木津川市植物同好会
わんちゃん的に今回のハイライトはイワナシの可愛いお花
それに三つの在来種
イワナシ(岩梨 ) ツツジ科
この日は、「イワナシの花はもうほとんど終わった後みたいやなぁ」でした。
“ピンクでとても小さな可愛いお花”を目安に探すのですがわかりません
「あったぁ!!」みんないっせいに駆け寄って覗き込む

Iさんが執念で一つだけ可愛らしいピンクの花が咲いているのを見つけはりました
思わず「ヤッター」って・・・
花の大きさは長さで約1cm、高さは10~20センチ、地を這うように生える。
葉っぱはごわごわとした感じで分厚かった、葉が多い割には花が少なかった。
葉っぱの陰にチラッと見えるので葉っぱをどけようとしたら、その可愛いお花がポロッ
名前の由来は果実が梨の味に似ているから。
食べられるそうです。
梨のような味のする実?ですか?そりゃぜひとも試食させて下さい、このお花が実になるのはいつなんですか?
「ウォーキングコースのそばに今、咲いてるから実が生ったら教えてあげますよ」とFさん。
ウレシイな、楽しみです。

イヌノフグリ(犬の陰嚢) ゴマノハグサ科:絶滅危惧種

淡いピンク色をしたちっちゃなちっちゃなお花、径3~5mm
普段、オオイヌノフグリはよく見かけますが、このイヌノフグリは初お目見えです、わんちゃんには・・・
残念ながら閉じてるようでした。
ミミナグサ(耳菜草) ナデシコ科


オランダミミナグサ(和蘭耳菜草)はヨーロッパ原産で、外来種として普段よく見かけます、が、ミミナグサは初めての出会いでした。
この日出合った、もう一つの在来種、
カンサイタンポポ(関西蒲公英) キク科

よく見かけるのはセイヨウタンポポですよ。
【おまけ】
タンポポ
ヨーロッパでは、子供がタンポポの白色の冠毛のついた実を吹いて占いをしたところから、花言葉として「いなかの神託」あるいは「幸福を知らせる花」となっている。
また、冠毛を一息で吹き飛ばせたら恋が成就するとも言われている。
白い乳液を手につけると乳の出が悪くなるとの伝承もある。
「たんぽぽ」 坂本 遼
おら肺が弱いので
空気のんで
たんぽぽの冠毛(おばはん)ふくのや
冠毛は寒さうに首ちぢめて
仲よしさうに手つないで
春といつしよに
うれしさうにいつてしまふのや
↑ 道草さんよりいただきました。
植物観察会はまだまだ続きます
わんちゃん的に今回のハイライトはイワナシの可愛いお花
それに三つの在来種
イワナシ(岩梨 ) ツツジ科
この日は、「イワナシの花はもうほとんど終わった後みたいやなぁ」でした。
“ピンクでとても小さな可愛いお花”を目安に探すのですがわかりません
「あったぁ!!」みんないっせいに駆け寄って覗き込む

Iさんが執念で一つだけ可愛らしいピンクの花が咲いているのを見つけはりました
思わず「ヤッター」って・・・
花の大きさは長さで約1cm、高さは10~20センチ、地を這うように生える。
葉っぱはごわごわとした感じで分厚かった、葉が多い割には花が少なかった。
葉っぱの陰にチラッと見えるので葉っぱをどけようとしたら、その可愛いお花がポロッ
名前の由来は果実が梨の味に似ているから。
食べられるそうです。
梨のような味のする実?ですか?そりゃぜひとも試食させて下さい、このお花が実になるのはいつなんですか?
「ウォーキングコースのそばに今、咲いてるから実が生ったら教えてあげますよ」とFさん。
ウレシイな、楽しみです。

イヌノフグリ(犬の陰嚢) ゴマノハグサ科:絶滅危惧種

淡いピンク色をしたちっちゃなちっちゃなお花、径3~5mm
普段、オオイヌノフグリはよく見かけますが、このイヌノフグリは初お目見えです、わんちゃんには・・・
残念ながら閉じてるようでした。
ミミナグサ(耳菜草) ナデシコ科


オランダミミナグサ(和蘭耳菜草)はヨーロッパ原産で、外来種として普段よく見かけます、が、ミミナグサは初めての出会いでした。
この日出合った、もう一つの在来種、
カンサイタンポポ(関西蒲公英) キク科

よく見かけるのはセイヨウタンポポですよ。
【おまけ】
タンポポ
ヨーロッパでは、子供がタンポポの白色の冠毛のついた実を吹いて占いをしたところから、花言葉として「いなかの神託」あるいは「幸福を知らせる花」となっている。
また、冠毛を一息で吹き飛ばせたら恋が成就するとも言われている。
白い乳液を手につけると乳の出が悪くなるとの伝承もある。
「たんぽぽ」 坂本 遼
おら肺が弱いので
空気のんで
たんぽぽの冠毛(おばはん)ふくのや
冠毛は寒さうに首ちぢめて
仲よしさうに手つないで
春といつしよに
うれしさうにいつてしまふのや
↑ 道草さんよりいただきました。
植物観察会はまだまだ続きます