【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

京都府立植物園:冬の木々の赤い実

2012-01-31 | 折々の花~植物園~


 菰巻き 


樹木係の職員さん7名の方が総出で下から上へ順番にコモを巻いて行きます。
一番上のところで、スポッと抜けないように下方へ荒縄で結んでありました。
7名の職員さんが8時半からほぼお昼までかかったそうです。
京都も最近暖かくなってきてますね、このコモを巻かないとソテツがもたへんのんかな?と言うことも無いそうです、しかし「アレせえへんのですか?」とか言われるそうです、また、もしかの時も考慮されて、何よりも菰巻きの技術の継承としてでも、やらなアカンのんちゃうやろか・・・と。
毎年、季節の風物詩として新聞に紹介もされますから・・・

土曜の午後はミニミニガイド
温室ではいろんなお花が咲いてました、屋外ではちょっと厳しいですね、何を解説されるのかな?の期待満々・・・
樹木係生態園担当 津田さん

赤い実シリーズで~す」と、おっしゃりながら歩き始めた津田さんの後をぞろぞろと・・・

ストランバエシア (バラ科) 



学名でしか表記が無いです、和名は無いです。
中国ヒマラヤ原産、なかなかよそでは見られませんよ。

 オオカナメモチ (大要黐) バラ科 




1935年中国からの種子交換で育てたモノ
ストランバエシアもそうだったんですよ。
オオカナメモチの実は多肉質でジューシーな実⇒液果、漿果(しょうか)
いかにも鳥が好きそうな実
ここで突然、動物散布のお話
動物散布には
①付着型(動物に付着して運ばれる:ひっつきむしなど)
②被食型(どうぶつに食べられて運ばれて糞と共に出る)
鳥たちのエネルギーは糖分と脂分で飛ぶと言われてます。
出来るだけ体重を軽くして飛べるように蓄えられないので食べたモノをすぐに燃やして飛ぶ・・・ので食べたまま遠くの方へは飛びません、食べながら糞しながら飛ぶ状態なんで、あんまり遠くの方へは種が行かない、鳥散布はせいぜい200m以内で蒔かれてしまう・・・
鳥に食べてもらって木はなんで遠くに行きたいのか?
もちろん勢力範囲を広げたいのもある、けど、自分の親の根元に落ちても、親が覆いかぶさって日が当たらないし、親の元に居てても将来、何の見込みもない!
ということで、出来るだけ親の影響から逃れたい、というのがポイント。
けど、鳥によってどこに飛ばされるか解らない?という大きなリスクを抱えている、しかし、親元からちょっとでも離れたい・・・
実が甘いのが良いかな?鳥に食べてもらえる適当な大きさのサイズ、鳥が好む適当な固さ(柔らかさ)発芽抑制物質が働いてる事、
えっ?発芽抑制物質??
鳥のお腹の中を通って糞と一緒に出ないことには発芽しないようになっている、園芸係さんがする時は、ざるの中で強く果肉を洗い流して種を取り出すという方法で・・・そうしないと芽がでない、そうです。

種子交換⇒全世界の提携植物園に「ウチではこんな植物がありますよ」とリストを送ります、欲しいという植物園が何種類かという制限のもとで申し込みがあったら、封筒に種を入れて送る・・・
挿し木とか種とかでやりとりしたモノ
京都府立植物園の種子交換の実績➱(こちら)


 センリョウ、マンリョウ、アリドオシ 
(千両も万両もず~っとありますよ、有り通しですよ:\(^o^)/)
  センリョウ(千両)センリョウ科  


  マンリョウ(万両)ヤブコウジ科 


センリョウとマンリョウとは?
実が上向きにブワ~っと付いてるのがセンリョウ、マンリョウはコソッと下向きに、葉っぱに隠れるようにぶらさがってますね。
葉っぱの鋸歯(きょし)
センリョウはギザギザギザと先っちょまで尖ってます、マンリョウはちょっと優しめな波型の鋸歯になってる?(そうそう)
樹形で見るとセンリョウは枝分かれして大きくなっていく、マンリョウはスクンと立って下向きにポロンと実が付いて、葉っぱがプサッと付いてて、それがちょっとづつ大きくなっていく?(ほぉ~~)

  アリドオシ(蟻通し)アカネ科 一両


  カラタチバナ(唐橘、百両金)ヤブコウジ科 百両


  ヤブコウジ(藪柑子)ヤブコウジ科 十両


センリョウだけはセンリョウ科
マンリョウとカラタチバナとヤブコウジが近縁でヤブコウジ科
アリドオシはアカネ科

「あかき木の実」  北原白秋
暗きこころのあさあけに、
あかき木(こ)の実ぞほの見ゆる。
しかはあれども、昼はまた
君といふ日にわすれしか。
暗きこころのゆふぐれに、
あかき木の実ぞほの見ゆる。

↑ 道草さんよりいただきました。




♪赤い鳥、小鳥、なぜなぜ赤い、赤い実を食べた♪
ず~っと、赤い実を観察してきました
ここで、ふと、赤い実よりも黒い実の方が美味しかったりして・・・
赤い実の時よりも熟して黒くなった時の方が美味しい、アントシアニンが増えてきたころかな?
鳥の目には何色に見えているのか?どうも、人間が見る色とはちょっと違うみたい?
赤い実が赤く、黒い実が黒く見えてるとは違うみたい、
赤い実が美味しいんじゃないかと言えばそうでもないみたいで赤い色のタマミズキの実には見向きもしない鳥さんたち
高い高い木の上にいっぱい実が生っている
「なんで鳥が食べないの?タマミズキの赤い実は美味しくないの?」と聞いてみたいくらい。
他に食べるモンがなくなったころ、やっとタマミズキに鳥がやってくる・・・

ここで、赤い実の観察は終わりました。
まだまだ園内をブラブラ向こうの方に黄色くこんもりとした樹が・・・・・??
つづく


樹木係生態園担当 津田さん



オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)ゴマノハグサ科 クワガタソウ属

2012-01-28 | 折々の花




別名:瑠璃唐草(ルリカラクサ)・天人唐草(テンニンカラクサ)・星の瞳。
お花の大きさは10mm足らずです。
花の寿命は1日だけ。 日が当たっている時だけ開く。
果実は、2個の玉をつけたような形で毛が多い (⇒こちら)

木津川市植物同好会の今年の総会での時
発表の部で、H先生がオオイヌノフグリのことでチラッと言われた言葉が気になってました
「オオイヌノフグリはクワガタソウ属・・・というのはこの部分(おしべ)が昆虫のクワガタに似てるでしょ?」

そこのところがちょっと気になりました、冬まだ寒い時に可愛いお花で色もコバルトブルー名前はとにもかくにも・・・大好きな野草の一つです。

今日のこと、ポカポカとお天気もいいし、コロと一緒にカメラも一緒に散歩道をブラブラ、オオイヌノフグリを求めて・・・
田んぼの畦道に目星をつけて・・・居ました居ました、と言うてもお天気が悪くなってパッとは咲いてませんでした、触るとぽろッとなってしまいます。
撮れたことは撮れたんですが、帰ってPCで見ると「あ~~ぁ み~んなピンボケやんか、なんでなんやろ?」
ちょっと前の写真を繰ってみたら2010年2月にコレだ!というのが見つかりました
コレです。


(クリックすると拡大します)

また、クワガタソウ属と言うのが気になりました。
クワガタソウ属(Veronica L.)は、ゴマノハグサ科に含まれる属のひとつである。
広く北半球に約300種がある。
日本では以下のような種が知られる。
道ばたの雑草
・オオイヌノフグリ V. persica Poir.
・イヌノフグリ V. didyma Tenore var. lilacina (Hara) Yamazaki
・タチイヌノフグリ V. arvensis L.
・コゴメイヌノフグリ V. cymbalaria Bodard
・フラサバソウ V. hederaefolia L.
水湿地の雑草
・ムシクサ V. peregrina L.
・カワヂシャ V. undulata Wall.
・エゾノカワヂシャ V. americana (Rafin.) Schwein.
・オオカワヂシャ V. anagallis-aquatica L.
山野の草花
・エゾノヒメクワガタ V. stelleri Pallas var. longistyla Kitag.
・ヒメクワガタ V. nipponica Makino
・テングクワガタ V. tenella All.
・コテングクワガタ var. serpyllifolia L.
・ハマクワガタ V. javanica Blume
・クワガタソウ V. miquwliana Nakai
・サンインクワガタ V. muratae Yamazaki
・ヤマクワガタ V. japonensis Makino
・ヒヨクソウ V. melissaefolia Poir.
・グンバイヅル V. noei Franch. et Savat.
↑Wikipediaより引用

↓ わんちゃんが撮ってましたクワガタソウ属です
タチイヌノフグリ(童仙房)2010.5.05


フラサバソウ(加茂御藪)2011.3.25


カワヂシャ(散歩道の用水路)2011.4.28




カワヂシャ(加茂町用水路)2011.4.30


ヒヨクソウ(伊吹山)2010.7.31




絵手紙~2012年1月~パンジー・ハスの実

2012-01-25 | 絵手紙
  パンジー  
◆ 丸ハガキ(牛乳パックのリサイクル)に・・・
◆ 巻紙に・・・

実はこれらのパンジーは12月の上旬に畑に植えといて育ててたんですよ。
ナメクジが花の芽とか食べてしまうんですよ、どうなるかと思ったんです。
今朝、土が凍ってたんでしょぼんとしてましたが、お部屋が暖かいんで大丈夫なようで、ホッとしてます(と、先生が・・・)


↑ 直径:18㎝


大小それぞれ5つの花びらが付いていますね、花びらの周りは真っ直ぐじゃないですよ、手を止めながらいきます。
真ん中に丸い芯が見えますね。

葉っぱがポコッポコッと丸く・・・
葉っぱがあんまり多いとお花が咲きませんね、全部葉っぱを忠実に描くというのはナンセンスだから、ええかげんで、あとは色で・・・

色はお好きな色を塗ってください、芯は鮮光黄(せんこうき)→きいろ+上朱(じょうしゅ)→朱色
やっぱり白く残すところはしっかり残してください。

巻紙にたくさんのお花を描くときは、後姿も描いて・・・

↑ 横:51㎝ 縦:20㎝
 
  「パンジー」   フリートリヒ・クリシュトフ・フォン・シラー(石川林四郎訳) 

にこにこパンジーがむっくり起きて
ちょっと覗こうと茶夜着を除けた
紫に金糸のビロード頭巾で
外の寒さにふるえて居った

↑ 道草さんからいただきました。

ピンクのは「いちごショートケーキ」黄色に茶色のは「プリン」と名前がついてます。
「いちごショートケーキ」は紅梅を薄くして塗り、真ん中の濃いところは臙脂(わんちゃんは紅梅を濃く塗ってしまいました)です。
紫のパンジーは紫の濃淡で・・・
パンジーは、お花の少ない冬のお庭で可愛い色どりを見せてくれます、寒い冬を元気に乗り切って春も遅くまで咲いてくれるけなげなお花。

最後にボードに貼って先生の総評をいただきます(クリックで拡大します)


ミカンとほうれん草を描かれたのは1月から入ってこられた方です。
お歳を伺えばなんと、86歳、お元気です、シャキッとされてますよ~~

  ハスの実  

↑ ハガキサイズ

難しいと言えば難しい、簡単と言えばカンタン、モンダイは色・・・
どっから描いても、穴からでも、縁からでも。
穴も真ん丸じゃないですね、四角かったり、丸かったり、見る向きによってはね。
やっぱり首が入った方がいいですね。
穴の縁を二重にしてやると、立体感がでますね、
あんまりやり過ぎると、うっとおしいですけど・・・
穴がいっぱいなんでどれを描いているのか解らなくなったりして・・・

彩色は岱赭(ちゃいろ)と墨(ぼく)の2色だけなんですよ、
岱赭(ちゃいろ)と墨は色分けしますよ、重ならないように塗ってください、
穴とかスジの黒いところは墨、たくさんの黒いところに岱赭(ちゃいろ)が入ると岱赭(ちゃいろ)が意外と赤っぽく見えるんですよ。
薄い墨から濃い墨へと・・・


巻紙➱横:16㎝ 縦:70㎝
茎がポキッと折れてしまったら、中は空洞なんで、爪楊枝を入れてボンドで・・・と、いうてもありますよ~~


くっついた氷

2012-01-22 | 折々の花
オシドリを撮影した。(←こちら)その同じ日のことです
水景園に入場したのは11時頃でした
観月橋の上を渡らずに巨石群の辺りを“水辺の小道”の方へ歩いていた時でした。



「えっ?何?」
足元のシダや苔に・・・
氷でした、お日さまにキラキラ反射してキレイ!!











夕菅さんちのお庭での氷(氷筍・氷柱)の様子は(こちら)


あとで分かったのですが、その日の朝は気温-0.9℃
午前中は7~8℃だったようです。
あまりにもキラキラときれいだったので、何枚も撮ってましたね

広い水景園を独り占め状態・・・
しばらくして、何組かの人たちとすれ違ったぐらいでした。

ツワブキ


枯れ花


ヤマブキの実


実の生っていないヒメユズリハの木


実の生っているヒメユズリハの木


四季折々の風景が楽しめる現代の回遊式日本庭園

水景園はけいはんな学研都市の文化の拠点としてつくられた日本庭園です。
回遊しながら、自然と人が織りなす空間を様々な距離・角度で楽しめるのが特徴です。
ダイナミックな石組や各所に流れる滝、季節を彩る風景のほかコイのエサやりもでき、大人から子供まで楽しめる、庭園となっています。









オシドリ(鴛鴦、Aix galericulata)鳥綱カモ目・カモ科・オシドリ属

2012-01-19 | 野鳥
「わんちゃん、けいはんな記念公園にオシドリが来てるって」
「ホンマ?水景園かな?」
「そやねん、もちろん撮りに行くでしょ?」
「そうやねぇ、いっぺん行ってみよかな・・・」

水景園では前にカワセミに出合ってます

2011.2.20

オシドリに会えたらいいな・・・と思いながら永谷池に沿って“水辺の小道”を歩きます、。
向こう岸の水面に垂れている小枝の中にチラチラ見えるぐらいで、アレは何?みたいな。
木々の中からこちらの方へはなかなか出てきてくれません、ま、それらしきモンを撮ってウチに帰ってPCで見てみるとまったくオシドリらしきモンは居ない。

今度はちゃんと双眼鏡を持って・・・
居る居る、オシドリがたむろしています。
“水辺の小道”の柵の杭にカメラを据えて双眼鏡と交互に覗いて・・・
双眼鏡で観るときれいにクッキリハッキリ。
カメラに持ち帰ると、ウ~~ン、遠い・・・
これがやっと、でした。

2012.1.13オシドリ(水景園)PhotoStory1.wmv

 天命は天にあづけて鴛鴦流る(長谷川秋子) 
↑道草さんからいただきました。

マガモの夫婦
 

コガモのファミリーかな?
 

鳥撮りの時、手持ちのカメラ(LUMIXFZ50)にテレコンバージョンレンズを装着します。
コガモを取ったときの注意点を教わりました。
「写真の角がケラレています。テレコンバージョンレンズは最大の望遠で使ってください。」
「えっ?写真の角がケラレ?ています?ウ~~ン、ハイ解りました、最大の望遠ですね、ありがとうございます」



次回は水景園の冬ならではの・・・


とんど祭り:2012.1.15

2012-01-16 | デジカメ紀行

”とんど”は神事です、わんちゃんの住んでる地域では氏子さんが中心になって神事にのっとって、毎年、”とんど”はされてます、しめ縄やお札などを神社に持って行ってました
今年の”とんど”はちょっと違います、神事とは区別をし、自治会行事の一つとして催されることになりました。
そして、お楽しみは?

14日の午後とんどさんの組み立てでみんな集まりました。
場所は神社の傍の田んぼです。
田んぼの地面をよく見ると、稲の切株はきれいに刈り取ってありました(ご苦労様です)


芯にする大きな木です、地面を掘って大きな木を真っ直ぐに立てます

その間に竹藪に竹を切出しに行きました、細いのや太いのやそれぞれ意味があるようでした


みんなでわいわい言いながら、とんどさんを組み立てていきます。


むやみやたらに組み立ててもアカンみたいです。





みんながそれぞれ体験からの意見を出し合って・・・ですね、こんなに立派なとんどさんが出来上がりました。
本番は15日(翌日)です


さて、とんど祭りの当日です。


書初めで立派に書かれた半紙も書き損じた半紙も細めの竹の先っちょの笹の枝に順番にくくりつけてもらいます





しめ縄もダイダイや金目のモノをはずして、とんどさんの中に押し込みます。


「皆さん、ようこそお集まりくださいました、10時になりましたので、着火します」と、自治会長さんのお声かけで始まりです





 とんど火の大き焔のただ一度(八木林之介) 
↑ 道草さんからいただきました。

太い竹(長さ2mくらい)は、爆竹に使います、



とんどさんの中に突っ込んでタイミングを見計らってとんどさんから抜いて(今回は)用意されたU字溝に叩きつけます、すると、ボ~~ンと・・・

「わぁ~~」と歓声が。
スゴイ迫力です。

そうそう、お楽しみはおぜんざい!!
お餅はこんがりと焼き上がってるようです(150人分なんで結構忙しかったですよ)


おぜんざいは大きなお鍋で美味しそう・・・

「おぜんざいですよ~~皆さんいらして下さ~い」

美味しいおぜんざいでホッカホカ

とんど祭りも・・・無事終わりました。



【おまけ】
精華町のこの地に引っ越してきて「へぇ~~」って思ったこと
ソレは地域の在所ごとにお寺とお墓と神社があるんです。
神社は春日神社です

ジックリと眺めたわんちゃんでした。
神事としてのとんど祭が8時から氏子さんたちで催されました
ちょっと見学。
なんでも神主さんはお当番制(と言っていいのかどうか)だそうです。
今年はNさんがとんどさんに着火されてました。

提灯から火種を取ってらしたようです。
その火種もおそらく神事にのっとって・・・と想像のわんちゃんでした。






とんど祭りは、全国各地で行われているお正月の行事ですが、その起源は古く遠く平安時代まで遡るようです。
そもそもは宮中で行われていた祭事だったものが、いつしか庶民の間に広まったもののようです。
小正月(1/15)を中心として行われる「とんど焼き」(差義長とも言われる)はお正月の神様を迎えるために飾られたしめ飾りや輪飾りなどを燃やすもので神様を送る火と言われています。

とんど祭りの様々な呼ばれ方

あわんとり(千葉・茨城南部)
御柴灯(おさいとう)
おんべ焼き(単におんべとも)
かあがり(長野県南佐久郡小海町、南佐久郡南相木村、北相木村)
グロ(島根県大田市五十猛町)
さいと焼き
さぎっちょ(富山、石川、福井、高知、福岡、岐阜)
道祖神祭り
とうどうさん(愛媛県、東予地方)
とんど(広島県、岡山県)
とんど焼き
どんと
しんめいさん(広島県東広島市安芸津町)
どんどや(九州)
どんど焼き
どんどん焼き(群馬県)
とんどさん(鳥取県)
ほっけんぎょう(九州/福岡)
やははいろ(東北)
かんじょ(新潟県村上市岩船)

おんづろこんづろ
富山県黒部市宇奈月町下立(おりたて)の下立神社で行われる行事。
燃え上がる炎が鶴の飛び立つ姿に見え、それが「おおづる、こづる」に、それが訛って「おんづろこんづろ」になった。

かんがり、かんがりや(長野県南佐久郡川上村)
かがり火の転とも、歳神様を天に送る(神上がり、神上がり屋・夜)とも言われる。

さいの神・才の神焼き・歳の神(新潟、福島県会津地方ほか。会津地方は後者の「歳の神」と呼ばれる)
福島県会津地方では1月15日に行われる。大沼郡三島町で行われる伝統行事は、「三島のサイノカミ」として国の重要無形民俗文化財に指定されている。

塞(さい)の神まつり
富山県下新川郡入善町上野邑町で毎年1月第2日曜日に行われる火祭り行事で、2010年、「邑町のサイノカミ」として国の重要無形民俗文化財に指定された。

三九郎(さんくろう)
長野県松本地方の呼称で、同地方で道祖神の祭りを統括する神主「福間三九郎太夫」の名前にちなむといわれるが、他にも諸説ある。だるまは一番目立つ頂上付近に飾り付ける。旧来は1月15日に行われていたが、最近は学校の休みに合わせ、1月7日頃行われるところが多い。「繭玉」と呼ばれる米の粉で作った団子を柳の枝に刺して焼いたものを食べ、無病息災の祈願をする。

墨付けとんど(墨付け神事)
島根県松江市美保関町片江地区で行われる行事。1月7日(2010年以降は1月第2日曜日)に行われる。神輿を持ち「チョーヤサー」と言いながら練り歩き、最後は神輿を持って海へ入る。その前の年に結婚した人やテレビのアナウンサーも海に入る。そして参加者や見物人の顔に墨を塗る。稀な例。

墨塗り
新潟県十日町市松之山町の行事。焼きを行った後の行事の名前から。稀な例。焼く対象を「賽の神」と呼ぶ。

どんと祭
宮城県仙台市およびその近辺で行われるものの呼称。1月14日夜に正月飾りを焼き、その火にあたると病気をせず健康で暮らせるといわれる。石巻市周辺では、松の内が終わると漁が始まるため14日にどんと祭ができないという言い伝えがあり、1月7日に行われる。餅を焼くということはなく、だるまは登場しない。子供の祭りともされない。また、特に書初めを焼くということもない。場所の確保等の問題で年々少なくなりつつはあるものの、各地域ごとの神社で行われてきた。中でも大崎八幡宮のものは20万人以上が訪れるというもっとも盛大なもので、仙台市の無形民俗文化財に指定されている。裸参りと称し、男衆がふんどし姿で練り歩く行事も行われる。この裸参りには、女性の参加も増えている(女性はさらしを巻く)。 大崎八幡宮どんと祭
Wikipedia 参照




マンホールの蓋

2012-01-13 | デジカメ紀行
マンホールの蓋の定義
マンホールの蓋(英語:manhole coverまたはmaintenance cover)は、人が誤ってマンホールに落ちてしまうのを防ぐとともに関係者以外の進入を防ぐため、マンホールの開口部にはめられた着脱可能な金属板。
普段歩いている道だと気に留めなかったりするものですが、旅先などで名所や名産品の図柄が入ったマンホールの蓋を見かけて写真に撮ったことがあるという人もいるのではないでしょうか?
そうですね、わんちゃんもです。
わが町から離れると、いろんなことが目に留まって来るんですよね、カメラを持って歩いてるモンですから、つい足元にもカメラを向けてしまってますね。

 米原市伊吹町 2011.6.12

町の西方にそびえる秀峰伊吹山と町の鳥「ウグイス」、町の花「つつじ」を描いています。
伊吹山は標高1377mの滋賀県最高峰で、古くから歌に詠まれたりドライブウェイ、登山道があって、名実ともに町を象徴する景観です。

 奈良市2011.7.09

奈良市章を中心に、観光シンボルの鹿、平安朝の女流歌人伊勢大輔歌「いにしえの奈良の都の八重桜けふここのへに匂いぬるかな」(歌詩集)によって知られる「八重桜」を図案化しています。

 滋賀県大津市 2011.6.03

大津市制100周年記念デザイン
平成10年10月1日に市制施行100周年を迎え、これを記念して、大津市にふさわしいマンホール鉄蓋のデザインを公募しました。審査を経て、最優秀賞に選ばれた作品をもとに、市制施行から100年目の大津市の景観をモチーフにしています。

 京都府相楽郡和束町2011.2.03

和束町の産業はお茶、「お茶畑」と愛くるしい「茶娘」を中央に配し、周囲に町の花「お茶の花」をあしらい、自然と調和のとれた「すこやかで、心やすらぐまちづくり」をイメージしたもの。


 奈良県葛城郡當麻町 2010.1.18

牡丹の花の名所があります。
二上山、當麻寺、牡丹の花

 大阪府交野市 2011.4.01

中央に市章。
周りには市の木「サクラ」、市の花「ツツジ」、市の鳥「キジ」

大阪市2010.1.21

大阪城、桜
蓋は同じ模様ですが、区ごとに区名が入ってるようです。

 函館市 2011.5.30

函館の名産、イカをデザインしたマンホールの蓋です。


カモメと、国指定重要文化財ハリストス正教会をデザインしたマンホールの蓋です。


外側の五角形は五稜郭、その中の建物は国指定重要文化財の旧函館区公会堂をあらわしている。

ところで、カラフルなマンホールカバーの彩色にはペンキを使っていると思っていた人も多いのではないでしょうか?あの鮮やかな色は実はペンキを筆で塗っているわけではなく、樹木から得られる天然樹脂に色をつけたものをくぼみの1つ1つに流し込んでいるそうです。

 マンホールの下にきこえてゐる音の誰にも見えずゆく水の音(吉野昌夫) 
     ↑ 道草さんからいただきました。

八坂神社~祇園えびす~

2012-01-10 | デジカメ紀行
「わんちゃん、T子さんのね、お孫ちゃんが祇園さんの福娘にならはったんよ」
「Sちゃん?」
そういうワケでSちゃんの福娘姿に会いに八坂神社のえべっさんにお参りすることになりました。


八坂さんの門(西楼門)を入ると♪商売繁盛で笹持って来い!!♪の賑やかな掛け声
右手にちょっと行くと、福娘さんたちがスタンバイしてはりました。


よくよく見ると、巫女装束に金烏帽子の福娘さんたちは一人づつ金烏帽子の紐を直してもらったり、おぞうりは係の方に履かせてもらったり・・・でしたよ。



宝船に乗る七福神さんたちも集まってきました。


八坂さんの北側で時間待ち、3時出発です














四条通を巡行は続き四条烏丸で折り返し、八坂さんまで帰って来るそうです

十日蛭子と言いますが、八坂神社では1月9日宵蛭子に蛭子社祭が行われ七福神の乗った蛭子船の巡行が八坂神社石段下から四条烏丸の間を往復します。 
蛭子社祭の巡行は九日です!

わんちゃんたちは出発を見送って、境内に引っ返しました。
気になっていたお社がありましてね、

本殿の東側に立つ美御前社(うつくしごぜんしゃ)

↓美人の誉れ高き三女神がお祀りされています
「市杵島比売神」(いちきしまひめのかみ)、
「多岐理比売神」(たぎりひめのかみ)、
「多岐津比売神」(たぎつひめのかみ)


美御前社(うつくしごぜんしゃ)前には、神水が湧き出ており、肌の健康はもとより、心から美しく磨かれる「美容水」として参拝者に喜ばれてい ます。
2~3滴お肌につけましょう。
ただし、飲料水ではないので飲めません。

と、そばに立て看板がありました。
わんちゃんたちもね・・・


蛭子社にもお詣りを。



初蛭子にあわせて八坂神社では三社詣が行われています。
 
「素戔嗚尊」厄除・災難除  
「大國主命」良縁成就・家内安全 素戔嗚尊の六世の孫神
「事代主命」北向蛭子社 商売繁昌・開運招福 大國主命の御子神

八坂さまの鳥居くぐれぬ邪鬼離れ軽き見となるうなじが寒き(相沢光恵)
↑ 道草さんからいただきました。

【おまけ】

成人式帰りのお嬢さんたちの華やかなこと・・・










カノコガ、ナガメカメムシ、ホシハラビロヘリカメムシ、ゲンジボタル、ヤマトシジミ

2012-01-07 | 
2012年ももう7日が過ぎてしまいました。
元旦から「明けましておめでとうございます」と何べん言ったことでしょう。
「明けましておめでとう」と言っていいのか、ホントに今年は「明けましておめでとうございます」の言葉を呑み込んでしまいたいような・・・
去年ホントに辛いことがいっぱいありました。
けど、去年は去年、今年は今年、今年はいっぱい良いことがありますように・・・と、祈りながら「おめでとう!!」と言った方たちいっぱいいらしたんじゃないでしょうか・・・
わんちゃんもです。

突然ですが
数の子はにしんの卵です。
たくさん卵があることから、子沢山や子孫繁栄を願う縁起物としておせち料理に欠かせません。
ウチのお節料理にも数の子はレギュラーでバッチリです。
暮れに数の子の薄皮を剥きながらフト思いました
虫たちも子孫を残すために頑張ってるんだってことを・・・

 カノコガ(鹿子蛾) 

2011.6散歩道で

チョウ目ヒトリガ科(カノコガ亜科)に属するガの一種。
大きさ (開張)30-37mm
黒い翅に白い紋が散りばめられた細めの翅を持つ蛾。
白い紋の部分は半透明(だ、そうです)
ハチに似ているとも言われてます、けど、蛾なんで刺すことは無いです。
名前の由来は、翅の鹿の子模様
腹部が大きい方がメスですよ~~
昼間に活動し、いろいろな花で吸蜜する。
幼虫は、シロツメクサ、スギナ、ギシギシ、タンポポなど散歩道でよく出合う花たち、けど幼虫には気が付いてないわんちゃんです。

 ナガメカメムシ(カメムシ科) 
2011.5北海道大沼公園
大きさ 8-9mm
黒と赤の模様が目立つカメムシ。
ナガメとは「菜の花に付くカメムシ」の意味です、と教えていただきました。
キャベツ、ダイコンなどのアブラナ科の野菜にも付くことがあります。
成虫で越冬し、年2回発生する。
越冬成虫が4月下旬から5月上旬に卵を産み、6月下旬~7月上旬に新成虫となる。
ネット検索してて面白い記事を見つけました「北海道など寒い地方で多く見られる」ナルホドです。
↑の撮影場所・・・

 ホシハラビロヘリカメムシ:カメムシ目 カメムシ亜目 ヘリカメムシ科 
2011年6月京田辺市

大きさ12-15mm
褐色で、背面中央部に小さな黒点を持ったカメムシ。
腹部側面には縞模様があるようなカンジ

わんちゃん流
背中に二つのホシ(小さな黒点)があってハラ(腹)がヒロ(広)い,
ヘリ(腹部の縁)が特徴のあるカメムシ
で、どうでしょうか?

体格の大きい方がどうもメスらしい。
マメ科の植物が好物のようで、大豆の害虫と言われてます。

 ゲンジボタル(源氏蛍)コウチュウ目(鞘翅目)ホタル科 
2011年6月南山城村童仙房
成虫の体長は15mm前後

体の大きい方がメスです。
詳しくは➱ゲンジボタル:Wikipedia

 ヤマトシジミ (大和小灰)シジミチョウ科 
2010年6月南山城村童仙房
前翅長:9-16mm
開張:20-28mm
オスの翅の表は青藍色、メスは黒褐色
好物はカタバミ
カタバミはアスファルトの割れ目でも生えています。
花が咲けば成虫の吸蜜源にもなるため、都市部ででも結構元気ですよ。



白みそ雑煮

2012-01-04 | 日記
お雑煮は、元旦に、歳神様(お正月様)にお供えした神饌(しんせん)を神棚からお下げして、歳神様からのお下がりを「ごった煮」 にして食べる正月料理のことと言われています。
その土地毎の産物や文化、家庭の歴史も物語るような大切な食べ物です。
京都の雑煮は、白味噌に丸餅を入れた「白味噌雑煮」。
具材には、丸餅、雑煮大根、金時人参、頭芋(かしらいも)などが用いられ、八坂神社でいただいてきた「をけら火」を種火にして、おくどさんの火をおこし、お雑煮が焚かれます。
お雑煮の初物を神前に供え、名前を書き入れた箸紙の祝箸で、神様とともにいただく。
これが、正しい京都のお雑煮をいただく際の・・・と教えていただきました。

秋に結婚して翌年のお正月に主人の実家を訪れた時に出されたのが白みそ仕立てのお雑煮でした。
「えっ!え~~??」でした。
知りませんでしたねぇ~~
鶏肉の味がたっぷり出てる、淡口しょうゆ味のお雑煮が、それまでいただいてたわんちゃんの実家のお雑煮でしたから・・・
主人の実家では白みそ雑煮をいただいてましたが、我が家のお雑煮は断然すまし雑煮
今思うに、主人はずっと白みそ雑煮だったのに、わんちゃんと結婚した途端にすまし雑煮、別になんとも言われなかったのが不思議です(今更ながらですが)
ここ2~3年前から
「今までなんでウチのお雑煮はすましやのん?いっぺん白みそのお雑煮が食べたい、ウチは京都なんやし、京都と言えば白みそやろ?おばあちゃんとこに行ったらいつも白みそやったやんか」
「う~ん、お母さんの子供のころからウチのお雑煮はすましやったわ、結婚して初めて白みそのをいただいたんやけど、なんか馴染めなかったんやわ」
「今度はいっぺん白みそにしてよ」
というワケで今年のお正月初めて白みそ仕立てのお雑煮に挑戦のわんちゃんでした。

甘い西京みそを使った白みそ仕立て(京風)のお雑煮は、見た目は優しいカンジがするのですが、鰹節と昆布でしっかり出汁をとりましたのでコクのある仕上がりになりました。

◆ ◆ 京都の白みそ雑煮 ◆ ◆
 西京白みそ 
 丸餅 
 エビ芋(小さいもの) 
 金時ニンジン 
 雑煮大根
 三つ葉
 出汁(かつお+昆布)

①エビ芋は皮をむいて、串がスッと通るようになるまで茹でる。金時ニンジン、雑煮大根は5ミリ厚さに切り、梅型で抜いて茹でておく。
②だしを鍋に入れ、温まったらニンジン、雑煮大根とエビ芋を入れ、4,5分煮る。
白みそを溶かし、焼いて焦げ目のついたお餅を入れてさっと一煮立ちさせる。
③お椀に盛り、三つ葉(さっと湯通し)を結んでトッピング。


ここで、お餅なんですが、教えていただいたのはレンジで柔らかくなんですが、やっぱりウチではオーブントースターで焼いて焦げ目のついたお餅をいただきます。
それでね、↓のようなモンを用意しましたが、イマイチでした。


【おまけ】
お正月二日の夜に見る夢は 初夢

「ゆめ売り」 金子みすゞ

年のはじめにゆめ売りは、
よいはつゆめを売りにくる。

たからの船に山のよう、
よいはつゆめをつんでくる。

そしてやさしいゆめ売りは、
ゆめの買えないうら町の、
さびしい子らのところへも、
だまってゆめをおいてゆく。



「えぇコート着てるね、軽そうやないか?」
「えぇ、とても軽いんですよ、それに暖かいんです、これね、主人の大島紬のアンサンブルをリフォームしたんですよ」
「ほぉ~~そうか、えぇノン作ったね、世界で一つだけのコートやなぁヨシが着てたのんがいつまでも役立ってそりゃ、ええことやなぁ、大事に着ぃや」
と、舅が言ってくれた、大島紬のフード付きコート。



男物の着物は地味な色合いなんですが羽織の裏などに隠れたオシャレをしてますね、主人が残してくれた大島紬のアンサンブルも着物の裏は無地なんですけど、リフォームするのにほどいていたらビックリ羽織の裏が・・・

“一富士、二鷹、三茄子(なすび)”

↑ 羽裏をそのままコートの背裏にリフォーム。


ちなみにわんちゃんの大島紬のアンサンブルはようほどきませんのです。
ほどいてしまう勇気が無いのですよ、着もしないのにね。

壬辰~みずのえたつ~

2012-01-01 | 絵手紙

  あけまして おめでとうございます 
 
今年も辰者(達者)がイチバン!!


「元旦のねがい」  相田みつを
いつ
どこで
だれとだれが
どんな出逢いをするか
どんなめぐり逢いをするか
それが大事なんだよなあ

今年もどうか
よき人々と
よき出逢いが
できますように
よきめぐり逢いが
ありますように
除夜の鐘を聴きながら
観音さまにたのみました
仏さまに
おねがいしました

↑ 道草さんからいただきました、いつもアリガトウございます


頭をポンと押すと、首から上がポコンポコンポコンと動きます。
張り子の龍です。


お手製のマクラメ編の龍です、前足で金の玉を掴んでますね、この金の玉は??

実はこのお手製マクラメ編みの龍は忘年会でのビンゴゲームのトップ賞にいただいた2012年のカレンダーです



 
【辰】
 
十二支の中で唯一空想上の動物である「龍」は、水にまつわる神様として広く庶民に浸透した存在で、天に翔け昇って雨雲を呼ぶ姿は、各地の民話としても伝承されてきました。
また「辰」は春の陽気が一段と盛んになる様を指していると言われ万物振起を意味する言葉でもあります。
この一年が力みなぎる元気な年でありますように。

本年もよろしくお願いいたします