≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
行程:JR大津駅⇒琵琶湖沿い⇒大津港(昼食)⇒三井寺⇒JR大津京駅(解散)
歩行距離:約7km 12000歩
出発はJR大津駅から。
駅前広場でストレッチ体操
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/de/f250dfd727ed4d11a8601049b92ab7a8.jpg)
途中、大津百町(おおつひゃくちょう)で。
大津百町は、東海道五十三次の「宿場町」、琵琶湖水運の「港町」、三井寺(園城寺)の「門前町」という3つの町の顔を持ち、東海道最大の人口を誇る宿場町でした。
というところで、
『登録有形文化財』のプレートがある家屋が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/23/19e68bd7ea1a03b51c28b81d419b555d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/51/04b905fb30508267f767746274181434.jpg)
見ると玄関先の植木鉢のバーベナにヒラヒラヒラ、アオスジアゲハが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/04/ba8b4237109df10a9ba005d6b75cee40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/19/bf0409f2d7c89775c4d38b13d4b834d5.jpg)
琵琶湖岸を大津港の方へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3f/481d8bcc7c1b35472141125d5995dcf4.jpg)
ここで、お弁当タイム。集合時間までちょっと散策。
琵琶湖観光船ビアンカ、ミシガンと並んで停泊してます、いい景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9b/62b9801666c54fc08edd14a655ec2e77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/13/00ce844a6afe63395ba102284daf9573.jpg)
何かのイベントに登場するのかな?見ると脚にキャスターが付いてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fa/3383b6f19d8ec9224d332d542e750dcd.jpg)
向こうの方に見えるのは『三上山(みかみやま)=近江富士』
びわ湖花噴水の看板も、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/de/7bed8627a34bd1670a7c0c9bafc0c7de.jpg)
ライトアップの様子をネットから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/86/9413c3b1f9d6ea524bbb1d6718d86b8f.jpg)
集合時間、点呼を怠りなく。次の目的地、三井寺へ
大津市のマンホール蓋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c2/d8336ed06254c2c67935475f7517f85e.jpg)
平成10年10月1日に市制施行100周年を迎え、これを記念して、大津市にふさわしいマンホール鉄蓋のデザインを公募しました。審査を経て、最優秀賞に 選ばれた作品をもとに、大津市制100周年記念マンホールキャップを製作しました。この作品は、市制施行から100年目の大津市の景観をモチーフにしています。
つづく。
行程:JR大津駅⇒琵琶湖沿い⇒大津港(昼食)⇒三井寺⇒JR大津京駅(解散)
歩行距離:約7km 12000歩
出発はJR大津駅から。
駅前広場でストレッチ体操
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/de/f250dfd727ed4d11a8601049b92ab7a8.jpg)
途中、大津百町(おおつひゃくちょう)で。
大津百町は、東海道五十三次の「宿場町」、琵琶湖水運の「港町」、三井寺(園城寺)の「門前町」という3つの町の顔を持ち、東海道最大の人口を誇る宿場町でした。
というところで、
『登録有形文化財』のプレートがある家屋が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/23/19e68bd7ea1a03b51c28b81d419b555d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/51/04b905fb30508267f767746274181434.jpg)
見ると玄関先の植木鉢のバーベナにヒラヒラヒラ、アオスジアゲハが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f6/219923eb8317aa9b4c0f9b0c1fcaf2ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/04/ba8b4237109df10a9ba005d6b75cee40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/19/bf0409f2d7c89775c4d38b13d4b834d5.jpg)
琵琶湖岸を大津港の方へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3f/481d8bcc7c1b35472141125d5995dcf4.jpg)
ここで、お弁当タイム。集合時間までちょっと散策。
琵琶湖観光船ビアンカ、ミシガンと並んで停泊してます、いい景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9b/62b9801666c54fc08edd14a655ec2e77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/13/00ce844a6afe63395ba102284daf9573.jpg)
何かのイベントに登場するのかな?見ると脚にキャスターが付いてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fa/3383b6f19d8ec9224d332d542e750dcd.jpg)
向こうの方に見えるのは『三上山(みかみやま)=近江富士』
びわ湖花噴水の看板も、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/de/7bed8627a34bd1670a7c0c9bafc0c7de.jpg)
ライトアップの様子をネットから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/86/9413c3b1f9d6ea524bbb1d6718d86b8f.jpg)
集合時間、点呼を怠りなく。次の目的地、三井寺へ
大津市のマンホール蓋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c2/d8336ed06254c2c67935475f7517f85e.jpg)
平成10年10月1日に市制施行100周年を迎え、これを記念して、大津市にふさわしいマンホール鉄蓋のデザインを公募しました。審査を経て、最優秀賞に 選ばれた作品をもとに、大津市制100周年記念マンホールキャップを製作しました。この作品は、市制施行から100年目の大津市の景観をモチーフにしています。
つづく。
私は親族が大津にいますので、花火大会、なぎさ公園などはよくいきました。三井寺は一度くらいです。ミシガン船にものりました。
しかし、大津百町(おおつひゃくちょう)のことはあまり知りませんでした。
マンホールの蓋もおもしろい!!
マンホールの蓋を調べますと、2015年にリニューアルされたとある・・・カラーでなかなか凝った図柄でした・・・大津市の鳥(ユリカモメ)、花(叡山すみれ)、木(山桜)、琵琶湖花噴水、ミシガン船、ヨット、市章の図柄に下水道の「下」があり、なかでも左下の犬の絵は片手の手が赤色になっており(ワン・ハンド・レッド・・百周年のダジャレ)となっているそうだ!!
このほかの蓋にも、「ポケ蓋」(ポケモンキャラクターの図柄)、「大津絵」、「琵琶湖花火大会」などのカラーの蓋があるようだ・・・下水道の促進と観光もPRする「近江商人」のようだ!!
ところで、三井寺は紫式部とご縁があるらしい、つづきを楽しみにしています!!