【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

秋の三井寺(園城寺)方面を歩く 2024-10-21(月)

2024-10-27 | いきいき健康ウォーク
≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
行程:JR大津駅⇒琵琶湖沿い⇒大津港(昼食)⇒三井寺⇒JR大津京駅(解散)
歩行距離:約7km 12000歩

出発はJR大津駅から。
駅前広場でストレッチ体操

途中、大津百町(おおつひゃくちょう)で。
大津百町は、東海道五十三次の「宿場町」、琵琶湖水運の「港町」、三井寺(園城寺)の「門前町」という3つの町の顔を持ち、東海道最大の人口を誇る宿場町でした。
というところで、
『登録有形文化財』のプレートがある家屋が。


見ると玄関先の植木鉢のバーベナにヒラヒラヒラ、アオスジアゲハが。
 


琵琶湖岸を大津港の方へ

ここで、お弁当タイム。集合時間までちょっと散策。
琵琶湖観光船ビアンカ、ミシガンと並んで停泊してます、いい景色です。



何かのイベントに登場するのかな?見ると脚にキャスターが付いてる。

向こうの方に見えるのは『三上山(みかみやま)=近江富士』
びわ湖花噴水の看板も、

ライトアップの様子をネットから。

集合時間、点呼を怠りなく。次の目的地、三井寺へ

大津市のマンホール蓋

平成10年10月1日に市制施行100周年を迎え、これを記念して、大津市にふさわしいマンホール鉄蓋のデザインを公募しました。審査を経て、最優秀賞に 選ばれた作品をもとに、大津市制100周年記念マンホールキャップを製作しました。この作品は、市制施行から100年目の大津市の景観をモチーフにしています。
つづく。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
見所いっぱい三井寺界隈(かいわい)(W4-104) (里山の風)
2024-10-29 18:35:44
JR大津駅から歩いて三井寺界隈までのおもしろスポットの紹介がありました。
私は親族が大津にいますので、花火大会、なぎさ公園などはよくいきました。三井寺は一度くらいです。ミシガン船にものりました。
しかし、大津百町(おおつひゃくちょう)のことはあまり知りませんでした。
マンホールの蓋もおもしろい!!
マンホールの蓋を調べますと、2015年にリニューアルされたとある・・・カラーでなかなか凝った図柄でした・・・大津市の鳥(ユリカモメ)、花(叡山すみれ)、木(山桜)、琵琶湖花噴水、ミシガン船、ヨット、市章の図柄に下水道の「下」があり、なかでも左下の犬の絵は片手の手が赤色になっており(ワン・ハンド・レッド・・百周年のダジャレ)となっているそうだ!!
このほかの蓋にも、「ポケ蓋」(ポケモンキャラクターの図柄)、「大津絵」、「琵琶湖花火大会」などのカラーの蓋があるようだ・・・下水道の促進と観光もPRする「近江商人」のようだ!!
ところで、三井寺は紫式部とご縁があるらしい、つづきを楽しみにしています!!
返信する
里山の風さん こんにちわ~~ (わんちゃん )
2024-10-31 15:26:54
三井寺は、紫式部の父である藤原為時(ふじわらのためとき)が出家した寺と伝えられてるんですねぇ……。
返信する

コメントを投稿