【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

京都府立植物園 2024-6-20

2024-06-29 | 折々の花~植物園~
ちょっとね、久しぶりに京都府立植物園に行ってきました。
北山門入って右手に『ワイルドガーデン』その中に珍しいお花が……。
①ニコチアナ・シルウェストリス ナス科 

原産地:アルゼンチン
大型の原種で、背が高くなり、長細い白花を下垂させるユニークな姿が特長、ボーダーガーデンなどにも栄える。夏まで長く咲く一年草で、こぼれ種でも殖える。

②キキョウ(桔梗)キキョウ科

キキョウは東アジアに広く分布する多年草です。日当たりのよい草原に見られますが、国内ではそのような場所が激減したため絶滅危惧種になっています。

③カミヤツデ(紙八手 学名:Tetrapanax papyrifer)ウコギ科

別名、ツウソウ(通草)、 ツウダツボク(通脱木)  原産国:台湾、中国南部
日本では観賞用として植栽されている
カミヤツデの「カミ」は「紙」で、幹の中心にある白色の「随」から、短冊、書画、造花などに使う通草紙を作ったのが名前の由来。

④はなしょうぶ園 ハナショウブ(花菖蒲、Iris ensata var. ensata)アヤメ科




「何をされてるんですか?、すべてのはなしょうぶに、お名前がついてるんですね」「そうなんですよ、名札が古くなったんで、つけかえてるんですよ」「それはそれはご苦労様です」見ると、ドロドロの中に長靴で入り一種づつ名札を取り替えてはりました。

⑤ヤマボウシ(山法師)ミズキ科





⑥ノラニンジン(野良人参)セリ科
ノラニンジンの由来は「野良」に生える「ニンジン」からきています。
別名:「ワイルド・キャロット(wild carrot)」、「ビショップ・レース(bishop’s lace)」
ヨーロッパおよびアジア、アフリカが原産の一年草です。

⑦ムーランルージュ;ヒマワリ(向日葵)キク科
「えっ!赤茶色のヒマワリ?」スマホで検索してみたら『ムーランルージュ』と教えてくれた。
ムーランルージュは、光によっては黒に近いように見える深く豊かな赤色を誇っています。植物は約4-5フィートの高さに成長し、皆を魅了する大きい、二重の花を作り出します。
チョコレート色のヒマワリ:ムーランルージュ

⑧ササユリ(笹百合、学名:Lilium japonicum)ユリ科ユリ属の球根植物。


日本特産で日本を代表するユリである。
ササユリ見学会に参加こちら

⑨植物生態園

京都府立植物園園内でわんちゃんがイチバンお気に入りのエリアです。こちら


⑩シモツケソウ(下野草、学名:Filipendula multijuga Maxim. )バラ科
原産地:日本列島
⑬フナバラソウ (舟腹草、白薇、学名: Vincetoxicum atratum ) キョウチクトウ科
たいせつに守ってあげたいお花たちこちら 



⑪エゾキスゲ(蝦夷黄菅)ススキノキ科
新分類体系APGⅢ、Ⅳに準拠し、科名をユリ科からススキノキ科に変更した。
和名は北海道に咲き、花が黄色く、葉がスゲの葉に似て細長いことに由来するという。
網走と知床の中間に位置する小清水原生花園は、エゾキスゲの群生地として知られる。

⑫ノカンゾウ(野萱草)ユリ科
日本中の山野に良く見られます。
ノカンゾウの花は一日花で、朝開き夕方にはしぼみます。
和歌では「和須礼久佐(わすれぐさ)」も名で詠まれ、古くから人々に愛されてきました。
ノカンゾウを乾燥して食用にしたものは「金針菜」(きんしんさい)と呼ばれ、利尿作用や解熱作用があるとされています。


⑮イセハナビ(伊勢花火、学名:Strobilanthes japonicus)キツネノマゴ科
東南アジア原産 園芸植物として観賞用に中国経由で渡来した花です。
現在では関西や九州の各地で野生化している帰化植物です。
庭園に導入されたためか、各地のお寺などに多いようです。
「伊勢花火」の名は、何かいわくありげですが、由来は不明とのことです。

⑯カメバヒキオコシ(亀葉引起こし)シソ科
名は、ヒキオコシの仲間で、葉の先端の裂片が亀の尻尾を思わせることからついたもの


⑰ヤマアジサイ(山紫陽花)アジサイ科

原産国:日本
ヤマアジサイは古くから日本で自生していた植物です。関東地方以西~九州の太平洋側を中心に分布しています。山に生えていることから「ヤマアジサイ(山紫陽花)」、特に湿気のある林や沢沿いを好んで生息することから「サワアジサイ(沢紫陽花)」という別名がつけられました。日本の気候風土によくあっているため、育てやすい植物です。花色は土質によって変わることがあります。

⑱ハンゲショウ(半夏生、半化粧、学名: Saururus chinensis)ドクダミ科ハンゲショウ属


カタシログサ (片白草) ともよばれる。水辺や湿地に生え、高さ1メートルに達し、葉は互生する。夏に小さな花が集まった細長い総状花序をつけ、その周囲の葉が白く変色する。東アジアから東南アジアに分布し、日本では本州以南から報告されている。
利尿、解毒、解熱作用がある生薬とされ、三白草(さんぱくそう)とよばれる。

薔薇園の方へも行ってみました :"To be continued,"

絵手紙三人会 2024-6-19(水)

2024-06-26 | 絵手紙
それぞれのおウチの庭で咲いてるお花がモチーフです。
Hさんの作品


Mさんの作品

庭に咲いた何の花は「フランネルソウ」と判明
フランネルソウ:ナデシコ科  和名:スイセンノウ(酔仙翁・水仙翁)

  フランネルソウは南ヨーロッパ原産、ナデシコ科の常緑多年草。

  葉や茎の手触りがフランネルという起毛した布に似ていることから。


ギボウシ(擬宝珠 )キジカクシ科
山間の湿地などに自生する多年草 。食用となり、花が美しく、日陰でもよく育つため、栽培される。

キキョウ(桔梗、Platycodon grandiflorus)キキョウ科

  多肉質の根が薬用にされることもあってか、古くから栽培されています。
  秋の花のイメージがありますが、花は夏に咲きます。(ちょうど今頃からです。)

わんちゃんが描いたのは
サクランボ(桜桃)バラ科

果物コーナーのサクランボは横目で見て通り過ぎるだけ。毎年この時季になるとサクランボが届きます。
お礼は絵手紙で。

アジサイ(紫陽花  学名: Hydrangea macrophylla )アジサイ科
 

わんちゃんはアジサイがダイスキ、ガレージから玄関までの通路際に4株ほど植え込んであります。
 

 


天声人語 沖縄慰霊の日 2024-6-23

2024-06-23 | 日記
天声人語 沖縄慰霊の日 2024-6-23
惨劇は79年前、米軍が沖縄本島に上陸した次の日に起きた。海岸から幾ばくの距離もない読谷村の小さな谷底でのことである。チビチリガマと呼ばれる洞窟に隠れた140人ほどの住民のうち、83人が火を放つなどして命を絶った。亡くなった人の名前と年齢を『読谷村史』に見る。比嘉幸次郎さんは11歳だった。大城スエ子さんは8歳だった。知花吉春さんは3歳だった……。「集団自決」といっても、死者の6割は18歳までの子どもらである。なぜ、こんな惨(むご)いことが起きたのか。「日本軍が中国人を虐殺したのと同様に、今度は自分たちが米軍に殺される」。中国戦線にいた経験を持つ住民の男性はそう考え、ガマの中で火をつけたという。
旧満州から里帰り中の女性が「敗戦国の女性がどんな目に遭うのか」を口にし、自死を勧めたとの証言も残る。「自分で死んだほうがいい、捕虜になったら虐待されて殺されるんだから」日本の兵隊が中国で行った残虐な行為が、裏返ってガマにいた人々の恐怖心につながり、自決を促していた。
沖縄で戦った日本の主な部隊が、中国の戦場から転じた将兵たちだったとの史実もある。
被害者か加害者か、民間人か軍人か、そんな境界線がすべてぼやけ、地続きとなって弱き者が犠牲を強いられる。それが戦争なのだろう。
きょうは沖縄慰霊の日。耐えがたい悲惨な歴史を経て、今というときがあることを、かみしめる。死者が残したことばに目をこらし、ぐっと本気で、かみしめる。
朝日新聞朝刊2024-6-23【天声人語】
同じ読谷村の他のガマでこんなことがありました。こちら

【京都俳句:2024-7-04 朝日新聞朝刊】
旅終へし子の島唄や沖縄忌 (伏見)藤本 章子
★「沖縄忌」は六月二十三日。沖縄の旅から戻った子の「島唄」を聞きつつ、沖縄の経た歳月を思っているのだ。

平和を意識して『パイナップル』絵手紙にしてました。こちら

モビール 2024-6-17(月)

2024-06-21 | いちごサロン
材料はトイレットペーパーの芯です、いちごサロンのスタッフさんによって、そのトイレットペーパーの芯を1cm巾にカットして準備してくださってました。
(鋏でカットされたとか、手に負担がかかりタイヘンやったんと違うかなぁ)
1,3つづつ重ねて先っちょにボンドを付けます。


2.くっつきを良くするため洗濯ピンチではさみます。


3.型紙の上に載せて隣り同士をボンドでくっつけピンチで挟みます。


4.輪に切ったトイレットぺーパーを半分に切る


5.小さく丸くしてボンドでくっつける


6.3を広げて5を好きな場所にボンドでくっつける、ピンチではさんで、しっかりくっつける。


7.ちっちゃなきらきら星をところどころにボンドでくっつけて出来上がり

8.ちょっとぶら下げてみた。


~大和民族公園 ・ 奈良県立民俗博物館(みんぱく)めぐる ~2024.6.14.(金)

2024-06-18 | いきいき健康ウォーク
せいか365プロジェクト  いきいき健康ウォーク    2024.6.14.(金)
≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫

コース : 近鉄新祝園駅→ 近鉄郡山駅(下車)→郡山城跡(立ち寄り)→矢田坐久志玉比古神社→ みんぱく(昼食)→近鉄郡山駅(解散 14:30頃の予定)
※状況により歩行コース、予定時間が変更される場合があります。
歩行 : 約9km、 約14,000歩、 実質歩行時間約2.5時間

大和郡山城  
郡山城址天守台の南下に、柳沢藩の開祖・柳沢吉保を祀る柳沢神社が鎮まります。桜シーズンの大和郡山お城まつりでは、金魚品評会などで賑わう神社として知られます。大和郡山城の本丸跡に建つ、風格漂うお社です。

柳沢神社 👇郡山高校 美術部一同

5代将軍綱吉の側用人として仕え、柳沢家中興の祖とも称えられる柳沢吉保公。金魚の養殖をはじめ、様々な恩恵を与えてきたその功績により、明治13年に旧藩士によって神社が創建されるに至りました。その際に植えられた数百株にも及ぶ桜の木が、今では多くの花見客の目を楽しませています。郡山城にお花見におでかけしませんか?こちら
👇郡山城絵図

天守台

この天守は逆さ地蔵の祟りや大和大地震で倒壊したという俗説が残っている。『郡山城と城下町』によると「現存している天守台に5層6階の天守は建築学上から考えて建てられること不可能」としている。しかし2013年(平成25年)から2017年(平成29年)にかけて調査・整備事業が行われ、礎石が確認された。この調査で、豊臣秀長時代あるいは増田長盛時代には天守が確実に存在し、後に二条城更に淀城へ移築された話も事実と確定された。平成29年3月26日から展望台施設が公開された。
天守台展望2013年(平成25年)から4年をかけて天守台の石垣の修復と展望施設の整備を実施、2017年(平成29年)から一般に公開されています。



標高82mで眺望がよく・奈良の春日山原始林、東大寺の大仏殿、興福寺の五重塔、薬師寺の二つの塔、唐招提寺の講堂等の世界遺産が遠望できます。

郡山高校の正門近くに、詩人で教育者の森口武男の詩碑「金魚とねこ」があります。

詩は次の通りです。
金魚が
鉢でおよいでいる
ねこがじっと見ている
どうしたの?
金魚は泳ぎをとめてきく
ねこはだまっている
あたいを写生?
金魚は
頬を鉢にすりよせる
そこで
ねこは
鉛筆と紙をさがしにいく
      森口武男
森口武男の詩碑「金魚とねこ」こちら

 
大正天皇ご即位記念に献ぜられたる青銅馬一体、先の太平洋戦争末期 供出の命を受け、国のため奉ぜらる。長く石鉄のみ残れるを痛み、之を再現す。平成二年九月吉日 今西康彰 中西佳男

【民俗博物館】


奈良県立民俗博物館は1974年(昭和49年)11月10日に開館した。奈良県(大和国)に暮らす人々がその風土の中で生み出し、改良工夫を重ねて伝えてきた生活用具など民俗文化財を通して生活文化を学ぶことができる博物館である。常設展示は大和の生業をテーマに、県北西部に位置する奈良盆地の稲作、県北東部に広がる大和高原の茶業、県南部を占める吉野山地の林業をその代表として取り上げ、地域で伝統的に培われてきた仕事の様子が理解できる構成となっている。また2013年(平成25年)からは「昔のくらし」として、大正から昭和期の一般家庭の家の中をイメージした展示や、実際に道具に触ったりできる体験コーナーなども設置されている。


【大和民俗公園】



奈良県立大和民俗公園は約26.6ヘクタールの敷地を有する都市公園で、民俗博物館は公園の一角、敷地の南東寄り中央に位置している。公園は「里山」を活かしながら梅林や菖蒲園などが整備されている。また、公園内には奈良県内各地から移築・復原した江戸時代の伝統的な家屋(民家・土蔵)など15棟があり、うち3棟は国指定重要文化財、10棟は県指定有形文化財となっています。
【矢田坐久志玉比古神社】

 
拝殿の扁額には【矢落大明神】と。

矢田坐久志玉比古神社(やたにいますくしたまひこじんじゃ)は、別名「矢落(やおち)神社」。延喜式神名帳に記載されている大和国添下郡十座の筆頭社で式内大社。旧社格は、県社(昭和13年10月、郷社より格上げ)。『新抄格勅符抄(しんしょうきゃくちょくふしょう)』大同元年(806)の諸社神封の条に「矢田神二戸 大和」とあり、当社はそれ以前に創祀されていた古社であることがわかる。仁徳天皇の皇后である矢田皇女は、この地方の出身と考えられている。「当地方最大の古社として創建より六世紀前半までは畿内随一の名社として栄えた」と掲示板に記されている。祭神である櫛玉饒速日命(くしたまにぎはやひのみこと)が天磐船(あまのいわふね)に乗って空を飛んだという、先代旧事本紀に記されている故事により航空祖神として崇められ、毎年9月20日に航空祭が行われる。実際に、戦闘機で使用されていたプロペラが奉納され、楼門屋根裏から吊されている。

このプロペラは「陸軍九一戦闘機」のもので、実際に軍用機として使用されたものを奉納したもののようです。
当社が航空の神として信仰されていることを端的に示すものです。

ここで解散でした、さて、「みなさぁ~ん、近鉄郡山駅まで徒歩で行くか近くのバス停で郡山行きのバスに乗るか、どっちにしますか?」「バスに乗りたいでぇ~す」少し歩くと《矢田東山》バス停が見えました。
ウチに帰って歩数計を見ると18224思わず「やったぁ!!」

タイサンボク(泰山木)モクレン科

 郡山城                民族博物館庭園
別名で、ダイサンボク、ハクレンボクともよばれる。ときに高さ20メートルになる大木であり、白い9枚の花被片からなる大きく碗状の花が上向きに咲く。花の形から「大盞木」(たいさんぼく、盞は「さかずき」)とされ、その後「泰山木」の字が充てられたともされる。北米南東部原産であるが、日本など世界中で広く植栽されている。

大和郡山市マンホール

大和郡山市の代表的な地場産業である「金魚養殖」の金魚が、金魚鉢の中を元気よく泳ぐ姿を図案化して製作したマンホール蓋。大和郡山市の金魚養殖は享保9年(1724年)、柳澤吉里候が甲斐から 大和郡山へ入部したことに端を発すると伝えられ、幕末には藩士の副業として盛んに行われるようになりました。 それ以来歴史を積み重ね、今では毎年4月上旬に金魚品評会が桜花爛漫の郡山城址内の柳澤神社で行われるほか、 8月下旬には金魚スクエアで「全国金魚すくい選手権大会」が開催されるなど、大和郡山の風物詩になっています。


初夏の庭 2024-6-10

2024-06-15 | 折々の花~お庭編~
庭の雑草が目立ってきました、皆は雑草というけれど、わんちゃん的には可愛いお花なんです。
「でもね、雑草は抜かなアカンやろ」ですよね。イザ、草抜きとばかりに庭に出陣!!
ソシンロウバイの実

ソシンロウバイのお花はこちら    


チェリーセージ シソ科
開花期は、4月~11月迄と非常に長い。葉はハーブとして利用でき、ハーブティーや香草として料理に添えたりする。葉をそのままの状態で使う。チェリーセージの枝を軽く揺らすなどするだけでも周囲に強く香る。原産地はメキシコやアメリカ南部などで国内に持ち込まれている種は、そのすべてが園芸植物として扱われている。

ツゲ(柘植学名 : Buxus microphylla var. japonica)ツゲ科ツゲ属の常緑低木
ツゲ科ツゲ属の常緑低木。別名で、ホンツゲ、アサマツゲ、コツゲなどともよばれる。主に西日本の暖かい地域に分布し、伝統的に細工物の材木として貴重とされ、高級な櫛や将棋の駒の材として知られるほか、垣根や庭木の植栽にも使われる。日本の固有変種⇒特定の国や地域にしか生息・生育・繁殖しない生物学上の種。


ホタルブクロ(蛍袋  学名: Campanula punctata var. punctata)キキョウ科の多年草。
初夏に大きな 釣り鐘 状の花を咲かせる。
ウチの息子たちがちっちゃかった子供のころ滝ノ鼻の春日神社そばの田んぼに蛍狩りに行ったことがありました、ホタルブクロに蛍を入れて口をつまむと「ふわ~ふわ~~」っと優しく光ってました。ソレを教えてくれたのは近所のKさんです。

マリーゴールド キク科
この花を最も利用する国の一つは、インド。市場には花首からもがれた花が山積みにされ、人々は首飾りなどに編む。水なしでもしおれにくい。

ムラサキカタバミ(紫片喰)カタバミ科

明治時代に観賞植物として導入された。それが帰化。
根っこには小指の先ほどの球根があり、花の咲くころから周りに小さい子球が多数できて、耕すと分散し、広がる。
花は夜間閉じて下を向くが、五時頃から頭をあげ始め、十時に全開、十五時に下向き、夕方閉花。

「えっ!そうなん?!!」撮影17:25ナルホド納得

キアゲハ(黄揚羽 Papilio machaon)アゲハチョウ科

ユーラシア大陸と北米大陸に広く分布。日本でもナミアゲハとともに全国でよく見られるアゲハチョウである。


トキワツユクサ(常磐露草 学名:Tradescantia fluminensis)ツユクサ科ムラサキツユクサ属の多年草。

別名、ノハカタカラクサ(野博多唐草)。
南アメリカ原産。日本には昭和初期に観賞用として持ち込まれ、帰化植物として野生化しており、外来生物法により要注意外来生物に指定されている。


👆 カイガラムシの仲間というけれど……。


(天声人語)ノルマンディー上陸80年

2024-06-12 | 日記
ナチス・ドイツに占領されたフランスで、海の向こうのラジオ放送に耳を傾けていたレジスタンスの活動家らは、その夜、内容に息をのんだ。「さいころはテーブルの上にあります、さいころはテーブルの上に……」。待ちに待った友軍の上陸に備えよ、という暗号だった。
翌朝、仏北西部ノルマンディーの海と空は、米英などの艦隊と航空機に埋め尽くされた。第二次大戦の戦況を大きく転換させた「史上最大の作戦」。きのう(2024-6-6)で上陸から80年がたった。
国際秩序を踏みにじり、領土の拡張という己の欲望を満たそうとする人物が現れたとき、世界はどう対処すればいいのか。21世紀になっても同じ問いを突きつけられている。
10年前のノルマンディーでの式典は、ロシアによるクリミア併合のわずか3ヶ月後のことだった。
いまとなっては違和感もあるが、そこにはプーチン大統領も招かれ、各国首脳と会談を重ねた。「力ずく」の愚かさに気づくよう願ったのを覚えている。だが、そうはならなかった。
あの時、世界がもっと強い態度でロシアに臨んでいたら、その後の悲劇は起きなかっただろうか。
「選択と結果」は複雑に入り組みながら歴史をつむぐ。
道がどこに続くのか、歩く者にも見通せない。
それでも、人間の未来を、さいころを転がすように運に任せるわけにはいかない。
さいころを意味する英語dice(ダイス)は名詞dieの複数形。
ウクライナでガザで、同じ綴りの動詞「死ぬ」がきょうも強いられている。
朝日新聞2024-6-7朝刊:天声人語

史上最大の作戦1962年 シネマ「史上最大の作戦」予告編こちら
予告編を観ていたら懐かしい俳優さんたちが……。こちら
ポール・アンカ&ミッチミラー合唱団「史上最大の作戦 THE LONGEST DAY」こちら
わんちゃん的には「史上最大の作戦」映画は観てないのですが、主題歌の「史上最大の作戦 THE LONGEST DAY」はよく聴きました。1960年代前半に流行ってました。

ヒマワリの種シャワー

2024-06-09 | 日記
食べ物を粗末にするなと言いたいがヒマワリの種のシャワーは許す(西海市)前田 一揆
    👆 朝日新聞朝日歌壇2024-6-9より
何のことかなっとググってみました。
こちら
友達に訊いたら「大谷君が今年から移ったドジャースではホームランを打ってベンチに帰ってくると、誰かが紙コップなどに入れたヒマワリの種を顔にむかって下からぶちまけるんよ」
実際にベンチでの大谷翔平君もヒマワリの種を食べてる : 日刊スポーツ こちら

ヒマワリの種ってペットの餌と思ってたけど……。メジャーリーガーも⁈。
ヒマワリの種って、栄養価値が高いらしい。
ググってみたら、
メジャーリーガーがひまわりの種に求めているのはアルギニンです。アルギニンはエナジードリンクにも含まれている栄養成分です。疲労の回復や免疫力の強化、肉体強化を促す成分が含まれており、基礎代謝も上がります。自然の恵みであるひまわりの種からこれらのアスリートに必要不可欠な栄養素を摂取できるのです。
ということが分かりました。

ヒマワリの思い出こちら

散歩道で2022-7-24
 


戦争を詠む 朝日新聞朝刊朝日歌壇より

2024-06-05 | 折々の花~お庭編~
戦争を詠む 朝日新聞朝刊朝日歌壇より(毎週日曜日掲載)
朝日歌壇の入選歌(選者は馬場あき子さん、永田和宏さん、佐佐木幸綱さん、高野公彦さん、)より、戦争を詠んだ歌を、わんちゃんが独断で選り抜きを。
★⇒【評】☆⇒共選作
2024年4月、5月 
<永田和宏選>
住む人がゼロになるまで続けるといふのか今の二つの戰さ(京都市 皐月直子)
人間の形に白き布巻かれ遺体がガザの瓦礫に並ぶ(観音寺市)篠原 俊則
★篠原さん、白布が巻かれて却(かえ)ってまざまざと人間の遺体を感じさせる。
ウクライナの攻撃やめぬプーチンがテロの死者には十字切りをり(浜松市)松井  惠
一緒にはしてはならぬが難しい家庭の平和世界の平和(筑紫野市)二宮 正博
☆原爆の惨状描写なきことが何より怖い「オッペンハイマー」(東京都)八巻 陽子

<馬場あき子選>
父母なき子、子のなき父母の増えつづくガザに今宵も月まるく冴ゆ(京都市)小池ひろみ
ウクライナのヒマワリの種も祝福にやくだつことをねがっていたはず(盛岡市)や無知 仁子
「ガザに平和を」「いのちまもれ」の声をあぐデモ行進の最後尾にゐて(札幌市)藤林 正則
★藤林さん、最後尾といえど平和デモに参加し声を上げる。
AIが作戦を立て命令し生身の兵士が戦う悪夢(三鷹市)山縣 駿介

<高野公彦選>
野球ではファールフライを「邪飛」と書くオスプレイの飛行も邪飛と言うべし(青森県)中村 範彦
パレスチナ支援のバッジ三百円さくらまつりの出店に並ぶ(松戸市)渡辺 道子
「プーチ・ダモイ」のスカーフ巻いて立ちつくす寒いロシアの妻や母たち(生駒市)辻岡 瑛雄
★「プーチ・ダモイ」はロシア語で「家への路」の意。戦場の夫を返せ、息子を返せ、と反戦の集会をする女性たち。
閘門(こうもん)に吹き寄せられた花筏逃げる場所なきガザの人らは(岡山市)三好 英男
★美しい比喩で戦争の悲劇を詠む。
知覧の地訪ねてみたし死ぬために生きた若者発ちし空見に(仙台市)成田 一紘
草原に埋もれて脚を狙い撃つ狡猾(こうかつ)極まる「花びら地雷」(札幌市)田巻 成男
☆原爆の惨状描写なきことが何より怖い「オッペンハイマー」(東京都)八巻 陽子
無住寺に並ぶ石仏その中に憂ひ帯たる兵士を見つく(瑞穂市)渡部 芳郎

<佐々木幸綱選」>
窓口でめだたぬように保険証の下に忍ばす被爆者手帳(春日市)月川 勝代
日本のソメイヨシノがキーウにて白く咲きおり人集いおり(水戸市)中原 千絵子
★キーウの桜のニュースを私も読んだ。四句切れにして、うまい。
そろばんと計算尺で軍艦の設計もめし逆巻(さかま)きし昭和(長崎市)下道 信雄
★戦艦・大和や武蔵などの設計者に思いをはせる。


わんちゃんとこの庭で
 
ドクダミ(蕺、蕺草)ドクダミ科
「毒矯め(どくだめ)」に由来の名か。「矯」の字義は、改め、直すこと。毒消しや食あたりに使った。漢名蕺(しゅう)から十薬の名も。一つの花のように見えるが集合花で、中央の搭状の突起は多数の雄しべと雌しべ。花弁様の四枚は苞葉である。薬効を持つユキノシタ同様、人里の植物で帰化植物か?

ツルマンネングサ(蔓万年草、学名:Sedum sarmentosum)ベンケイソウ科
6~7月に黄色い星形の花を咲かせますが、通常、日本のものは結実しないそうです。 しかし、ツルマンネングサは多肉植物の一種で、ちぎれた枝先や、茎から外れた葉からも芽や根が出て着床したところに根付くためどんどん広がっていく生命力を持っています。

福ちゃんから写メが届きました

「わんちゃん、八重咲きのドクダミって観たことあるかなぁ~私は初めて観ました」
「珍しいわね、ちょっと調べてみたらこちらどこで咲いてたの?」
「唐招提寺薬草園でね」
「唐招提寺の薬草園行ってみたいなぁこちら

 
アマリリス ヒガンバナ科
アマリリスの名は、ローマの詩人が歌った羊飼いの名前に由来。親しまれてる呼び名だが、園芸上の通称。ギリシャ語で騎士の星を意味し、英名もナイトスターという。

ツキヌキニンドウ(突抜忍冬、学名:Lonicera sempervirens)スイカズラ科
原産地:北米
互生する葉のうち、花に一番近い葉同士がくっ付き、その葉の間を茎が貫くことに拠ります。晩春~初秋、穂状花序にラッパ状の橙色の小花を10~12個ほど集合して咲かせます。お酒(ハニーサックル酒)も作られます。


~坂と信仰のある街並み・天王寺七坂をめぐる~2024-5-22

2024-06-02 | いきいき健康ウォーク
≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
【天王寺七坂】
コース:近鉄新祝園駅⇒大和西大寺(乗り換え)⇒近鉄上本町駅(下車)生玉真言坂⇒生国魂(いくたま)神社⇒源聖寺坂⇒口縄坂⇒愛染坂⇒清水坂⇒天神坂⇒逢坂⇒一心寺⇒茶臼山(昼食)⇒「てんしば」:解散

天王寺界隈の上町台地の西側にある七つの坂を天王寺七坂という。
それぞれに深い歴史を刻んだ坂道でたくさんの寺院や石碑を見ながら巡る。
「天王寺七坂ご利益いっぱい歴史も満載スタンプラリー」に参加すると「完歩証」が貰える。

1「真言坂」
 
天王寺七坂の中で最も北に位置する坂で、石畳でできています。
生國魂神社の神宮寺、生玉十坊が真言宗の寺だったことが由来。
家造祖神社(やつくりみおやじんじゃ)

生國魂神社(いくたまじんじゃ)の境内にある8つの末社のうちのひとつ。祭神は手置帆負(てきほいの)神、彦狭知(ひこさち)神で、ともに建築業の祖神として土木建設業界の信仰を集め、毎年4月11日には業界多数の参列のもとに例祭が行われる。
生國魂神社境内

江戸時代中期の落語家で、上方落語の祖といわれる米澤彦八の碑が、生國魂神社境内の片隅に建っています。 神社の境内に小屋を建て、大道芸人風の見世物芸などを見せていたのが始まりだそうです。大阪市天王寺上方落語発祥の地⇒こちら

2「源聖寺坂」
 
石畳と石段が美しい坂道。今は生国魂さんにある源九郎稲荷が昭和末期まであった。坂の上にある「銀山寺」には近松門左衛門の浄瑠璃「心中宵庚申」の主人公お千代・半兵衛の比翼塚がある。。また、精華町・植田にある「来迎寺」にはお千代が植田村の大百姓、嶋田平右衛門の二女であったことから墓石が置かれている。こちら
タイサンボク:モクレン科

ハクレンボクとも呼ばれます。北アメリカ南東部の原産で、明治初期に渡来した常緑高木、白色の大きな花で直径12~15cm、芳香があります。花形も丸みをもった杯形となり、雄大で美しい。
何気に見つけた白い大きなお花。

3「口縄坂」

坂の下からの眺めがくちなわ(蛇)のように見えるのでこの名がついたといわれているが、豊臣秀吉による大坂城築城の際の縄打ち口(起点)であったからという説もある。上がったところには織田作之助の「木の都」の文学碑もある。


4「愛染坂」


愛染さんのお参りはこの坂道を通る。「愛染堂勝鬘院(しょうまんいん)」金堂に愛染明王が奉安されたことから大阪市民の間では「愛染さん」の名で知られている。愛染明王は男女の愛情を司る神で、縁結びのご利益を求めて祈願する人が絶えない。愛染堂境内に多宝塔は、1600年の建造で大阪市内最古の重要文化財。樹齢数百年のカツラの木にノウゼンカツラが絡む「愛染かつらの木」も縁結びの霊木として有名。また、大阪の夏祭りの先駆けである「愛染まつり」も風物詩として名高い。

5「清水坂」


坂の上の「清水寺」には大阪市内唯一の滝「玉出の滝」がある、


ハルカスが見えた

通天閣も見えた。

この坂には昔、料亭「浮瀬」があり芭蕉や蕪村も訪れた。

6「天神坂」

安居の天神さん「安居神社」の横の坂。

真田幸村が非業の死を遂げた場所でも有名。NHK大河ドラマ「真田丸」放映以来訪問者が絶えることがない。

7「逢坂」

四天王寺西門に至る坂道。昔は急な坂を登り切れないので押屋(荷車を押す人)がいたそうだ。昔は「合坂」とも表記されている

一心寺

わんちゃんのおばあちゃんの骨仏のあるお堂


茶臼山

ここでお弁当タイム

天王寺公園へ
  


マンホール

大阪城と市の花サクラと水流をデザイン、平成6年の市下水道事業100周年を記念し、一般公募で集まった615点の中から採用された。上部に大阪市の市章

★過去に天王寺七坂散策してます、スタンプラリー敢行こちら

地図で見る【天王寺七坂】


記事中の解説は「いきいき健康ウォーク」スタッフさんの手作り資料より引用させていただきました。