【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

絵手紙~2011年7月~朝顔・水風船・トルコ桔梗

2011-07-30 | 絵手紙

   【朝顔】   




今の時季、ず~っと朝顔をモチーフにしたいなと思ってました、アサガオは持ちこたえてくれないので諦めてました。
ふっと、アサガオのゴム印を作ることを思いつきました。

朝顔のゴム印を作っていただきます
まず、ネットからプリントしたのやら、お花の本の朝顔の写真を見ながらスケッチしていただきます
それを見ながらゴム印に鉛筆で実際に描いていただきます
彫刻刀でゴム印を彫っていただきます。
彫刻刀がシュッと滑ってしまうと、指先から血が・・・くれぐれも怪我の無いように注意してくださいよ
スタンプを使います、色ハガキに押してください、垣根やツルも描きこんで言葉、落款といきます。
スケッチは葉っぱや蕾も描いて下さいよ
蕾はソフトクリームのように、ねじってますね。
白ハガキもいいですが、色ハガキに押すとまた、趣も変わってきます
垣根はダーマートで描きます、ツルを入れると良いですね。




  「あさがお」     
作詞:高田ひろお 作曲:網倉一也
あさみちゆき:歌

仕立ておろしの 浴衣着て
ひと箸つけた 冷麦の
妹の つたない箸さばき
思い出します あの夏の日

花火みつめる 縁側で
ビール片手の 父がいた
傍らで寄り添う 母の手は
そっと団扇を あおいでた

 あの夏は もう帰らない
 あの夏は もう帰らない
 今年の夏も 庭に朝顔は
 咲いているのでしょうか

鼻緒が切れた 夏祭り
ハンカチ裂いて すげ替えた
妹は 片足立ちをして
じっと待ってた あの夏の日

氷イチゴと 朝顔と
家族そろった 夏休み
妹も 私も 嫁いでも
忘れられない あの家が

 あの夏は もう帰らない
 あの夏は もう帰らない
 今年の夏も 庭に朝顔は
 咲いているのでしょうか

↑ 道草さんからいただきました。

  【ヨーヨー(水風船)】 



天神祭とか地蔵盆とかお祭りが続きます

お好きな色のヨーヨーを選んで下さい
縦でも横でも1個ボ~ンと描いてでもちょっと見ると面白いです、
ポッコリ丸々感を出してください
太いしっかりした線でグッグッグッと太くシュッシュ~とした線じゃなくってデコボコしてて描きにくいのですが、そのあたり面白いかな?
模様の方はダーマートでお好きな色をグッグッグッと描きます
模様は大胆にいきましょう、色を塗るとダーマートで描いた模様がキレイに浮きます

ヨーヨーのゴムは黄土ですよ。

  【トルコキキョウ(トルコ桔梗)】  




トルコキキョウは花びらが一重が多いのですが、
描くと面白みが無いので、八重のトルコキキョウを選んできました。

首のところが見えるのが好きなんですよ(花を支えてるガクの部分)
ヒラヒラをそのまま描いたらきりがないんで適当に適当に・・ヒラヒラヒラヒラ
蕾もいれましょう。
使う色は決まってます、3色だけです、まず紫ですね
薄くして筆先をちょっと寝かすように置きます
薄いところもチョッチョッチョッと
首のところは若葉(薄い緑)、あとは青草(濃い緑)で茎と葉っぱ
塗り過ぎないこと・・・涼しげに。
扇子は折り目がガタガタしてます
ガタガタしてるところはそう難しくないです。
紙質が普段使ってるハガキとちょっと違ってて、あんまり滲みこまないです・・・

まず、ハガキに描いていただいても結構ですが、
もう皆さんは大丈夫です、いきなり扇子に描いていただきましょう。


Summer Camp~子どもの自主性を尊重し、楽しいキャンプにしよう~

2011-07-27 | デジカメ紀行
合言葉
 「みんなで力を合わせて」 

ウチの周りで、最近、朝から子供たちの姿が妙に目立ってます、
気が付いたら、もう夏休みまっただ中・・・

夏休み前のことでした。
「Summer Campの資料をお渡しします、土曜日の午後3時30分に集合お願いします」
と、スタッフ用資料をいただきました、34頁もあります、読んでみました。
主催はNPO法人精華町体育協会
小学校の先生を始め、役場の職員さん、各自治会(青少年健全育成協議会)からとスタッフ全てに各々役割が分担されています。

「芝生にテントを張るのを始め、夕食、朝食すべて子供たちがやります。
スタッフは手助けをするだけ」と・・・

わんちゃんは土曜日pm.3:30~pm.9:30第2班で子供たちはB班(男子3名女子6名)です。
Summer Campは一泊二日(夏休み最初の土・日)
京都府立大学 精華キャンパス(旧京都フラワーセンター)
精華町4小学校5~6年生27名参加

さて、わんちゃんたちは1日目(土)の3:30に集合しました。


おぉ~キャンパスの芝生にはテントがすでに8張(はり)張ってありました。


1班のスタッフが子供たちと設営したようでした。
1班と2班のスタッフが交代です
スタッフミーティングの後、子供たちに紹介していただきそれぞれが自己紹介

わんちゃんたち2班のメインの活動は
①夕食準備指導、補助
②夕食後、キャンプファイヤーのお手伝い

飯盒でご飯を炊きます、ブロックで囲ったかまどで薪でご飯を炊きます
そして、み~んな大好き夏野菜カレー
カレーライスの添え物は胡瓜の中華風漬けもの

夏野菜カレーの具は?
たまねぎ、にんじん、じゃがいも、万願寺とうがらし、ナス、
夏野菜の旨味をだすため、お肉は鶏肉(ムネ肉)

子供たちはA・B・Cと3班に分かれてそれそれが大きなお鍋でカレーを作ります

わんちゃんたちの班は、まず、玉ねぎから切りはじめました。
「せんせ~切り方はどうしたら良いですか?」(えっ!先生?誰が?わんちゃんのことでした、え~~っ)
「まず、皮つきのまま、ぱかっと切ってください、それから皮をむきます、こうすると、皮が剥きやすいです、そしてヘタを切ってボールに入れていったん洗ってください、そうすると、タマネギ切ってて目が痛くなりません、それからこれぐらいの大きさに切って、タマネギ全部を透き通るまでユックリ炒めてください、タマネギから旨味がいっぱい出ます、その間に他の野菜を切りましょう」
「ニンジンはなかなか柔らかくならないのでそろそろ、タマネギと一緒に炒めましょう」





「おナスとジャガイモは別々のボウルに水を張ってつけておきましょう」
「何で水につけるんですか?」
「お野菜が持ってるアクをとるためで~す」
これはわんちゃん流で、他の班をチラッと見てたら、手順は班ごとにバラバラでした。


女子たちはイキイキと包丁を上手に使いこなしていましたよ、


ニンジンやジャガイモの皮むきにピーラーも上手に使ってましたね。
「イモのヘタを取るのに、どうやって包丁を当てたら良いですか?」
「ピーラーのポコンと出てるところで取ればカンタンですよ」
「へぇ~~ホンマやぁ」


胡瓜の中華風・・・は、胡瓜を輪切りにしてタレ(醤油、ごま油、塩、ゴマ)に漬けます
チャックシールのビニール袋に全部ほうりこんでピチッと締めて、やさしく袋ごと揉みます、
そのまましばらく置いといて、カレーが出来上がったらOK


男子たちは飯盒の方に行ってたかな?
飯盒のご飯が炊けると飯盒を逆さまに置いて・・・コレは男性スタッフが一緒にね。




アク取りのため、スープが減ってはいけないしねぇ・・・とか言いながら。
蓋をして沸騰してきたらアク取り、これがなかなか手間なこと
「この泡みたいなんがアクですか?なんでアクを取るのですか?」
「アクを取った方が美味しいからよ、お料理は手間をかけたほうが美味しいんよね」とかなんとか言いながら。
このアク取りはみんな楽しそうでした、女子も男子も適当に交替しながら・・・
大きなお鍋から湯気がいっぱいなんで熱いんですよ、それでもね・・・
わんちゃんがカンシンしたのはアクを取る時お玉の角度を変えたりしながら上手に取ってましたね。

「いつになったらカレーを入れたら良いですか?」
「ハイ、ニンジンが柔らかくなったらOKです」
何回かお箸でつついてました、何回目かに一個食べてもらいました
「もう、柔らかくなってる」「じゃぁカレーを入れましょう」



「カレーを入れたら、火を弱くしてゆっくりお玉でまぜましょう、コトコト煮るほど美味しいカレーが出来上がりますよ」
これも順番に交替しながら、お鍋の底から混ぜ混ぜ・・・




「ハイいっぺん味見をしてみてください」

「うん、おいしい、でも、もうちょっとドロッとしてた方が良い」
「じゃぁ、残りのルウも入れましょう、そして、コトコトと、もう少し時間をかけて煮詰めましょう」

「エッ!もう、わんちゃんとこルウ入れたの?」
出来上がりは一番でした。
「ハ~イ テントからカレー皿、コップ、スプーンを持ってきてくださ~い」
み~んな思い思いのカワイイ食器でしたよ。

お味の方は?うん、イケルなかなか美味しい
他の班のもいただきました、ウチのが一番おいしい・・でした(どの班もそう思ってるよね)
夏野菜の旨味がよく出てました、そのため、あっさり味の鶏肉を選んだんですね。
それぞれに美味しいカレーライス、ちょっと残したごはんに中華風胡瓜漬け





食事の後片付けは

洗い専門班、すすぎ専門班、拭き取り専門班に分かれてもらいました。
ささっと段取りよく片付けの早いこと早いこと。


キャンプファイヤーの準備です





日も暮れてきました
キャンプファイヤーです、



先生たちが中心になって、上手に飽きないようにゲームやクイズが次々と続きます



みんなで大きな声で歌いました

♪燃えろよ燃えろ ♪

燃えろよ燃えろよ 炎よ燃えろ 火の粉を巻きあげ 天までこがせ
照らせよ照らせよ 真昼のごとく 炎ようずまき 闇夜を照らせ
燃えろよ照らせよ 明るく熱く 光と熱との 源(もと)なる炎



キャンプファイヤーの残り火の周りに小さい輪になって・・・
“火”について長文詩の朗読がありました。

ちょっとカンゲキのわんちゃんでした、子供たちもだったと思います。

最後に子供たちとスタッフが向かい合って閉会式
子供たちのお礼の言葉が印象的でした(その場ではカンゲキ!でも、何て言うてくれたんだったかな?もう忘れてる)

子供たちはテントの方へ向かって行きました
今夜はどんなユメを見るんだろうなぁ・・・と、思ったわんちゃんでした。

帰宅してからスタッフ用資料を読み返すと、消灯後の夜間警備巡回実施、徹夜で交替のようでした。
翌日は朝食をみんなで作って、食べて、後片付け
レクレーションにドッジビー、ゲームもあったようです。

その後、閉会式
お昼前には解散式

キチンとした全体スケジュール表にはナルホドと思いました
たくさんの人が動くにはキッチリとしたルールをみんなが守って・・・ですね。

楽しいSummer Camp のお手伝いでした。
子供たちには、夏休みの楽しかった思い出の一つとして残れば良いなぁ・・・


♪お久しぶぅ~りぃね~♪:フウ&コロ

2011-07-24 | もう一つの家族(物故犬コロ&物故猫ふう)

ニホンカナヘビ(日本金蛇)爬虫綱有鱗目カナヘビ科
ウチの庭にヒョッコリ迷い込んできました

何処で見てたのかフウが・・・







見ると後右足と前左足が怪我してるようです、
質問:ニホンカナヘビ怪我した足は再生するのでしょうか?
お答:再生しますが、急には無理です。



コロもフウも暑さにバテバテ

フウはフローリングの床にベタ~~と体を長くしてねそべってますね。
夏の初めに、少~し目ヤニが出てるんで診てもらったら
「花粉症ですね、最近、外出がちじゃないですか?草むらとかに行ってるかも?」って、目薬もらって帰りました。
この目薬がビックリするほどのお値段。
頑張って点してやらないとね、と、思うほど楽ではないんです、嫌がってスッゴイ抵抗です。
主治医の先生はこともなげに点してはるんです、我々素人はなかなか・・・
ところがですね、目薬係を長男に、となると、だんだん慣れてきて最後の一滴まで点しきれてましたね、
目ヤニも心配なし!!
なんかコツでもあったのかな?
「高い目薬やから、頑張って点さんとな、ボクらの目薬やったら何本買える?」ですって。

「オシッコをトイレ以外の同じところ、例えばリビングのソファとか、食堂の椅子のクッションとかに、そそうします」って言えば
「スポイドでオシッコとってきて下さい検査しましょう・・・」
オシッコを持っていけば「尿結石ですね」
顕微鏡を覗いたら粉のようなモンがキラキラ光って見えてました。
薬入りのカリポリを処方「これ以外のモノは決して与えないようにしてくださいよ、半年~一年続けてみましょう。」
あぁ~フウが欲しがるままに、結構何でも食べさしてたから・・・反省です。
長男はそんなわんちゃんを見てしょっちゅう「食を制することが躾を制するって言うやろ」って。

「この子は爪研ぎをしないみたいやねぇ」
爪研ぎ場所でこんな態度。



「月にいっぺんは爪切りに来て下さい、ほぉっておくと、巻爪状態になってエライことになりますから」
ちょっと前までは、こんなカンジだったんですけどぉ~



ウチには、猫用爪切りがあることはあるのですが、爪の先まで神経がきてるみたいで、いっぺん、爪切りを試してみたんですが、なかなか難しい。
先生の前では「シャー!!」と威嚇してる
「おぉ そうかそうか、イヤなことなんやね」と、さっとエリザベスをはめて、チャチャッと爪切り終了。
流石プロ!!
そして、背中にピッと確認、「オッ正常です」
迷子防止のチップがはめ込んであります。

それと、最近、少々重たい目のペアガラスサッシを自力で開けることを覚えたフウ。
勝手に好きな時間に外出、なかなか帰ってきません。
こんな状態やったら、3種混合ワクチンやったらアカンね、7種混合ワクチンにせなアカンかも?
フロントラインもきっちりとね、せんとアカンね。

フウちゃん2011.7PhotoStory1_1.wmv



相方のコロは日に2~3回居場所を替えてやります
リビングが見えるところは日中はアツイんで・・・
ところが顔が見えないと寂しいのかうるさく吠えてます
ちょっとでも涼しいところと思ってるんやけどね・・・


10歳になりました。



「コロちゃん最近、白うなったね」って散歩で会う人ごとに言われてます。
ナルホド、頭なんか白っぽいです、身体全体的に白っぽいですねぇ、そう言われてみれば・・・
「老化現象ですね」と主治医の先生
「カリポリはもちろんシニア用にしてくださいよ」とも。
先日「目が少し白っぽくなりかけてますね」って。
目薬をもらって帰りました、朝晩クリクリッとしたお目目に一滴づつさしてやります。


目薬には全然無抵抗状態なんですよ・・・


夜泣きするんでウチの中に入れてやります。
「歳とってくると、昼と夜と逆転します、昼はよく遊んであげてなるべく寝させないように」って、
主治医の先生はおっしゃるんですけど・・・
見ると、いつもグウグウいびきかいて寝てます


こんなコロ&フウの今日この頃デス。

  「夏休みペット病院満員に」 塙 きく。  
↑ 道草さんよりいただきました。


手づくりブルーベリージャム

2011-07-21 | 折々の花
童仙房でブルーベリーを栽培されてるNさんから今が旬の生ブルーベリーをいただきました。
初物です。
300gのブルーベリーを頂いたのですが、ヨーグルトをかけたりしてちょこっとつまんでる間に・・・250gになってしまいました。
生でいただいてもそれなりに美味しいのですが、ちょっと酸味が気になりまして・・・
酸っぱいのはいかなる度合いも苦手なわんちゃんなモンで・・・
ジャムを作ることにしました

ブルーベリー:250g
グラニュー糖:125g
レモン汁:小さじ2



①ブルーベリーを洗い、水気を切り厚手の鍋に入れレモン汁を加え、火にかけます。
②ブルーベリーからジュースが出てきて、ブルーベリーの全体がジュースで覆われるくらいになったら、グラニュー糖を加えます


③沸騰してアクがでてきたら、煮詰めながら、そのつど取り除きます。


④8~10分焦げないように混ぜながら中火で煮詰めます。

ジュースにとろみがついて全体にまとまるカンジになったら出来上がり!!

基本のブルーベリージャムのレシピはブルーベリーに対して同量の砂糖を加えますが、わんちゃんのレシピではブルーベリーのフレッシュなおいしさを生かすために、半量のグラニュー糖だけで仕上げました。
グラニュー糖を使い、アクをていねいに取り除くことで、ブルーベリーの風味を生かした、透明感のあるジャムに仕上がります。
ちょっとキモチ強め(中火)の火で短時間で煮ることがおいしさを生かすポイントです。
(ブルーベリーの量が多いときは断然強火で短時間で・・・煮詰める)
ジャムは冷めると固くなるので、手順④の段階で煮詰めすぎないように注意が肝心
(煮詰めすぎてカチカチになったという体験アリ)
また通常より砂糖が少ないことから日持ちがしないので、冷蔵庫で保存して、2週間程度で食べきるようにしましょう。
ご心配なく=トーストにレアチーズケーキにヨーグルトのトッピングにとすぐに消費してしまいます

【おまけ】

初物を食べることができると、「寿命が75日延びる」という言い伝えがあります。
言い伝えって?いつの頃から?
75日といえば2ヵ月半です。寿命が延びてても微妙にわからん感じかも?
でも、初物どんどん食べると、75日+75日+75日・・・と寿命がドンドン延びるかも?
なんせ寿命(コトブキのイノチ)なんだモン。


ブルーベリー(英: blueberry)ツツジ科 2009.5.16童仙房にて



ブルーベリー紅葉 2009.11.22童仙房にて


祇園祭宵山

2011-07-18 | デジカメ紀行
「わんちゃん、メールはお久ぁ~~、元気そうやねぇ」とJunkoさんからメールが入りました
blog【わんちゃんの独り言】の愛読者なんですよ(有難いです)
祇園祭の宵山に行こか?ということになり行ってまいりました
四条通に出ると歩道はラッシュアワーのように身動きできない状態、スゴ~イ人・人・人
急きょ四条通の一部が半分歩行者専用に規制されました
(14~16日夕方6時より四条通、烏丸通 歩行者専用)


やっぱ、長刀鉾でしょ
長刀鉾(なぎなたぼこ)巡行順:1番
(京都市下京区四条通烏丸東入長刀鉾町)




この鉾は古来 「くじとらず」の名があるように、山鉾巡行の先頭を受け持つ鉾。
鉾先に疫病邪悪をはらう長刀をつけている。
創建は、嘉吉元年(1441)説がある。
真木は全長20メートル。
現在、生稚児が乗る唯一の鉾である。
前懸(まえかけ)、胴懸(どうかけ)はインドや中国などの絨毯です。





長刀鉾のすぐそばでグッズ販売の声が入り乱れて聞こえてきます
何かを買い求めたら長刀鉾の上に上がれるんです、
ということで、
「チマキは、もう売り切れやてぇ、ほんならタペストリーにしよか」



「ハイハイお母さんたちはこっちこっち」となんともせわしない・・・
2階に上がると、ちょっとした美術館のようです。



17日の鉾引きの時に長刀鉾の周囲に飾る(ぶら下げる)織物です

2階から歩道を渡る橋の手前に、こんな札が






長刀鉾だけ女子は入れないんです、男子はちっちゃな男の子でもパパと一緒に渡って行き鉾の中に入って行きました、そしてこっちのママに向かって手を振ってましたね。


上から眺めると歩道は人で溢れてます



1階に降りて「ちょっと涼もうか?」ヒヤッとしててまぁまぁです。
「もう、十分涼まはりましたかぁ?つかえてますんで順番に外の方へ出ておくれやすぅ、、暑いんでホンマに気の毒はんなことですねんけどぉ~」
ま、どこの鉾も山もこんなカンジでした。


函谷鉾(かんこほこ)巡行順:5番
(京都市下京区四条通烏丸西入函谷鉾町)




鉾の名は 中国古代史話、孟嘗君(もうしょうくん)の故事に基づく。
戦国時代、斉の孟嘗君は秦の昭王に招かれ、宰相に重用された。
しかし讒言(ざんげん)によって咸陽(かんよう)を脱出して、函谷関(かんこくかん)まで逃げたが、関の門は鶏が鳴かねば開かない。
配下が鶏の鳴き声をまねたところ、あたりの鶏が和して刻をつくったので見事通り抜けたという。
真木は22メートル。
鉾頭に、三角形の白麻を張り、先頭に三日月が上向きにとりつけられる。
前懸は旧約聖書創世記の場面を描いた十六世紀の毛綴(けつづれ:タペストリー)で重要文化財





菊水鉾(きくすいほこ)巡行順:17番
(京都市中京区室町通四条上ル菊水鉾町)




町内にあった菊水井戸にちなんで名づけられ、鉾頭には天に向いた16菊。
この鉾に限り「菊水」と篆書が掘り出した額がつく。
昭和27年88年ぶりに再興され、以来、年々装飾が充実し、昭和の鉾としての偉容を示している

それからぞろぞろ歩きながら
月鉾、霰天神山(あられてんじんやま)、南観音山、北観音山と巡りました。
ちなみに山鉾は全部で32基あるんですよ・・・




四条通や烏丸通は夜店の準備中でしたが、脇道の室町通や新町通りではすでに縁日真っ盛り、焼きトウモロコシ、たこ焼き、お好み焼き、フランクフルトソーセージ焼き、綿菓子等々熱気で、熱~~い
室町通では祇園祭限定とかの衣類、雑貨などの大売出し中
「ま、ちょっとひやかして行こか?」と、並ぶお店を出たり入ったり
和装関連のモノが多かったですね。
「わぁ、コレ可愛いわぁ」ってJunkoさんは縮緬で作った袋ものを買ってました。


 ◆屏風祭り 

京都の祇園祭は別名「屏風祭」とも言われ、山鉾町の旧家が座敷に屏風を飾る習わしがあります。
祇園祭期間中の7月14日から16日の宵山までの間、各山鉾町の旧家や老舗で、美術品などの所蔵品を一般公開する「屏風祭」が開かれます。
京の町衆の教養や財力の象徴ともいえる逸品に触れる貴重な機会だけに、山鉾見物と合わせ、見逃せない催しの一つ、ということで、外からお家の中を見せていただきました。














 ◆祇園祭のちまき 




祇園祭の「ちまき」は、厄除けのために各山鉾町で売られています。
ちまきが厄除けの役割を担っているのは、八坂神社の祭神・素戔嗚尊(すさのおのみこと)が旅の途中でもてなしてくれた蘇民将来(そみんしょうらい)に対し、お礼として「子孫に疫病を免れさせる」と約束し、その印として「茅(ち)の輪」を付けさせたのが始まりと言われる。
その後、茅(ち)の輪」が変化して「ちまき」になったのでは-とされている。
授かったちまきは、家の門口につるしておき、翌年の祇園祭で新しいちまきと取り替えるまでの1年間、厄除け・災難除けとして重宝されている。
祇園祭のちまきは、食べ物ではないですよ。
通常は、ササの葉をイ草で巻き、束にして作られる。



玄関口のホラ鴨居にチマキが・・・


【おまけ】
2011年07月17日 祇園祭山鉾巡行
祇園祭・山鉾巡行


「祇園まつり」 田中国男

いまはもうあんさん
なんですわ
昔のことおもうと
祇園まつりも
かわったもんどす
わたしら娘じだいには
祇園まつりちゅうたら
いちねんのうちで
いちばんのたのしみどしたわ
祇園まつりちゅうたら
着るもの
なにに染めよか
おひるなにを着よか
ばんなにを着よか
ゆうてな
ぼんぼりのところやろ
そらもうきれいどしたな
室町どおりは
みな屏風まつりどっさかい
そこにうろうろしとおいやすのが
そらもう
絵巻物みたいなものどしたわな
あのころは
おまつりとじぶんちゅうもんが
ひっついていましたけどな
もうとおいとおい
昔になってしもて
祇園まつりが
じぶんのすがたやったんどすけどな
もうおまつりのよさ
わからしまへんわ
時代のながれどすやろか
もう あんさん
へえ なんどすわ
むかしのことは
わたしらぐらいの年寄りしか
わからせしまへん
わからしまへんやろな

↑ 道草さんからいただきました。















植物観察会~大仏鉄道跡を歩いて~

2011-07-15 | 木津川市植物同好会
 【木津川市植物同好会】 

もう梅雨も明けたというのにですね、梅雨の真っ只中の、しかも小雨の中で参加した観察会でのお花たち、虫たちを紹介しますね。
この時季【わんちゃんの独り言】もいっぱいの記事で後になったり先になったり・・・

「大仏鉄道跡を歩く」
明治時代にわずか9 年間だけ走った「幻の鉄道」とも言われる「大仏鉄道」に沿って、JR加茂駅西口を
出発しました。
石部川に向かって行く堤防の縁や田んぼ道ではさすがイネ科の植物が多く見られました。
ホソムギ、ネズミムギ、カモジグサ、スズメノチャヒキ、シナダレスズメガヤ、カズノコグサ、など。
イネ科は未だに??でパスのわんちゃんです。
一種だけ写真がありました
ネズミムギ(鼠麦)イネ科





ネズミムギは、穂の形が、ホソムギに似ています。
しかし、ホソムギには、ノギがないけれどネズミムギには、あるという点で見分けることができます。
と、教えていただきました、が、ホソムギの写真が見当たりません(=_=;)

ウシハコベ(牛繁縷)ナデシコ科


ハコベは子供の頃ヒヨコの餌にと学校から帰る時、田んぼのあぜ道で摘んだ思い出があります。
ハコベもなかなか奥が深いですよ。
ハコベと名のついたミドリハコベ、コハコベ、ミヤマハコベ、ヤマハコベ、アオハコベ、サワハコベ等々
H先生が「ウ・シ・ハ・コ・ベ五つですね」と指折り、おっしゃいました。
めしべの先の分かれている(花柱)数がウシハコベは五本、ルーペで見ました、確かに・・・
花柱が5本なのはハコベ属のうちでウシハコベだけのようです。

シロバナマンテマ?それともホザキマンテマ?





あの場(観察会の日)ではホザキマンテマと言う事でしたがシロバナマンテマでは?
そのとき言えば良いのにご免なさい。
ホザキマンテマにしては花があちらこちら向いていること。
花被の先も切れ込みが浅いように思うのですがいかがでしょうか?
シロバナマンテマとホザキマンテマ、帰化植物図鑑を見てください。・・
とH先生から宿題が出されました、未だ未解決のわんちゃんです。(=_=;)



カズノコグサ(数の子草)イネ科

黄色く色づくとカズノコに似るカズノコグサ


ヒメコウゾ(姫楮)クワ科

熟した実が美味しそうでした、思わず食べてみました
いつも散歩道で摘まむ桑の実のほうが美味しいかなぁ??

マルバアオダモ(丸葉青だも)モクセイ科

白いふわ~っとブラシのようなあの花の木?ですか?これが?

梅雨の真っ只中、小雨が降る中、湿気もムンムン不快指数上昇・・・
お花たちにはどうってことないのよね、むしろ生き生きしてましたよ、植物たちには少しの雨なら平気の平左、何よりにも増すプレゼントと見受けました。
そんなことおしゃべりしながらどんどん歩きます
下梅谷バス停が見えてきました、そこで解散となりました。
ダイヤ表をみると30分に一本あるかないか状態、
運よくバスが来ました、こんな時って思わず「ラッキー」って。

少々の雨は♪気にしない気にしない・・・♪楽しい観察会でした。

大仏鉄道跡PhotoStory1.wmv

アカメガシワ(赤芽槲、赤芽柏)トウダイグサ科
アメリカイヌホオズキ(亜米利加犬酸漿)ナス科
アメリカフウロソウ(亜米利加風露)フウロソウ科
イヌガラシ(犬芥子)アブラナ科
オッタチカタバミ(おっ立ち片喰)カタバミ科
オヘビイチゴ (雄蛇苺).バラ科
キュウリグサ(胡瓜草) ムラサキ科
コモチマンネングサ(子持万年草) ベンケイソウ科
タチイヌノフグリ. (立犬の陰嚢). ゴマノハグサ科
ツユクサ(露草)ツユクサ科
トウバナ (塔花)シソ科
ナツハゼ(夏櫨) ツツジ科
ナナミノキ(七実の木)モチノキ科
ニガナ(苦菜)キク科
ノアザミ(野薊)キク科
ミヤコグサ(都草) マメ科
ヘビイチゴ(蛇苺)バラ科
ムラサキカタバミ(紫片喰) カタバミ科
ユウゲショウ(夕化粧)アカバナ科

  「草原」   金子みすゞ
露の草原
はだしでゆけば
足があおあお染まるよな。
草のにおいもうつるよな。

草になるまで
あるいてゆけば、
私のかおはうつくしい、
お花になって、咲くだろう。

↑ 道草さんからいただきました。


この日の観察レポート係はTさんでした
キチンとメモされてたTさんのメモ帳には
ホソムギ、ネズミムギ、カモジグサ、スズメノチャヒキ、シナダレスズメガヤ、カズノコグサ、ガガイモ、コマツナギ、
アカツメクサ、ホザキマンテマ、オニタビラコ、トウバナ、ニガナ、カタバミ、ハハコグサ、オヘビイチゴ、ヘビイチゴ、
オッタチカタバミ、コメツブツメクサ、タチイヌノフグリ、ヒメヨツバムグラ、スカシタゴボウ、
キュウリグサ、オオカワヂシャ、コモチマンネングサ、アメリカフウロ、オオニシキソウ、ウワミズザクラ、
ゴヨウアケビ、きれいな光沢の葉で緑のかわいい丸い実をつけたサルトリイバラ、
ヤブヘビイチゴ、アオツヅラフジ、スイカズラ、ミヤコグサ、クララ、ヒメコウゾ、ナツハゼ、シャシャンボの青い実、ネジキ、カマツカ、ユウゲショウ、スイカズラ、ワルナスビ、ムラサキシキブ、ツクバネウツギ等々。


【おまけ】 
まぼろしの大仏鉄道とは
大仏鉄道は現在の関西本線の前身である私鉄「関西鉄道(かんせいてつどう)(株)」の支線の一つでした。明治30年「名古屋-加茂」間を全通し、ついで明治31年(1898)から加茂~奈良間を開通させました。
しかしわずか9年間で廃止されたため、まぼろしの鉄道とよばれているのです。
廃止の理由は黒髪山という最大の難所があり、勾配が25%(1000mで25m登る)ときつく、そこを登るのも下るのも大変苦労しました。
その上、燃料を大量に消費するので、不経済路線となり「加茂-木津」間に平坦路線が出来て木津駅乗り入れに伴い廃止になりました。 (ネット検索より)

この日は所々に残る往時をしのばせる橋台、トンネル、などの遺構をT先生が詳しく解説してくださいました。
百年以上も前の遺構ばかりです「昔の人たちは、お仕事キッチリィ!!だったのねぇ」と妙にカンシンしたわんちゃんでした。

「観音寺アバット(橋台)」

前方は、現在のJR大和路線、手前は私鉄関西(かんせい)鉄道大仏線の橋台です。
どちらも同時期に敷いた線路で両線が並走していたことがわかります。


「鹿背山アバット(橋台)」

鉄道廃線跡を歩くⅡ(宮脇俊三著JTB刊)の表紙に採用されたこの橋台は、
石積みの力強さ、形の素晴らしさが一目でわかります。
レールを敷けば、すぐに列車が走れるようです。


「梶ケ谷隧道」

大仏線の築堤を造る際、農道と水路確保のために造ったトンネルです
このトンネルのアーチはイギリス積みレンガ、側壁は御影石と贅沢な造りです。




お花たちを撮ってて気が付いた虫たち
カノコガ:ヒトリガ科=体長、25mm


ゲンジボタル:ホタル科=体長、♂15mm、♀18mm

ホタルのお尻のどこがフ~ワフ~ワ光るの? 「ココです」

セマダラコガネ:コガネムシ科=体長、8~14mm


ツバメシジミ:シジミチョウ科=前翅長は9~19mm


ベニシジミ:シジミチョウ科=前翅長は15mm






ようこそ!針江生水(はりえしょうず)の郷へ

2011-07-12 | デジカメ紀行
偶には観光ウォークも如何でしょうか?
滋賀県高島市の針江生水(はりえしょうず)の郷へ行きませんか?
昔から湧き水を各家庭の台所で利用している風景、川端(かばた)の様子をボランティアガイドさんに案内してもらいます。
又、この季節、梅花藻の花も鑑賞出来ます。
我が家を9時に出発です。
雨天時は前日に取りやめの連絡をします。
参加有無の返事をお待ちしてます
と、Kさんからメールが入りました。

2台の車に分乗して一路琵琶湖方面へ
さざなみ街道(琵琶湖東岸の道)から琵琶湖大橋を渡り(この前歩いたなぁこちら・・・車やとあっという間)湖西道路に入り高島へ・・・





新旭町針江(はりえ)地区は、地域の綺麗な湧き水を、地域住民は生水(しょうず)と呼び、昔から大切に利用してきました。
集落の中を巡る水路やその水を生活用水に利用したシステムを“かばた”(川端)と呼んでいます。
2008年には「平成の名水百選」にも選定されました。
と、ガイドさんのお話から始まり、参加者全員に竹で作られたコップを配らはりました。
「この竹で作られたコップで利き酒ならぬ利き水をしていただきます、各家庭の“かばた”(川端)の水を飲んでいただきます、それぞれの場所によってお水の味がビミョウに違ってます、そういうところを味わっていただければ・・・と思います」



24m鉄管を打ち込んで、自然に湧き水が上がってきます、“かばた”(川端)に引き込みツボ池に貯めて溢れたのが川に流れて次の家の“かばた”(川端)に引き込まれていきます。




湧き水が湧き放題、道端のそばを流れている川ででもちょっとかがんでお水が飲めます
何ケ所かで飲んでみました、ナルホドちょっとづつビミョウに味が違ってました
まったりとした感じはどこも同じで、サラサラ感がビミョウ・・・ってところでしょうか。

湧き水の水温は年中13~14℃、冬は温かく、夏は冷たくカンジます。
冷たい度をみんなで代わる代わる体感しましょ。





冷たい水にいっぱい胡瓜やナスが浸かってました、
「どうぞ、食べておくれやす」とお家の人が出て来はりました。
みんなで冷え冷え胡瓜のかぶりっこ・・・美味しかったぁ。

この辺りではフツー漁師さんが琵琶湖で釣った魚を“かばた”(川端)に放して泥を吐かすそうです。


「水道代はどうなるんです?」って気になるところ
「上水道は基本料金だけで1680円です、下水道料金は家族人数によってですね請求が来ます」
「川上と川下では水の汚れが違ってくるんとちゃいますか?」
「そこは、全ての人たちが思いやる心で・・・川上の人は川下の人を思い・・・
どのお家の“かばた”(川端)の中にも鯉が泳いでます、ご飯粒とかカレーの時なんかお鍋ごと“かばた”(川端)に浸けておくと鯉が鍋の中に入って食べかすなんかを餌にしてます、鯉が泳いでくれるんで川底もキレイですよ」




こんなにたくさんの鯉が泳いでいるのに、魚臭さは感じませんでした。
う~ん、水がキレイからかな?
護岸工事もコンクリートにしてしまわないで、ブロックを市松模様風に置いて穴のところが魚たちの産卵場所になるそうです。




そうこうしてるうちに梅花藻がゆらゆら揺れてる小川に・・・
梅花藻はキレイな水でしか育ちませんのよ。
ここは住民が年4回大川掃除をして梅花藻を刈ります
水のため、生き物のために・・・
刈った藻は琵琶湖に流さないように川下でまとめて有機肥料に使うそうです。

昨夏のこと伊吹山の帰りに
醒ヶ井の地蔵川に揺れる梅花藻
に会いに行ったことがありました。
再びここで可愛いお花、梅花藻に会えるとは・・・・・カンゲキのわんちゃんでした。



今度は利き水ならぬ、利き酒・・・
清酒「松の花」醸造元 川島酒造さんに寄り道でした。



お店の中へいざなわれて、それぞれ猪口を手に持ち・・・


春ハ 花見酒
夏ハ 滝見酒
秋ニハ 月見酒
冬ガキテ 雪見酒
日本ハ イイナ
お酒ハ イイナ 

清酒で作った梅酒が売りのようでした。
モチロン清酒「松の花」もね。
お酒はキレイな美味しいお水が肝心要。

「七十路の恋めく夕べ梅酒のむ」久常多喜子。
七十路はわんちゃんのコトではありません。念のため。

↑ 道草さんからいただきました。



イワナが泳いでいるところもありました、見覚えのあるお腹の、薄赤い粒粒模様。
この辺りはゲンジボタルも飛び交ってるそうです。

「びわ湖周辺の豊かな自然や水辺の暮らし、または地域の人々に触れながら、現代の暮らしを見つめ直すきっかけを感じていただけたら・・・と思い“かばた”(川端)巡りのボランティアガイドをはじめました」
と、ボランティアガイドのFさんはおっしゃってました。

伊吹山PART②:ウスバシロチョウ 2011.6.12

2011-07-09 | 

6月の伊吹山は去年7月末に訪れた時のように色とりどりのお花たちが・・・というイメージでは無かったですが、山の緑が目にとても優しいでした。




花を訪れる虫たちにもカメラを向けてましたね


ウスバシロチョウ(ウスバアゲハ):アゲハチョウ科
大きさ (前翅長)24~32mm





「一夏のいのち生きるや揚羽蝶」道草。
↑ 道草さんアリガトウです。


シロチョウという名が付いていますが実はモンシロチョウよりもやや大きくアゲハチョウの仲間です。
半透明の翅、胴体には細かい毛がはえている、でしょ?
北方系のチョウと教えていただきました、ナルホドです、毛深いです。
ちょっとぐらいカメラを近づけても、じぃ~っとしてくれてましたね・・・。
なかなかオットリ型の蝶々さん。



6-12伊吹山(虫)PhotoStory1_1.wmv


アオカメノコハムシ:ハムシ科=大きさ、7mm~8.5mm
キシタトゲシリアゲ:シリアゲムシ科=大きさ、 前翅長13~14mm
クロボシツツハムシ:ハムシ科=大きさ、4.5~6.0mm
ヒメシロコブゾウムシ:ゾウムシ科=体長、13~16mm
ウスクモナミシャク:シャクガ科=開張 、19~24 mm
アザミグンバイ:グンバイムシ科=体長、3~4mm
カツオゾウムシ:ゾウムシ科=体長、10~12mm.
ハサミツノカメムシ♀:ツノカメムシ科=体長、15mm
たぶん?ヒトスジマダラエダシャク:シャクガ科=開張、30~35mm
ヒメギス(幼虫):キリギリス科
ホソオビヒゲナガガ :ヒゲナガガ科=体長(胴体のみ)10mm程度
マメドクガ(幼虫):ドクガ科
コブヒゲボソゾウムシ:ゾウムシ科=体長、5mm
キンイロジョウカイ:ジョウカイボン科=2cm


「虫たちの名前調べをそよかぜさんにご協力いただきました、そよかぜさんアリガトウございます」


遊歩道の脇ではたくさんのお花たちに出合うことができました。
6-12伊吹山PhotoStory1.wmv

ウマノアシガタ(馬の足形)キンポウゲ科
イワニガナ (岩苦菜 別名:ジシバリ)キク科
サワギク(沢菊) キク科
ツルキジムシロ (蔓雉筵)バラ科
ハルザキヤマガラシ(春咲山芥子) アブラナ科
ヒメレンゲ (姫蓮華 別名:コマンネングサ) ベンケイソウ科
イブキヤマガラシ(伊吹山芥子)アブラナ科
ノミノツヅリ(蚤の綴り) ナデシコ科
イブキハタザオ (伊吹旗竿)アブラナ科
キクムグラ (菊葎)アカネ科
ナヨクサフジ(弱草藤)マメ科
オドリコソウ(踊り子草) シソ科
ヤマトグサ(大和草)ヤマトグサ科
マムシグサ(蝮草)サトイモ科


遊歩道で花を撮りながら移動していると、カッコウ、ホトトギス、ウグイスたちが盛んに囀っていましたし、山頂の駐車場から、ちょっと離れた枝先でマミジロが元気に囀っていました。

山頂からドライブウエイを下っていた時、山肌のところどころにピンクのお花が目立ってました
車を止めて、近づいてみると

タニウツギ(谷空木) スイカズラ科


緑の木々の中で結構、目立ってました。

【おまけ】
夏は太平洋上から「太平洋の湿気を含んだ風」が日本海へ抜けようとし、その際に伊吹山にぶつかり、「持っていた多量の湿気」を吐き出します、それが、雲や霧になるのです。
春~夏期の伊吹山では雨や濃厚な霧が多くなります。
この気候が伊吹山の植物たちを育んでいます、と教えていただきました。
去年7月上旬に訪れた時には8合目あたりから濃霧、山頂では雨混じりの強風、
お花たちの観察どころじゃ無かったです、ナルホドこれなんですね。
冬季には日本海を渡ってきた風が伊吹の山肌を打ちつける状態、それが日本海側に分布する植物たちを観ることができるんです、とも教えていただきました。

伊吹山の山頂は石灰岩地、そして特殊な気候が伊吹山限定のお花たちを育んでいるとも・・・・・。



伊吹山PART①:コバノミミナグサ、イブキノエンドウ、クサタチバナ、グンナイフウロ 2011.6.12

2011-07-06 | 折々の花~伊吹山~
滋賀県と岐阜県の県境にそびえる伊吹山(標高1377m)。
その山容は美しく、「日本の百名山」のひとつに数えられています。
「山野草・高山植物の宝庫」として知られ1300種にも及ぶ多数の植物たちが息づいています。
薬草の種類も多く、民間薬草として伝えられたもの280種、局方生薬(医薬品として認定されているもの)は19種あるとされてます。
「伊吹艾(いぶきもぐさ)」の原料となるオオヨモギも、全山に見られます。
特に5合目以上に樹木が少ない事と、降雨・霧が多いことがたくさんの草花(草本植物)の命を育む理由となっています。
(伊吹山:花のガイドブックより)

6月の中旬に伊吹山に行ってまいりました
伊吹山ドライブウエイを利用して山頂駐車場(終点)に到達すれば、そこからは徒歩で山頂を目指します。
定番として西遊歩道から登り東遊歩道から駐車場に下ってきます
初夏の伊吹山は
真夏のお花畑
のように色とりどりというワケにはいきません、でしたが伊吹山でしか・・・的なお花に、いっぱい出合うことができました。


コバノミミナグサ(小葉の耳菜草)ナデシコ科


伊吹山の特産種で絶滅危惧種と載ってます。
ミミナグサ類の多くは花びらの先が2裂するため、5枚の花びらが10枚あるように見えてしまいます。
「ネズミ類の小さな耳」を思わせる葉の形
「雄しべの花糸に生える毛」がポイント
と図鑑に載ってますが、この写真ではそのどちらも???トホホです。


イブキノエンドウ(伊吹野豌豆)マメ科


「織田信長がポルトガル人に命じてつくらせた薬草園」を証する植物とされてます、けど、このイブキノエンドウは薬草にされてないです。
ウチの近所ででもよく見かけるカラスノエンドウにちょっと似ているかな?
「日本では北海道と伊吹山だけしかみられませんよ」って教えていただきました。


クサタチバナ(草橘)ガガイモ科




写真を見ててタチバナ繋がりでミカンの花に似てるかも?
でも、ミカンはミカン科
クサタチバナはガガイモ科
ちょっとした風でさえフワフワと揺れていました。


グンナイフウロ(郡内風露)フウロソウ科




「郡内」とは山梨県東部(桂川流域)を指し、その地域で発見されたのが名の由来とされてます。
中部地方以北で見られるお花、伊吹山が分布域の南限です。
この日、伊吹山山頂の行くとこ行くとこで出合いました。
伊吹山で出合えるフウロソウ科フウロソウ属の
ヒメフウロ、ハクサンフウロ、エゾフウロ、ゲンノショウコ、ミツバフウロ、イブキフウロなどと比べてもグンナイフウロは一番大きい花を咲かせるって聞きましたよ。


ミヤマイボタ(深山水蝋)モクセイ科・別名:イボ取りの木


寄生したイボタロウカイガラ虫が作るロウを採取(イボタ蝋と呼ぶ)
「肌のイボ取り」や「家具のツヤ出し」に用います。
良く似たのにイボタノキがあります。
イボタノキの葉先は丸くミヤマイボタの葉先は尖がっている・・・と、図鑑には載っているのですけど・・・・・

ウリノキ(瓜の木)ウリノキ科




伊吹山登山道1合目の手前辺りで出合いました。
大きな葉っぱが重なるようになってて下からのぞくとお花が見えました
この大きな葉っぱが瓜の葉っぱに似てるということでウリノキ・・・
「果実は8~9月に藍色に美しく熟しますよ」と教えていただきました。
写真を見せていただいたのですが、やっぱりね「藍色に美しく」の美しい実を見てみたいモンです。

「3合目にも花が多いようですね」って話題になったことがありました、けど
この日は伊吹山登山道の1合目あたりで引き返しました

伊吹山PART② に続く






植物の生き抜く戦略~梅雨時の花木~

2011-07-03 | 折々の花~植物園~
梅雨まっただ中のとある日、京都府立植物園に行ってまいりました。
ちょうど、その日は
 【名誉園長さんの気まぐれ散歩】 の日だからです。
梅雨まっただ中に咲く花木といえば、誰しもアジサイをイメージしますが
梅雨に咲く花木はアジサイだけじゃ無いんですよ・・・
というのが、その日のメインテーマのようでした。
名誉園長さんがインカムをして歩きはじめます
その後ろをゾロゾロとついて行きます
定員30名と言われてましたが、それ以上だったような気がします。


“甘い系の香り”が・・・
タイサンボク(泰山木、)モクレン科


ふつうタイサンボクと言えば、高~い、高~い枝の先に咲いていて
「あぁタイサンボクが咲いているわ~」ってカンジなんですが
普通の目の高さに咲いてるんですよ、花の中が覗いて見えるんです
木もそのまま自然に大きく育っています、というコレはこの植物園のご自慢





この花は三日花、この花は三日目(多分)明日になったらバラバラと落ちてしまいます



この花を近くに引き寄せて、
「このカギ型になっているのが雌しべ群、その下のが雄しべ群・・・」とタイサンボクの花のしくみを解説されてました。
タイサンボクの落ち葉のシーズンは?
今時なんですよ、足元に茶色の葉っぱがカサコソと、みんな落ち葉を踏みしめていたのです。
枯葉が散るのは何も秋だけじゃないって・・・
秋に葉が落ちるのは落葉樹、冬も緑の常緑樹の落ち葉のシーズンは春から初夏にかけてです・・・とも。

「皆さん、葉っぱの色は何色でしょうか?」「ミドリ・・・」
「それは葉っぱの表だけしか見てないんですよね」葉っぱの裏と表の色が違うということも・・・
タイサンボクの1枚目、2枚目の写真で・・・

「これが、ホンマに三日花か?また3~4日したらここへ見に来てください」とも。

その隣に引き続き“甘い系の香り”
クチナシ(梔子)アカネ科


シリブカガシ(尻深樫)ブナ科


ふつうドングリの生る木は花は春に咲くのがほとんどなんですが、シリブカガシの花は秋に咲きます、そういう点で珍しい木だそうです
去年の秋に咲いた花から、もうドングリの赤ちゃんが・・・

この木の名前はドングリの尻の部分が深くなってるから・・・とか
「へぇ~~」と言う声があがったんです、するとすかさず
「また、そのことを確かめにドングリの生る秋にぜひ来て確かめてください」
「アラカシの実とかと比べてみてください」とも・・・

ハリモミ(針樅) マツ科


針のように薔薇の棘のように痛いというところからの名前、確かに触ってみて痛かった。
日本の固有種、日本にしか自生してない、マツボックリが下向きについているところがこの木の特徴です。
他のマツボックリは上向きか?下向きか?横向きか?またこの園に見に来てください、とも。

イチョウ(銀杏、公孫樹、鴨脚樹)イチョウ科


ギンナンがもうこんなに大きくなってます。
秋に見る黄色のギンナンと同じくらいの大きさです。
緑の葉っぱと同じ色なんでちょっと気が付かないけど、もうこんなに大きくなってるンやなぁ・・・と。

ザクロ(石榴、柘榴)ザクロ科


車で走っていて民家の垣根越しに大きなザクロの木に赤い花が咲いているのを見たり、タイサンボクが咲いているのを見ると「あぁ~梅雨やなぁと思います」って、おっしゃってました。
梅雨の花はアジサイだけやないということを、おっしゃりたかったみたいです・・・・
ザクロの枝の先端は針!
「勇気のある方はホンマにその枝の先をツンツンと、つっ突いてみてくださいホンマに痛いですよ」
ツンツン・・・ハイ!ホンマに痛かった・・・

高い枝の先に黒くからからになった実が残ってました
「アレが欲しいな」って一緒に参加した友人が言うてました。
何に使うのかなぁ?長い柄の傘でも持っていたなら、ちょっとひっかけて取ってあげるんやけど・・・


梅雨の定番
アジサイのもともとの花はこっち・・・

周りのは装飾花、中のがホンマの花です


アジサイの開花日は?いつでしょう?そして、花は?萼片が開いて1週間ぐらい経ってから開花します
ドレ?開いてみます。見ました、コレです。




関西から西の方ではアジサイと言えばヤマアジサイ、葉っぱが小さくテカテカとしてないです
山の中の木の陰で咲いてますね、太陽がガンガン当たるところでは上手く咲かない・・・
葉っぱがテカテカとしている豪華なアジサイの方は逆に日陰では生育しません

ヤハズアジサイ( 矢筈紫陽花)ユキノシタ科


葉っぱの形がヤハズに似ている、このアジサイはとても気難し屋さん、挿し木ではつかないそうです


ボダイジュ(菩提樹) シナノキ科


この木は中国原産のボダイジュ
花の付き方が変わっていますね、小舟がひっくり返ったような、その真ん中に、コレは葉っぱが変形して苞というモノ。
秋になって実が生るとこの苞がプロペラのようになって遠くに飛んで実を運ぶような仕掛けになってます(ちょっとでも親より離れて繁殖をするため)
ちなみに、シューベルトのボダイジュはヨーロッパのボダイジュでナツボダイジュ、フユボダイジュとありまた別モン
お釈迦さまが悟りを開いたといわれるボダイジュはインドボダイジュで日本の冬を過ごすことはできません・・・すかさず「温室にあります、ジャングルゾーンに入ったすぐ右手にあります、皆さんまた後で観に行ってください」と。

他に
モッコク、マテバシイ、シダレエンジュ、ツクバネ、ランシンボク、ミズキ、クマノミズキ等々名誉園長さんと共に・・・楽しい観察会でした。
「コレが咲いていた時はとても可愛かったんですよ」とか「もう少しあと2~3週間で可愛い花が咲きます、またこの園に見に来て下さい」とか、なかなか営業もお上手、なんせ、この名誉園長さんが就任されてからこの京都府立植物園は日本一の入場者数を記録してるそうです、今の園長さんが、その日本一を引き継いでおられます。


名誉園長さんお薦めの
比叡山を借景にしたナンバーワン・ビューポイント。

他にもナンバーワン・ビューポイントは何か所かあるそうです


ケヤキ並木

このケヤキの並木は昭和10年くらいからだったそうです。
このケヤキは三代目なんですって・・・
一代目はアメリカキササゲ
二代目はシリブカガシ
アメリカキササゲとシリブカガシは両方とも枝が暴れるのでケヤキに替わったとか・・・



【名誉園長さんと気まぐれ散歩】は午後1時からです
午前中に植物園内をウロウロ
京都府立植物園の今が旬のお花たちです
2011.6-26京都府立植物園1.wmv

エゾキスゲ(蝦夷黄萓) ユリ科
アサザ(阿佐佐) ミツガシワ科
ナツツバキ(夏椿)ツバキ科
ヒメユリ(姫百合) 別名:スターリリー(Star lily). ユリ科
ヒメフウロ(姫風露) フウロソウ科
ノハナショウブ(野花菖蒲)アヤメ科
カキツバタ(杜若) アヤメ科
ツキヌキオトギリ(突抜弟切) オトギリソウ科
ヤマブキソウ(山吹草) ケシ科
オカトラノオ(丘虎の尾)サクラソウ科
ノカンゾウ(野萱草)ユリ科
クマノミズキ(熊野水木)ミズキ科
ヒメアマチャ ( 姫甘茶)ユキノシタ科
アマギアマチャ(天城甘茶). ユキノシタ科
ヤマアジサイ(山紫陽花) ユキノシタ科
クレナイアジサイ(紫陽花)ユキノシタ科
シチダンカ(七段花)ユキノシタ科
ガクアジサイ(額紫陽花) ユキノシタ科
タカサゴユリ(高砂百合)ユリ科

【おまけ】
この花はルドベキア


花を見た瞬間菊に似てます、キク科ということが解りますね、
花よりもラベルに注目、

コレはフロロセレクト、もう一つAAS(オールアメリカセレクション)というのがあります。

フロロセレクト、コレがあるということは、ものスゴイことやそうです。
ヨーロッパやアメリカで毎年、審査会があって、ゴールドメダルを取ったものの種を、ここの職員さんが種をまいてこの場所に植えて花を咲かせる・・・。
フロロセレクト、AAS(オールアメリカセレクション)というところから認定されているというのは世界中の植物園ででも、京都府立植物園だけなんやそうです。
コレッて物凄いことなんやそうです。
ヨーロッパやアメリカで品種改良されたものなんで京都でちゃんと花が咲くのかどうかわからない、咲かないものもある・・・
職員さんは咲かせて、入園者に喜んでもらいたい、そんな思いを込めて・・・
種まきからして、ある程度株が大きくなったものを植え替えておられます。

「どっか他所でたくさん作ったものを植えてるんじゃないというところも皆さんに見て欲しいなぁと思います、必ず品種名も書いてあるのでそんなことも勉強しながらこのラベルを見てください」と・・・
へぇ~と改めてラベルをジックリと見ました
もう一つのAAS(オールアメリカセレクション)認定のお花たちは北山門から入ってすぐのワイルドガーデン(花壇)のお花たちに多くみられました。

6月27日
【ササユリ見学会】 の記事の中に、やませみchanさんから提供のササユリ五姉妹の写真を追加しました
ぜひご覧になってください