春の兆し
2013-02-28 | 野鳥
「グラウンドゴルフ愛好家の皆さんへ~0月0日0曜日一休の月例コンペです。ふるってご参加ください・・・」
「生憎とその日は不参加なんですが、前日の景品買いには参加させていただきます」
それは何で?かと言いますと、
今年の一休初コンペの日(ちなみにわんちゃんはB.Bでした) 一休グラウンドゴルフ場とは➱こちら
「次回のコンペの世話役さんをくじ引きしまぁ~す」
大当たりのわんちゃんとNさん・・・
「参加できなかったらムリにはいいのよ、私たちが買い物するから」
「いいえ、良いんですよ買い出しにはご一緒させて下さい」
時々風花が舞う寒い寒い日でした。
ショッピングセンターのコーヒーショップで待ち合わせ。
8名集まりました、各等賞(1,2,3,4,5,6,7位と続き飛び賞10,15,20位B.B賞)の予算を決めたりホールインワン賞を何個ぐらい用意しようかな?とか。
さぁ、買い出しスタートです
Nさんと、景品の買い出しは久々のわんちゃんとです、女性組がお付き合いしてくれはりました。ショッピングカートを押しながら予算に合ったモノをかごの中に入れていきます。
この時ってなんとなく自分自身が欲しいモノを選んでしまうんですよね。
番外がありました
G/G仲間のOさんが「わが菜園での無農薬ダイコンで作った、自家製の切り干し大根5袋提供しまぁす、何等賞に入れるかはお好きにどうぞ」
ウ~~ンいろんな意見が出ました
「最多スコア賞としてどうですか?」ブービーメーカーからB.Bを外して5人に・・・
そんなことで、コンペの景品の買い出しは無事終了。
それぞれの景品はどなたがゲットされたんかな?
後日「切り干し大根のご提供アリガトウでした、皆さん喜んでおられたようですよ」
「そうか、そりゃぁ良かった、まるっきり家内の手作業なんだ、キレイに袋詰め出来たんでアレを000円ぐらいでスーパーに出してみようかと思う」ナルホドです、売れますよ、何と言うても自然食品・・・
せっかくここまで来たんやし、水景園に行ってみようかな?
ベニバナトキワマンサクかな?と思ったんですが、それだったら常緑ですよ、っと。
葉っぱは緑じゃないし・・・
「アカバナマンサク」と教えていただきました。
アカバナマンサク(赤花満作) マンサク科
梅の花がほころび始め、ちょこっと春を先取り・・・
ウメ(梅、学名:Prunus mume)バラ科サクラ属
「念ずれば花ひらく」 坂村真民
念ずれば
花ひらく
苦しいとき
母がいつも口にしていた
このことばを
わたしもいつのころからか
となえるようになった
そうしてそのたび
わたしの花がふしぎと
ひとつひとつ
ひらいていった
↑道草さんからいただきました
ギャラリー月の庭(観月楼1F)での写真展をちょっと覗いて・・・
永谷池・水辺の小道を歩きながら池の向こうにじぃ~っと視線を・・・
「カワセミわねヒナが生まれれば餌を採りに親がね居るんやけど、最近ここの池にはあんまり餌が無いし、この道(“芽吹きの森”の散策道)の修復がちょっとやかましかったんで、どっかに行ってしまいましたなぁ・・・オシドリもこの陰に居てて向こうからちょうど良い距離だったのに工事がやかましかったんかなぁ居らんねぇ」っと「何かエエモン居ましたかね?」「はぁコゲラが居たんですよ」「あっソレはすぐ分かりますわな、音たてよりまっさかいになぁ・・・」
わんちゃん的にはラッキーなんですよ、こんなに撮れたんは・・・。
「ま、ええのンに会えますようにな」「はいアリガトウございます」
それで思いだしました、ここで初めてカワセミが撮れたんやったなぁ、それにオシドリも・・・
水景園でのカワセミ&オシドリ➱こちら
コガモ(小鴨、学名 :Anas crecca)カモ目カモ科
この日はコガモの番が視線をピッタンコ!!
↓クリックで写真は拡大します
【おまけ】
ショッピングセンターから水景園への途中でサルスベリの木にたくさんの小鳥たちが・・・
マヒワかな?
撮ったのを鳥に詳しい方に見てもらいました
「そのとおりです」
「生憎とその日は不参加なんですが、前日の景品買いには参加させていただきます」
それは何で?かと言いますと、
今年の一休初コンペの日(ちなみにわんちゃんはB.Bでした) 一休グラウンドゴルフ場とは➱こちら
「次回のコンペの世話役さんをくじ引きしまぁ~す」
大当たりのわんちゃんとNさん・・・
「参加できなかったらムリにはいいのよ、私たちが買い物するから」
「いいえ、良いんですよ買い出しにはご一緒させて下さい」
時々風花が舞う寒い寒い日でした。
ショッピングセンターのコーヒーショップで待ち合わせ。
8名集まりました、各等賞(1,2,3,4,5,6,7位と続き飛び賞10,15,20位B.B賞)の予算を決めたりホールインワン賞を何個ぐらい用意しようかな?とか。
さぁ、買い出しスタートです
Nさんと、景品の買い出しは久々のわんちゃんとです、女性組がお付き合いしてくれはりました。ショッピングカートを押しながら予算に合ったモノをかごの中に入れていきます。
この時ってなんとなく自分自身が欲しいモノを選んでしまうんですよね。
番外がありました
G/G仲間のOさんが「わが菜園での無農薬ダイコンで作った、自家製の切り干し大根5袋提供しまぁす、何等賞に入れるかはお好きにどうぞ」
ウ~~ンいろんな意見が出ました
「最多スコア賞としてどうですか?」ブービーメーカーからB.Bを外して5人に・・・
そんなことで、コンペの景品の買い出しは無事終了。
それぞれの景品はどなたがゲットされたんかな?
後日「切り干し大根のご提供アリガトウでした、皆さん喜んでおられたようですよ」
「そうか、そりゃぁ良かった、まるっきり家内の手作業なんだ、キレイに袋詰め出来たんでアレを000円ぐらいでスーパーに出してみようかと思う」ナルホドです、売れますよ、何と言うても自然食品・・・
せっかくここまで来たんやし、水景園に行ってみようかな?
ベニバナトキワマンサクかな?と思ったんですが、それだったら常緑ですよ、っと。
葉っぱは緑じゃないし・・・
「アカバナマンサク」と教えていただきました。
アカバナマンサク(赤花満作) マンサク科
梅の花がほころび始め、ちょこっと春を先取り・・・
ウメ(梅、学名:Prunus mume)バラ科サクラ属
「念ずれば花ひらく」 坂村真民
念ずれば
花ひらく
苦しいとき
母がいつも口にしていた
このことばを
わたしもいつのころからか
となえるようになった
そうしてそのたび
わたしの花がふしぎと
ひとつひとつ
ひらいていった
↑道草さんからいただきました
ギャラリー月の庭(観月楼1F)での写真展をちょっと覗いて・・・
永谷池・水辺の小道を歩きながら池の向こうにじぃ~っと視線を・・・
「カワセミわねヒナが生まれれば餌を採りに親がね居るんやけど、最近ここの池にはあんまり餌が無いし、この道(“芽吹きの森”の散策道)の修復がちょっとやかましかったんで、どっかに行ってしまいましたなぁ・・・オシドリもこの陰に居てて向こうからちょうど良い距離だったのに工事がやかましかったんかなぁ居らんねぇ」っと「何かエエモン居ましたかね?」「はぁコゲラが居たんですよ」「あっソレはすぐ分かりますわな、音たてよりまっさかいになぁ・・・」
わんちゃん的にはラッキーなんですよ、こんなに撮れたんは・・・。
「ま、ええのンに会えますようにな」「はいアリガトウございます」
それで思いだしました、ここで初めてカワセミが撮れたんやったなぁ、それにオシドリも・・・
水景園でのカワセミ&オシドリ➱こちら
コガモ(小鴨、学名 :Anas crecca)カモ目カモ科
この日はコガモの番が視線をピッタンコ!!
↓クリックで写真は拡大します
【おまけ】
ショッピングセンターから水景園への途中でサルスベリの木にたくさんの小鳥たちが・・・
マヒワかな?
撮ったのを鳥に詳しい方に見てもらいました
「そのとおりです」