【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

散歩道で: 2021年6月25日

2021-06-29 | 折々の花~散歩道で~

今朝の散歩は、北へ玉水橋方面へです
ワルナスビ(悪茄子)ナス科


北アメリカ原産。.
ワルナスビは原産地では別名「悪魔のトマト(devil's tomato)」や「ソドムの林檎」といった名前で呼ばれています。それほど厄介な雑草なのです。 ソドムとは、旧約聖書に出てくる「滅びた都市」あるいは、裁きによって滅ぼされるべきものといった意味があります。
とっても可愛いお花ですが、よく見ると葉や茎にびっしりとトゲが生え、毒性のある毒茄子でもあります。
ワルナスビの名前をつけた由来は、植物博士の牧野富太郎先生によるものです。牧野氏は自宅でワルナスビを栽培しました。その結果、切っても根っこを刻んでも再び生えてくる、トゲがあり花もさほど美しくもなかった上、毒なすびで本当に悪い雑草だ、ということが由来で、悪い茄子、ワルナスビと命名したそうです。こちら

アメリカオニアザミ


アメリカオニアザミ(学名: Cirsium vulgare)はキク科アザミ属の多年草。日本には本来分布していない外来種。和名に「アメリカ」とあるがヨーロッパ原産のアザミであり、誤解をさけるためセイヨウオニアザミと呼ばれることがある。
アメリカオニアザミってどんな植物?外来種?駆除方法も詳しく解説 BOTANICA (botanica-media.jp)こちら

カワラナデシコ(河原撫子 )ナデシコ科

秋の七草の1つであるナデシコ(撫子)は本(変)種のことを指す。
別名(異名)はナデシコ、ヤマトナデシコ。

クズ(葛)マメ科


クズはマメ科で葉が3枚、真ん中の葉が暑いときは裏返るんですよ、水分を少しでも取られないようにとの作戦なのかな?
またこんなエピソードも こちら

コマツナギ(駒繋ぎ)マメ科


駒繋ぎ。馬をつなげるほど茎が丈夫という意味。
このお花を見つけると、思わず茎を引っ張ってしまう、なるほど、ちょっとやそっとでは折れません。

ナンキンハゼ(南京櫨・南京黄櫨、学名: Triadica sebifera)トウダイグサ科

種小名の sebifera は「脂肪のある」の意
別名、トウハゼ、カンテラギ。中国名烏桕〔木偏に臼〕、烏臼、烏臼木
和名は、ハゼノキの代わりに蝋をとる材料として使われるようになった、中国原産の木の意味である。

ハルジオン(春紫菀)キク科



北米原産の帰化植物
和名の名づけ親は牧野富太郎博士。花が開く前は少し赤紫色を帯び、春に咲くことから、秋咲きの紫苑と対比させた名。しかし同属のヒメジョオン(姫女菀)との類似によってハルジョオン(春女菀)と誤称される。
ハルジオンはヒメジョオンより花がひと月ほど先行し、蕾はうなだれ、茎は中空。

いのちの停車場

2021-06-26 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
我が家は3人家族、その3人とも、すずちゃん(広瀬すず)の大ファン、わんちゃんはそれに加えて吉永小百合さんの大ファン、なのでこの映画は観るべきでしょう。
【ストーリー】
現代医療制度・尊厳死・安楽死に向き合う社会派ヒューマン医療ドラマを描く、南杏子の小説「いのちの停車場」の映画化。救命救急医として、長年大学病院で患者と向き合ってきた咲和子(吉永小百合)は、とある事情から石川県にある父の住む実家へと戻り、在宅医療を通して患者と向き合う「まほろば診療所」に勤めることになる。「まほろば診療所」の院長・仙川(西田敏行)をはじめ、長年診療所を支えてきた看護師の麻世(広瀬すず)、また自分を追いかけて診療所へやってきた元大学病院職員の青年・野呂(松阪桃李)たちと在宅医療という、これまで自分が行ってきた医療とは、違ったかたちで“いのち”と向き合う。はじめはその違いに戸惑いを感じる咲和子だったが、まほろばスタッフに支えられて徐々に在宅医療だからこそできる患者やその家族、そして“いのち”との向き合い方を見つめていくようになる……。

ここで、「あっ あの場所知ってるわ」というのは、金沢兼六園雪吊りの風景、海岸べりを車で移動の千里浜こちらこれらは、わんちゃんも訪れたことある場所のシーンが・・・
映画『いのちの停車場』ネタバレあらすじ結末=映画ウォッチ (eiga-watch.com)こちら

予告編


映画「いのちの停車場」公開記念舞台挨拶の一部始終


吉永小百合さんは美代ちゃんも大好き、いつも二人で観に行ってます。
でも今回は事情がちょっと違いました、いつもは大阪難波の『なんばパークス』に行くのですが「お互いにワクチン接種が2回とも終わってこの映画がまだやってたら一緒に行くことにしようよ」っと二人で言うてました。
「実は、『いのちの停車場』一人で行ってきてんわ、お互いに2回目のワクチン接種が終わった時点でまだやってたら、もう1回観に行ってもええなぁと思てる」っとメールした。すると「実は私も一人で行ってきたんよ」っと返事があった。「この映画は心に響く良い映画やったんでワクチン接種2回目が終わった時、この映画まだやってたら、ホンマに二人でもういっぺん行こな」っと。


散歩道:京奈和自転車道

2021-06-23 | 折々の花
煤谷川のもっともの河口というのかな下煤谷橋の手前を北へか橋を渡って南へかでその日の散歩コースが決定、大体は隔日なんですけど、北へは玉水橋方面、南へは開き橋方面、今日は開き橋方面へ。
鈴川原の斜面の上、ちょうど道路道端に一株のスズサイコが頑張ってます、毎朝散歩の行きしなに必ずそばを通り頑張ってる姿を確認。


am6:22
早起きした日のご褒美、8時も過ぎると萎んでしまいます。

下煤谷橋を渡って自転車道へ
 
地面に「京奈和自転車道」っと。
看板もあります


堤防の表法面に距離標があります。


「きづがわ」「木津川」平松美代子さん筆 2000年6月

この距離標は背割り堤の突端で三川合流( 木津川、宇治川、桂川が出会って淀川に・・・)0地点からの距離ですちょうどここは19.0km地点、
距離標は200m毎に設置されてます、こんな立派な距離標はそんなにいっぱいは見かけませんけど。ほぼ、1kmごとにあるかなぁ。

そばでカエルを発見、

ツチガエル

最近木津川の表法面の所々が改修されてキレイに丈夫になってるように思われます。

堤防から自転車道へ下りててくてく歩きます。

自転車道の両側道端には草が覆いかぶさって生えてて、

休日など自転車族がビュンビュン追い越していくのでヒヤッとすること何回も。

開き橋の下から堤防へ上がります、時々川の方へ下りて、遠くの景色を眺めたり気分転換に・・・
すぐの坂道から堤防に出てUターンすることになります。車道を渡り北へむくのきセンター裏手方面に。


田植えが終わりました:好きな景色です

樋門のそばに階段があり腰かけて水分補給。
もういっぺんスズサイコに会ってウチ方面へ、

スズサイコのそばに立って西空方面
帰りしな、ご近所さんの菜園でサトイモの葉っぱに居ました、


セスジスズメの幼虫 どっちがアタマ?

尻に尾角(びかく)というトゲがあり、先が白い。尾角はただの飾り。人を刺すこともなければ毒もない。
っというのをネットで知り得ました、なので、向かって右がアタマですね。
セスジスズメの幼虫が大人になったのはこちら

ウチに帰るとナンテンの花に気が付き一枚

「アラッ!藤の花が咲いてるしかもピンク」


【おまけ】
京奈和自転車道
京奈和自転車道は京都市西京区嵐山から奈良県内を経て、和歌山県和歌山港までを結ぶ、全長約180kmのサイクリングルートであり、京都府、京都市、奈良県及び和歌山県が連携して整備を行っています。
京都府京奈和自転車道こちら京都府ホームページ (pref.kyoto.jp)
奈良県京奈和自転車道がつながりましたこちら奈良県公式ホームページ (pref.nara.jp)
京奈和自転車道サイクリングマップが配布されています。こちら
「シゲちゃん、テルちゃんぜひこのマップをゲットして南方面へもチャレンジしてみたらどーお?」

絵手紙 六月 紫陽花 鳥獣戯画模写 タマちゃん

2021-06-19 | 絵手紙

紫陽花

紫陽花が大好きでガレージから玄関までの右側に5株ほど植えてます。
今の時季、満開に咲いてくれてます。
紫陽花のおまじない忘れずにこちら

鳥獣戯画模写

以前に描いた絵の方が迫力あるように思いました。こちら

Fさんが「なぞり描きおてほん」を見せてくれはりました。


解説文に
絵を描くときは、対象物を大まかに描写しますが、これをスケッチ、写生、素描などといいます。
ただし、絵を描きなれていない人には難しいので、まずは、お手本の上に薄紙を重ねて、なぞりますと、形をとらえる力がアップし、筆ペンを持った時の筆力(タッチ)の強弱のつけ方も学ぶことができます。
と、いうことで、わんちゃんも試してみました。


「もうちょっと猫背の雰囲気がでたらなぁ」っと、思いました。
Fさんが持参の鳥獣戯画


Hさんの作品


Fさんの作品


この日は絵手紙三人会




散歩道の花

2021-06-16 | 折々の花~散歩道で~

スズサイコ(鈴柴胡)ガガイモ科
2009年6月に開花時間を追って撮ってたのを見つけた
スズサイコPhotoStory1.wp3.wmv


6月13日(日当たり良好の場所) am8:00萎んでます


6月18日 我が家の庭(木陰)am7:40
絶滅が危惧される半自然草原性植物、その保全のために適切な管理方法とは?こちら
スズサイコでこんなことがありましたこちら

オオマツヨイグサ(大待宵草)アカバナ科)



アメリカ大陸原産で、ヨーロッパで作出された雑種起源で、日本へは明治のはじめに渡来
木津川の堤防散歩してて黄色いキレイなこの花を見かけるようになると必ず思い出すことがあります。『シアワセの黄色い花』実は『悩ませる黄色い花』こちら

シバ(芝)イネ科


コレコレコレやんか、テレビでゴルフ観てて「花粉症のゴルファーは今の時季辛いんですよね、芝の花が咲いててやられちゃうんですよ、花粉症に」っと解説されてました。
いつだったかグラウンドゴルフの遠征で栗東方面、金勝の里(こんぜのさと)でラウンドしたとき、ちょうどこの芝の花が咲くっというのか芝の先が黒くなってたんですよ、芝の先っぽ5センチぐらいが固いんです、びっしりと生えてるんでホール間近になってもボールが転がらない、っといった苦い思い出があります。木津川の堤防散歩してて法面にシバがびしっと、生えていて、先っぽが真っ黒にピュンとなってます。
思わず思い出しました、金勝の里(こんぜのさと)「苦労したなぁ。」

ウツボグサ(靫草、空穂草)シソ科


和名ウツボグサは、円筒形の花穂の形、もしくは花穂につく小花の形が、武士が弓矢を入れて背中に背負った道具である靫(うつぼ)に似ていることに由来する 。ふつう栽培しないが、花穂は鑑賞にたえられる。特色ある姿から地方名も豊か。巫女の鈴、虚無僧草、蛇の枕、つちのこ草、蜜花、吸い花、など。漢方は夏枯草(かごそう)の名で利尿剤に使う。




6月病

2021-06-13 | 折々の花~お庭編~
abcラジオ 朝も早よから芦沢誠です 6 月9 日(水)5:47ごろ 脳にビタミン!もしもしコラムより。
国際災害レスキューナースの辻直美さんが登場!
5 月病を乗り越えてホッとひと息も…
心身の不調が表れる「6月病」の原因と解決法。

5月病を乗り越えてやっとほっとしてるとき、6月に入って、なんか身体とか心の調子が悪いなぁっということが最近増えてる6月病っという新しいモンダイについてお話ししたいなっと思っています。
6月病というのは『適応障害』の一つで、不眠、頭痛、めまい、吐き気、食欲不振、身体がだるいっといった症状が起きる。コレをほっておくと鬱病になることもあるので「このままほおっておくとよくないよ」っと、包括されているモンダイです、ここ4~5年で3割増加傾向にあるっと言われています。そこにコロナ禍になって特にメンタルが落ちてることがあげられる。6月病の原因は新生活の疲れとかストレスではないかと言われています。5月病というのは緊張を強いられて一か月でゴールデンウイークが来てほっとして気が緩んだ時に出るんですけど、6月病は徐々に徐々に疲れが溜まって出るって言われてます。6月特有の天気も重なって、身体の不調として出やすい、6月の特徴的な天気とは?正に「梅雨」。気候が不安定なのと、人間て汗をかくということで水の出入りをうまく調節してるんですよ、このジト~っとした湿気の高い時って、汗は出てるんだけど皮膚表面から蒸発ができなくて、実は体の調節機能が十分に動いてないとも言えるんですよ。そうなると身体の水分代謝が滞って水がたまっちゃって浮腫(むく)むっという症状が出ます、そうなると身体がしんどいなぁだるいなぁっと、なるので、汗をしっかりかくっということが実は大事なんですよ、お風呂にしてもさらっと、シャワーだけで済ませてませんか?やっぱりね、湯船に浸かるということが大事ですね。
6月病の対処には浮腫みの解決として運動とお風呂に入ること。イチバンは手っ取り早く気分転換を図るっていうのは五感にダイレクトに働くものを使って上手くキモチを上げていくことが大事。
「3秒、3分、30分で気持ちが上がるモノを用意してね」が合言葉。
3秒で上がるもの、「香り」っというものは脳にダイレクトに来るんで、すごい気持ちがパーンと映えることができる、なので、普段から自分の好きな香りを見つけておいて、ちょっとしたトラブルが起きたときにその香りを嗅いで、気分転換を図るというちっちゃな成功体験をしといてください。香りだけじゃなくって五感ですから、3秒は香り、3分は触ったカンジ触感、30分は視るモノ、「3秒、3分、30分」の好きなものを用意しておくっということで、自分の五感を使って気分転換をするっというモノを普段から見つけておくと良いんですよ。6月病を乗り切るのには。

わんちゃんちの庭に居るお花たち
 
紫陽花がダイスキなんです。4株居ます、ガレージから玄関までの間、今が一番賑やかな時です。



 

アジサイ (紫陽花、八仙花、 学名 : Hydrangea macrophylla ) アジサイ科 
雨が似合う花。日陰に耐えて咲くが以外にも原種の生育地は、南関東、伊豆半島などの海辺の低木林。紫陽花の字をあてたのは平安時代の学者源順(みなもとのしたごう)で『倭名類聚抄(わみょうるいじゅうしょう)』に載る。本来の紫陽花は唐詩人白楽天が命名、陽を好み「気香(かん)ばし」と詠じ、アジサイとは別の花。千年の誤用である。『花おりおり』愛蔵版 朝日新聞社

紫陽花の向かい側には
 

ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)スイカズラ科 別名:トランペット・ハニーサックル
ツキヌキニンドウの名前の由来は、花の見た目と半常緑の性質からきています。ツキヌキは、花に一番近い葉が茎に近いところでくっつき(=合着といわれる)2枚が1枚となり、葉を突き抜いて花が咲いているように見えることに由来しています。ニンドウは、冬でも茎や葉が枯れないことからきています。BOTANIKAより引用
北アメリカの東部及び南部を原産とする半常緑(あるいは常緑)つる性植物。日本に来たのは明治初年
原産地:アメリカ南部・メキシコ

チェリーセージ シソ科 別名:サルビア・ミクロフィア、サルビア・グレッギー 原産国:アメリカ南部・メキシコ
花期は長いこと咲いてくれます 5月~11月。
寒いのは平気、問題なく冬越し可能です。寒さで落葉することがありますが、春には再び芽吹きます。
病害虫の発生もほとんどなく、放任でもよく茂り、よく花を咲かせます。何の問題もない育てやすい植物ですっとわんちゃん太鼓判

裏庭にも回ってみようかな
 
途中のスズランに実が 

スズラン(鈴蘭)スズラン亜科 別名:君影草(きみかげそう)、谷間の姫百合(たにまのひめゆり)
スズランの花と、その毒性こちら

ポストに絡みつくように、ウマノスズクサ

ウマノスズクサ (馬の鈴草) ウマノスズクサ科
和名 の由来は、 葉 が 馬 の顔の形に、 花 の球形の部分が馬の首に掛けるような 鈴 に似ていることから命名されたという説と、ただ単に、花の形が馬の首に掛ける鈴のようだということから命名されたという説がある。 多年生のつる植物だが、地上部は毎年枯れる。 葉は 緑色 で薄く、 古代 の 銅剣 と トランプ の スペード のマークの中間のような形をしている。 葉腋 から伸びる柄の先につく花は ラッパ 状に細長く、やや曲がっており、先端は平らに開いて一端が尖るという奇妙なものである。


ウマノスズクサは繁殖力が旺盛、けれどジャコウアゲハとかホソウチョウの食草と聞けばすっかり抜いてしまうのは惜しい気がする、かといってウチの庭で、ジャコウアゲハやホソウチョウが飛び交っているかと言えばそうでもない、ジャコウアゲハとかホソオチョウが来ないかなぁ

隣同士に居ました
 

ドクダミ(蕺草、蕺)ドクダミ科
別名:ドクダメ(毒溜め)ジュウヤク(十薬・重薬)ギョセイソウ(魚腥草)、ジゴクソバ(地獄蕎麦)、ウマゼリなど。
湿った陰地などに群生し、草全体に独特の香りを持つ。古くから民間薬としても広く知られる。

ホタルブクロ(蛍袋)キキョウ科
ナルホド、ホタルブクロとはこちら
ウチの息子たちがちっちゃかった子供のころ滝ノ鼻の春日神社そばの田んぼに蛍狩りに行ったことがありました、ホタルブクロに蛍を入れて口をつまむと「ふわ~ふわ~~」っと優しく光ってました。ソレを教えてくれたのは近所のKさんです。

愛は小出しにせよ

2021-06-10 | 日記
亡くなった女優の大原麗子さんの昔のコマーシャルで「少し愛して、永~く愛して」と言うコピーがありました、名作だと思います。
「ささやかな愛で良い、でもいつまでも一緒に居ようね」と言う可愛い女性の気持ちが溢れています。愛情を計るには厚さとか強さとか量などばかりが問題にされますが、時間軸、つまりどれだけ永く思い続けることができるか?コレが重要だと思います。いくら大きな花火を打ち上げても夜を明るく過ごすことは出来ません、相手の顔を見つめていたいと思ったら永く燃え続けるともしびが必要なんですね。だから、無理をすることはアリマセン。たとえ小さな火でも燃やし続けることが大切だと思います
西洋のことわざです「愛は小出しにせよ」
ダイワハウス:ハートストリングス 川井郁子 モーニングエッセイ

「素敵な人にキュンとした、ちっちゃな愛を感じるのは『ええ年してみっともない』ことやろか?」
っと、友達から相談を受けました。「ええこととちゃうノン、この年になってムネがキュンっとなることなんて,滅多にないことやんか、キモチが若いという事やろ?もう年やからっと二言目には言う人いはるけど、どうなんやろ?この年になってからでも、いろんなことにチャレンジするって大切なこととちゃうノン?それにネ、ムネキュンの相手に『結婚してっ』とか『『奥さんと別れて』っとか、今更、迫るわけでもないやろし・・・」「そやなぁ、グラウンドゴルフの日が楽しみやわぁ」「えっ?え~~っ」

【おまけ記事】

5月15日 庭のドクダミに居た

5月17日 蛹になってた
ウチの虫かごに滞在してもらった。

6月4日



羽化するときに怪我したみたい
ツマグロヒョウモン オス
ツマグロヒョウモン メスこちら

散歩道の花

2021-06-07 | 折々の花~散歩道で~
毎日の散歩道ではかわいいお花が咲いてます。撮ってウチに帰って、そのお花の名前調べが楽しみっといえば楽しみなんですが・・・

アメリカフウロ(亜米利加風露)フウロソウ科


原産地・アメリカ、今は日本中に帰化している、かわいいお花でわんちゃんも大好きなお花です。花言葉は「誰か私に気づいて」です。

オオベニウツギ (大紅空木) スイカズラ科


精華中学校の近辺を通った時、公園で咲いてました。
オオベニウツギってどんなお花なの?っとネット検索したらこちらオオベニウツギ|育て方|花の写真|
原産地は中国、耐寒性、耐暑性とも強く、育てやすい花木です
庭木や公園に最適だとか・・・

キキョウソウ(桔梗草)キキョウ科   別名:ダンダンキキョウ 。


北アメリカ・南アメリカに自生する一年生植物。自生域はカナダからアルゼンチンにおよび、中国・韓国・オーストラリアに帰化している 。日本では福島県以南に移入分布し 、道端や公園の空き地などに群生する。

コミノネズミモチ(小実鼠黐Ligustrum sinense)モクセイ科


中国原産の半常緑低木。属名のLigustrumはラテン語のligare(縛る)が語源で、この植物の枝が柔らかいので縄として使用されたことに因む。小さな芳香のある白い花を多数つける。花冠は漏斗形で4裂する。果実は核果で10-11月に黒紫色に熟す。庭木や生垣などで植栽される。セイヨウイボタの名前でも流通している。

サンシュユ&ヤマモモ


畑の前公園に隣同士に居ました。
サンシュユのお花は撮ってましたこちら
シャリンバイ(車輪梅)バラ科 シャリンバイ属


日本(東北地方南部以南)、韓国、台湾までの海岸近くに分布する。庭木や公園樹として植栽されることも多い 。沖縄の方言ではテカチ 、奄美大島ではテーチ木 と呼ぶ。和名は枝の分岐する様子が(葉の配列の様子とも)車輪のスポークのようで花が梅に似ることから。

ハナショウブ(花菖蒲)アヤメ科

祝園神社からむくのきセンターへ農道を歩いていたらハナショウブが咲いてました。

ハナショウブは初夏、梅雨の中でも、ひときわ華やかに咲き誇ります。野生のノハナショウブをもとに、江戸時代を中心に数多くの品種が育成され、現在2000以上あるといわれています。優美な花形としっとりとした風情が魅力で、色彩の魔術師とも呼ばれるように、花色の変化に富んでいます。アヤメやカキツバタに似ていますが、花弁のつけ根が黄色で、アヤメのような網目模様はなく、葉幅は狭く、葉脈がはっきりと隆起している点でカキツバタと区別できます。花形は、三英咲き(さんえいざき)と呼ばれる3枚の弁が大きく目立つものと、6枚の弁が広がる六英咲き(ろくえいざき)、そして八重咲きなどがあります。品種の育成地によって、江戸系、伊勢系、肥後系の3タイプに大別されますが、これらの交配種もあり、さらに、種間交配によって育成された黄花品種や、アメリカなど海外で育成された品種もあります。
なお、端午の節句のショウブ湯に利用されるのは、サトイモ科のショウブ(Acorus属)で、ハナショウブとは別の植物です。

2017年花しょうぶ園:山田池公園こちら
2016年花しょうぶ園:山田池公園こちら 

ミゾカクシ (溝隠)キキョウ科


原産地:中国から東南アジア、草丈: 10cm程 分類: 湿性植物 形態: 這うように伸びるタイプ
和名は、溝を隠すほど茂ることから付けられた。また、田の畦に筵を敷いたように生える様子からアゼムシロ(畦筵)ともいう。
田んぼのあぜ道によく見かける、かわいいお花、見つけると撮りたくなるね。

ヤナギハナガサ (柳花笠 ) クマツヅラ科 別名: サンジャクバーベナ (三尺バーベナ)

むくのきセンターの裏手に木津川堤防に抜ける通路があります、両側の敷地に咲いてました




望まれないお花

2021-06-04 | 折々の花~散歩道で~

オオキンケイギク(大金鶏菊、学名:Coreopsis lanceolata)キク科






黄色い花を咲かせる。北アメリカ原産の宿根草で、日本ではドライフラワーに利用されていたが、外来種として野外に定着して問題となり、現在は栽培が禁止されている 。
外来種問題
オオキンケイギクは日本には1880年代に鑑賞目的で導入された 。繁殖力が強く、荒地でも生育できるため、緑化などに利用されてきた。河川敷や道端の一面を美しい黄色の花々で彩る本種は、緑化植物としても観賞植物としても非常に好まれた 。しかし、カワラナデシコなどの在来種に悪影響を与える恐れが指摘され、2006年に外来生物法に基づき特定外来生物として栽培・譲渡・販売・輸出入などが原則禁止された 。また、日本生態学会により日本の侵略的外来種ワースト100に選定された。河原植生への本種の侵入がよく注目されるが、低木林や高木林など自然度の高い環境にも侵入・定着が可能だといわれており、河川植生の遷移が進行し森林化しても本種は残存し続けるものと考えられる 。
特定外来生物の指定を受けてからは駆除が行われている例もある 。本種に限ったことではないが、緑化などの目的で野外に外来種を植えることは自然環境保全上あまり好ましいことではない 。

各地の自治体が,栽培・移植しないよう注意を喚起している.
栃木県: オオキンケイギクは「特定外来生物です」!
埼玉県上尾市: オオキンケイギクは特定外来生物
山口県: オオキンケイギクについて特定外来生物・オオキンケイギクについて|山口県 (yamaguchi.lg.jp)こちら
福岡県宮若市: オオキンケイギクは「特定外来生物」です
長崎県大村市: オオキンケイギクは、「特定外来生物」です!

固有の野草を守れ! 中学生が特定外来生物「オオキンケイギク」を駆除 - Bing video
こちら



6月12日のこと。
散歩の帰り道でふと気が付いた、キレイに草刈りがされてあった。

丸ごと玉ねぎスープ

2021-06-04 | お菓子・デザート・グルメいろいろ
丸ごと玉葱(たまねぎ)スープ
玉ねぎ中3個(我が家は3人家族なモンで)
水1500cc
コンソメスープの素 3~4個
あれば、鶏ミンチか薄切りベーコンの千切り、シメジとか生シイタケの千切りとか、青味に今が旬のスナップエンドウとか・・・

作ってみました
1玉ねぎを深めに十字に切り込みを入れる(ヘタ側)。
(大きめの場合は、2等分してから切り込みを入れます、中くらいの玉ねぎの場合は、1個まるのままでいいです)
2鍋に玉ねぎ、水、コンソメスープの素を入れ火にかけ煮込む。



3沸騰したら、中火にし20分煮込む。
(さらに柔らかくしたい場合などは時間を増やしたり、いったん火を止めて再度加熱して煮込んでも良い)
4煮込んだら、器に盛り付け、あれば、刻みパセリや粉チーズをかける。
5アレンジでベーコン(薄切りを千切り)を入れたり、鶏ミンチもオッケー、シメジも入れました。(ウチの場合)
6まとめて作り置きして冷蔵庫で冷やして、冷製スープでもおいしく食べられます。

きっかけ
「明日ね、玉ネギ持っていくから、もらってね」大きな玉ねぎ、紫玉ねぎも・・・グラウンドゴルフ繫がりのFさんから、いただきました。ご主人が丹精込めた手作りのご自慢の作品。
そして、間もない日「わんちゃん、わんちゃんコレ持って帰って」っと、とれとれの、ごっつう大きな玉ねぎが袋に一杯、ご近所さんのご主人が丹精込めた手作りの、ご自慢の作品をいただきました。
玉ねぎは血液サラサラ対策にイチバンっといいますよね・・・っということもあり、早速、丸ごと玉ねぎスープといきましょうか。
20分ほど煮込んでもおいしいですが、まとめて作って、何度も温めなおしをすると更に味もしみこみ柔らかくなり、玉ねぎがとろけて、美味しいです。 まるごとがいいですね。
早速、夕食の一品に追加、家族全員に「旨い、旨い」っと、とても好評なんですよ。



2~3日後、👆のレシピをグラウンドゴルフの練習日に、Fさんに渡しました。
Fさんから画像添付のlineをいただきました。
「レシピいただいて早速作りました😃冷蔵庫の中に残り物、キャベツ・ニンジン・シイタケ・スナップエンドウ・合挽きミンチを入れ30分程煮込みました。柔らかくなって美味しくいただきました😃」


彩りよく、とても美味しそう