【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

ソシンロウバイ(素心蝋梅)

2020-01-31 | 折々の花~お庭編~
春運ぶ甘酸っぱい香り ロウバイが満開
光沢のある黄色い花を咲かせたロウバイ(城陽市市辺)
京都府城陽市市辺中垣内の新聞販売業冨田保幸さん(62)宅で、ロウバイの黄色い花が満開を迎え、甘酸っぱい香りを漂わせている。
約80年前に冨田さんの祖父が植えた1本の苗木から栽培を始め、20本ほどに増えた。今季は昨年末まで暖かい日が続いて葉が散るのが遅く、年明け後は寒暖の波があり、強風で葉が散って一気に開花したという。
見頃は2月上旬まで。敷地内で自由に見学できる。2020年1月26日 20:07
「前にね、行ったことあったよね、の記事が京都新聞WEB版で読んだとこなの、一緒に行かへん?」っとお誘いがあり行ってきました。




雨上がりでロウバイのお花についた雫が宝石のように見えました。
「キレイ!!」

ド・アップで
 



ふと振り返ると見事な茅葺




あっ!発見!!花びらに黒い筋が?(只今、問い合わせ中)
 

✿Ques.(2月1日)
見事なソシンロウバイ撮らせてもらって花びらに黒い筋発見、友だちと「何でやろね?」っと不思議に思いました。この黒い筋はなんでしょうか
✿Ans.(2月2日)
野生のロウバイは花弁の基部が黒褐色で、ロウバイはもともとこのような色の色素を作る能力を持っています。
ロウバイもいろいろな品種が作られていますので、よく分かりませんが、多くの花がそのような様子なら、そのような品種ではないでしょうか。


ここのお庭は過去にお伺いしてますこちら

ソシンロウバイを解剖してみたら
開花時期:1月、2月
花の色:黄・紫
分布:原産地は中国。日本へは明治時代に渡来
生育地:庭木
植物のタイプ:樹木
大きさ・高さ:2~5メートル
分類:ロウバイ科 ロウバイ属
学名:Chimonanthus praecox var. lute

花の特徴
葉の展開に先立って、花径2センチくらいの花をたくさんつける。
花被片はたくさんある。
蝋梅(ロウバイ)は内側の花被片が濃い紫色になるのだが、素心蝋梅(ソシンロウバイ)は花被片全体が黄色くなる。
葉の特徴:葉は卵形で、向かい合って生える(対生)。
実の特徴:花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
その他:花の少ない時期に咲くので珍重されている。
蝋梅(ロウバイ)の名は、蝋細工のように見える花の姿から来ており、辺り一面に水仙に似た芳香を漂わせる。
英名はウインタースイート(winter sweet)である。


花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である
(わんちゃんちの庭のソシンロウバイ)

阪神の有名駅弁 2020-1-24

2020-01-28 | お菓子・デザート・グルメいろいろ
2020年1月22日(水)→28日(火)阪神梅田本店8階催場
「今日はお休みやろ?こんなに早よからどこ行くの?」「駅弁や!!10時から配る整理券に並ぶんや」「ハイハイなるほど」

なんでも「うえの」あなごめしは整理券が要る


特製ダレで重ね焼きしたふっくらあなごがぎっしり!!
「うえの」あなごめし (各日販売予定数1000)2160円
広島県:山陽本線 宮島口駅 要整理券
この駅弁はあさイチに行って整理券をゲットっという段取りやそうで。なんでも土・日なんかだったら整理券倍率スゴイそうで息子たちゲットできなかった年もあったとかで、今年は金曜日なんで早くいけばどうにかゲットできたらしい。
各自一個づつ、わんちゃん的にはちょっとムリ、4分の1ほどいただいた。なるほど美味しい。

ふと、箸袋を見ると


表側には:先代から受け継いだ心と味を育てながら  うえの
裏側には:早朝の舟の上、漁を終えた漁師たちが獲れたてのあなごをさばいて焼きあげた昔のことなど想いながら、箸を持っていただければ幸甚に存じます。

そして、包み紙が一個づつ違ってました。






長男は
「カイロ堂」佐賀牛すき焼き弁当 1620円
すき焼き風に味付けた佐賀牛をたっぷり。
佐賀県:佐世保線 武雄温泉駅
次男は
「ぽっぽ亭」摩周の豚丼1080円
継ぎ足し続けて30年以上!!しょうゆベースの秘伝ダレに絡めた、北海道産豚ロースが美味!!
北海道:釧網本線 摩周駅
「ユーはどんな駅弁が希望や?」「う~~ん あんまりこってりやなくて和食でお願いしようかな?」「👌オッケー」

「折鶴」おりづる 1620円 要整理券




JR九州・特急列車限定の味
“ゆふいんの森号”や“かわせみ・やませみ”など、JR九州が誇る特急列車の車内でしか味わえない特別なお弁当。
「ほぉ~~そうだったんですかぁ なるほど、素材のお味がバッチリ活かされてて美味しゅうございました」ゴキゲンに晩御飯にいただきました。
阪神のチラシには
現地でしか味わえない味を中心に 約300種類が一堂に!!
この面(チラシ)に掲載の駅弁は「実演」でご提供!!
鉄道おタク
食べテツ・撮りテツ・乗りテツの食べテツ敢行。ちなみに毎年この催しには兄弟で行ってますね。
もちろん、ランチは駅弁やったそうです。

大豊神社から京都御所・迎賓館へ

2020-01-24 | デジカメ日記
干支の神社にお詣りしませんか?子年の干支⛩巡りは大豊神社です。
近鉄高の原9:13の急行、狛田は9:13の各駅停車。新田辺で急行の最後尾の車輌に乗り換えます。本年もよろしくお願いします。
Uさんから今年の第一報が入りました。
近鉄新田辺で合流、メンバーは去年、干支の⛩巡り亥の護王神社にお詣りしてます。 こちら

大豊神社⇒こちら
哲学の道の南端にあると聞きました。哲学の道を横切って緩やかな坂を登れば、大豊神社へと到着します。
神社の創建は、平安時代初期の仁和3年(887)。宇多天皇の病気平癒を祈願するため、藤原淑子が薬の神様・少彦名命(すくなひこなのみこと)を、東山三十六峰の第十五峰目に当たる椿ヶ峰に奉祀したのが起こりだと伝えられています。
寛仁年間(1017~1020)には、椿ヶ峰から鹿ヶ谷へと遷され、以来この地域一帯の産土神として、現在に至るまで信仰を集めているそうです。境内には、円山公園と同じ品種だというしだれ桜やしだれ紅梅、そして約50品種もの椿が植栽され、参拝した人を楽しませています。

かわいい二体の狛ねずみがお出迎え!
狛ねずみがあるのは本殿ではなく、そこから東へ少し歩いた先にある大国社に鎮座しています。


 

向かって右側のねずみは学問を象徴する巻物を。
向かって左側のねずみは、万物の根源である水玉を抱えています。
それにしてもなぜ狛犬ではなく狛ねずみなのでしょうか。
大国社の祭神として祀られているのは、出雲大社の祭神としても知られる大国主命です。日本最古の歴史書『古事記』によると、あるとき、素戔嗚尊(スサノオノミコト)が大国主命の力を試そうと広い野原に立たせて草に火を放ちました。火はすぐに燃え広がり、大国主命は窮地に。このとき、一匹のネズミが大国主命の前に現れ、「この下に穴があるよ!」と教えたそうです。大国主命は穴にもぐることで、絶体絶命のピンチから逃れることができたのだとか。まさに大国主命にとって、ねずみは「命の恩人」。今もこの社では、2体のねずみが対になって大国主命を守護しているんです。

境内の末社には、狛ねずみ以外に様々な動物がいるんです。
例えば…

愛宕社には、天狗のモチーフにもなった狛鳶(とび)。
愛宕社の隣にある日吉社には、ユーモラスな狛猿が出迎えてくれます!
こちらは、治病健康長寿と金運を司る狛蛇。


大豊神社を出て法然院⇒こちらにも寄ってみました、奥の方へは立ち入ることはできませんでした。


境内のあちこちでは木の根が地上に浮き上がってました

(なんでやろ?)

「ランチはどこで?」「“おめん”が良いと思う、そやけど前にいっぺん来たことあるけど場所がいまいちようワカラヘン」とか言いながら銀閣寺まで来てしまいました。
ありました門前にリーズナブルな「おうどんやさん」おうどんで4人とも身体ほっかほか。




迎賓館では天皇陛下御即位慶祝行事として祝賀御列の儀で使われたオープン・カーを2020年1月9日(木)から3月17日(火)まで展示しています。「ぜひ、見学したいね」っと京都御所まで市バスに乗って移動

迎賓館
グループごとに時間を区切って見学することに。
正面玄関⇒こちら





聚楽の間⇒こちら


夕映の間




藤の間



桐の間





庭園⇒こちら










陶芸が趣味のUさんから手作りの子(干支)の置物をいただきました。
 
可愛い子(干支)の置物、あっちからとこっちからと撮りました。



帽子のチャーム 2020-1-20

2020-01-21 | いちごサロン
ハギレを使ったかわいい帽子のチャームを制作します。
ちょっと工夫でこんなにかわいいチャームが!!
ピンをつけたらブローチにもなりますよ。

参加者各自好きな柄の布を選ぶ(向うに見えるのはサンプルです)


型紙を当てて裁断する


5mmほど内側を木綿糸2本どりでぐし縫いする


小の丸型はペットボトルのキャップをくるんで縛る


ボンドでくっつける。

グリーンの毛糸でアクセントをつける
チャームにするなら紐をつける
ちっちゃなリボンをボンドでつける

ハイ、皆さん、この上に置いてくださぁい記念写真で~~す。

お向かいの席とわんちゃん両隣の方に作品を置いてもらいました。どれもみなカワイイ。


まほろばの古都 ・ 山の辺の道から安倍文殊院を訪ねる 2020-1-14

2020-01-17 | いきいき健康ウォーク

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
いきいき健康ウォーク  せいか365健康づくりプロジェクト

行程 : JR三輪駅→大神神社→山の辺の道→平等寺→金屋の石仏→仏教伝来の地碑(昼食)→桜井伊勢街道→安倍文殊院→JR/近鉄・桜井駅(解散)14:3 約8km・約1万2千歩
「わんちゃん、大切なお知らせ忘れてた、明日はJRなんよ、9:45発の木津行きに乗るからね、近鉄とちゃうんよ」
「ハイ!Uさんからメールもらってて9:12下狛発に乗ろうねっと約束してる、ご親切にありがとー」
JR祝園の改札内から参加受付の手続き。
JR三輪駅前の広場で柔軟体操、点呼後出発

大神神社





巫女さんが神楽舞を・・・


祭神の大物主大神(おおものぬしのおおかみ)がお山に鎮まるために、古来本殿は設けずに拝殿の奥にある三ツ鳥居を通し三輪山を拝するという原初の神祀りの様を伝える我が国最古の神社です。
当社の創祀(そうし)に関わる伝承が『古事記』や『日本書紀』の神話に記されています。『古事記』によれば、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)が出雲の大国主神(おおくにぬしのかみ)の前に現れ、国造りを成就させる為に「吾をば倭の青垣、東の山の上にいつきまつれ」と三輪山(みわさん)に祀(まつ)られることを望んだ(のぞんだ)とあります。また、『(「)日本(にほん)書記(しょき)』(」)でも同様(どうよう)の伝承(でんしょう)が語られ(かたられ)、二神(ふたがみ)の問答(もんどう)で大物主大神は大国主神の「幸魂(さきみたま)・奇魂(くしみたま)」であると名乗られたとあります。そして『古事記』同様に三輪山に鎮まることを望まれました。この伝承では大物主大神は大国主神の別の御魂(みたま)として顕現(けんげん)され、三輪山に鎮(しず)まられたということです。
この様に記紀(きき)の神話に創祀(そうし)の伝承が明瞭に記されていることは貴重なことで、当社が神代に始まった古社中の古社と認識されており、ご祭神(さいじん)の神格が如何に高かったかを物語っていると言えます。そして、ご祭神(さいじん)がお山に鎮(しず)まるために、当社は古来本殿を設けずに直接に三輪山に祈りを捧げるという、神社の社殿が成立する以前の原初(げんしょ)の神祀りの様を今に伝えており、その祭祀(さいし)の姿ゆえに我が国最古の神社と呼ばれています。 「大神」と書いて「おおみわ」と読むように、古くから神様の中の大神様として尊ばれ、第十代(だいじゅうだい)崇神(すじん)天皇の時代には国造り神、国家の守護神として篤(あつ)く祀(まつ)られました。平安時代に至っても大神祭(おおみわのまつり)、鎮花祭(はなしずめのまつり)、三枝祭(さいくさのまつり)が朝廷のお祭りとして絶えることなく斎行され、神階は貞観 (じょうがん)元年(859)に最高位の正一位 (しょういちい)となりました。延喜式(えんぎしき)の社格は官幣大社 (かんぺいたいしゃ)で、のちに大和国一之宮(やまとのくにいちのみや)となり、二十二社の一社にも列なるなど最高の待遇に預かりました。中世には神宮寺であった大御輪寺 (だいごりんじ)や平等寺を中心に三輪流神道が広まり、 広く全国に普及し人々に強い影響を及ぼしました。近世に入ると幕府により社領が安堵 されて三輪山は格別の保護を受け、明治時代にはその由緒によって官幣大社(かんぺいたいしゃ)となりました。現在も国造りの神様、生活全般の守護神として全国からの参拝があり、信仰厚い人々に支えられて社頭は賑わっています。





大物主大神(おおものぬしのおおかみ)が蛇に姿を変えたお話は、同じ『日本書紀』の雄略天皇(ゆうりゃく)のところにも出てきます。大物主大神が顕現(けんげん)される一つの形が蛇体であったということで、この物語は蛇神の信仰の古さを伝えています。大神神社で蛇は「巳(み)さん」と親しみを込めて呼ばれており、福徳をもたらし霊威として崇められています。境内の各所に卵がお供えされていますが、これも巳さんの好物の卵をお供えしようという崇敬者の信仰の一つの表れです。

平等寺






明治の廃仏毀釈で完全に廃絶した。明治13年に翠松寺として旧平等寺の山門付近に再建され、昭和52年にもとの「平等寺」に復している。本堂、不動堂のほか、江戸時代の仏足石などがある。

金屋の石仏


金屋の村はずれにある収蔵庫に蔵められている2体の石仏。いずれも高さ2.14m、幅83.5cm、
厚さ21.2cmの2枚の泥板岩に釈迦如来像(右)弥勒如来像(左)が浮き彫りにされている。平安時代でも後期の造立と考えられている。
なかの様子は格子戸越しに覗き込んでみるけど、どんな風になってるのか分からなかった。

仏教伝来之地碑


欽明天皇の時代に百済の聖明王の使節が訪れ、釈迦仏の金剛像一躯と経論若干巻等を献上し、日本に仏教を最初に伝えたといわれている所。また、拓榴市観音堂を含むこの一帯を日本最古の市のあった海拓榴市跡と呼び、山の辺の道の南の起点。
ここで御弁当タイム。
川べりの遊歩道の階段に腰かけてお弁当したのですが、お弁当タイムが終って歩き始めてその川の橋を渡る時ふと見ると「大和川」
わんちゃんが子供のころ住んでいたのは大阪市住吉区(現在、住之江区)で大和川がすぐ近く、夏にはシジミをバケツ一杯に・・・父や弟はハゼ釣りに興じたことも、その大和川の上流なんやわ・・・・・ちょっとカンゲキでした。

安倍文殊院






大化元年(645)に創建された日本最古に属する寺院。華厳宗東大寺の別格本山としてその格式も高く、
御本尊は「三人寄れば文殊の智恵」のことわざでも有名な文殊菩薩で、日本最大(約7m)・快慶作の国宝である。
永禄六年(1563)松永弾正の兵火を受け一山ほとんどが火災で焼失、約 100年後の寛文五年(1665)に現在の本堂(文殊堂)が再建されました。本堂は入母屋造りの七間四面の建物で前に礼堂(能楽舞台)を従えています。
日本最大約7mと伝わる文殊菩薩(国宝)を御本尊とする安倍文殊院は、創建以来すでに1300年以上の
時を経ていますが、現在も常に人々の信仰を集める祈祷寺としてその法灯が守られています。
また、日本三文殊の第一霊場「奈良県・大和安倍の文殊」(京都府・天橋立切戸の文殊、山形県・奥州亀岡の文殊)としても知られています。








合格門

境内には弁財天、奈良時代の遣唐使・阿倍仲麻呂、平安時代の陰陽師・安倍晴明がお祀りされている方位災難除けの金閣浮御堂や特別史跡の古墳、安倍晴明が天文観測をしたと伝わる展望台などあります。人々の願いを叶える場所として、たくさんの方が訪れ、信仰を集めています。
また、一年を通して様々な花を楽しむことができます。
★★記事中の解説は「いきいき健康ウォーキング」スタッフさん作成の案内書を参考にさせていただきました

玄関魔除け札


★御自宅・会社等の玄関や勝手口の内側にお貼り下さい
 (お札の裏側に両面テープが付いています)
★ご家族の皆様がそれぞれにおまつりの場合は並べてお貼り下さい。
★おまつりされる際には、お札の下側に貼られた年月をご記入ください。
★玄関魔除け札をおまつりされたら、同封のハガキをお送り下さい。
 当山に届き次第、本堂にて貴家の方位除災御祈祷を厳修し、一年後には、新しい玄関魔除札をお送り致します。
 日本三文殊第一霊場 御祈祷の寺
 別格本山 阿倍文珠院

桜井市マンホール

桜井市のマンホールは「桜の井」に因んだ名前で、市章も桜の花弁を図案化したもの
汚水管マンホール蓋

中央に市章

履中天皇(17代400年即位)の稚桜による説話とともに桜井の地名は 「桜の井」とよばれる井戸にはじまるといわれています。 それに因んで桜の花弁を図案化し、中心より大きくひろがった花びらは若さと発展する桜井市を表しています。
上記とデザインは同じだが、上は亀甲柄の中に6個の○が見えますが、こちらは○がありません。
汚水管マンホール蓋

タイトルは No Umbrella でお願いします 井上陽水

2020-01-13 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
傘がない   井上陽水
You Tubeこちら
傘がない 歌詞 こちら

日本文学研究者のロバート・キャンベルは、陽水の名曲「傘がない」を「I’ve Got No Umbrella」と英訳しようとした時、彼にこう言われた。「『人間として生まれるとこうなの?』という、そういう大きな感じのほうが感情移入しやすいですよね」とも。
私ごとよりも少し地平を拡(ひろ)げ、割り切れない思いやその余白を歌うほうが心に深く沁みゆくからか。
キャンベル著『井上陽水英訳詩集』から。  
2020・1・15 朝日新聞朝刊1面 折々のことば 鷲田 清一

なまえのないねこ

2020-01-10 | 絵本

表紙


(名前のない)猫たち


Subタイトル


ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。

だれにも なまえを つけてもらったことが ない。
ちいさいときは ただの「こねこ」だった。
おおきくなってからは ただの「ねこ」だ。

まちの ねこたちは、みんな なまえを もっている。

くつやさんの ねこは、レオ。
「ぼくの なまえは ライオンという いみなんだぞ」
レオは いつも じまんしている。

ほんやさんの ねこは、げんた。

げんたの げんは げんきの げんだって。
「げんちゃん、こんにちは」
おきゃくさんが かならず こえを かけていく。
げんたは みせの にんきものだ。

やおやさんの ねこは、チビ。

 「いやあ、これでも むかしは ちいさかったんだけどね」
 おおきな チビは ちょっぴり はずかしそう。

おそばやさんの ねこは、つきみ。

パンやさんの なかよしコンビは、ハイジと クララ。

きっさてんの ねこは、なまえを ふたつも もっている。

おばさんは「ミミちゃん」と よぶし、
おじさんは「しろまる」と よぶんだ。
どっちで よばれても、「にゃー」と おへんじ。

おてらの ねこの なまえは じゅげむ。

ながいきする えんぎのいい なまえなんだって。

「いいな。ぼくも なまえ ほしいな」

「じぶんで つければ いいじゃない。じぶんの すきな なまえをさ。
ねこ いっぴきぶんの なまえくらい、さがせば きっと みつかるよ」

すきな なまえ すきな なまえ。まちを あるきながら、ぼくは さがす。

かんばん。やじるし。くるま。じてんしゃ。ほんじつとくばい。ちゅうしゃきんし。
どれも ちがう。ちょっと ちがう。ぜんぜん ちがう。

「あら、タローくん、ひさしぶり」「モコちゃん、げんき?」

いぬにも なまえが ある。
「この ダリアと ガーベラ きれいね」
はなにも なまえがある。

のらねこ。きたないねこ。へんなねこ。そんなのは なまえじゃない。

こら!!あっちいけ!!しっしっ!!
そんなのは なまえじゃない

なかなか やまない あめ。あめ、あめ、あめ。

こころの なかが あめの おとで いっぱいになる。

「ねえ。おなか すいてるの?」

あ。
やさしい こえ。いいにおい。
「きみ、きれいな メロンいろの めを しているね」


そうだ。 わかった。
ほしかったのは、なまえじゃないんだ。

なまえを よんでくれる ひとなんだ。


「おいで メロン」


「おや、みんな、ねこちゃんたちに なまえがついてる」

わんちゃんがよくよく見ると、右のページの一番左の上「フウタ」って居るじゃない?
きっと茶トラだわ、ウチの「ふうちゃん」とおんなじのが居る居る居るヨ。


裏表紙




メタセコイア並木の歴史の森を散策・大阪市立大学理学部付属植物園2019-11-27

2020-01-07 | いきいき健康ウォーク
≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
いきいき健康ウォーク
行程:JR祝園駅~JR河内磐船駅~天田神社~大阪市立大学理学部付属植物園~園内散策~同園職員によるガイドツアー~昼食~現地解散

JR河内磐船からウォーキングは始まります。
天田神社⇒こちらにお詣りです










歩いて大阪市立大学理学部付属植物園(以下、市立大学植物園)に到着。


注意事項
園内、植物の持ち込み、持ち出しは固く禁じられています。枯れた草木の一本、木の実、松かさの類も持ち出し禁止ですのでご注意ください。
尚、喫煙も所定の場所以外は禁煙となっていますのでルールを守り楽しい園内散策をして下さい。こちら
登園は昭和25年に大阪市立大学理工学部附属の研究施設として発足し、以来、植物学の基礎研究の対象として多くの植物の収集と保存に努めてきました。なかでも、日本産樹木の収集に力を注ぎ、野外で生育可能な約450種を植栽し、もってわが国の代表的な11種類の森の型(樹林型)を復元しています。
近年、これらに加え今日的課題である絶滅危惧植物の保護育成にも積極的に取り組んでいます。
植物園は研究の場であるとともに、皆様方の自然学習や生涯学習の拠点として広く一般にも公開しています。(大阪市立大学理学部附属植物園 概要より)
ガイドツアーに申し込んでいただいてて、全員参加することができました。
市立大学植物園のスタッフさんの説明をお聞きしてナルホドの世界。
ちょうど、メタセコイアの黄葉が見ごろの時でなぜここにメタセコイアが居るのか?
1941年に元園長である三木茂博士(元大阪市立大学の教授/大阪市立大学理学部付属植物園の三代目園長さんでもありました)が化石植物として命名したのがメタセコイアで、もう絶滅してしまった植物と考えられてたものが中国湖北省にまだあるとわかり、生きた化石といわれている植物になりました。
その後、三木博士の尽力により、1950年にメタセコイアの苗木100本が日本に届きました。
(他に1949年に苗木が昭和天皇に送られ、まだ現存しているそうです。それとは別に東京の小石川植物園にも1949年に植えられているのでそれらが日本で一番古いメタセコイアになるようです)
1950年に送られた100本の苗木から日本でもメタセコイアが全国各地でも見られるようになっていくわけですが(例えば、滋賀県高島市マキノ高原のメタセコイア並木なんかも有名ですね)。
なんとその苗木が、大阪市立大学理学部付属植物園でスクスクと育っているんです。
日本で2番目に古い苗木が大阪市立大学理学部付属植物園に現存しています。参考:交野タイムズ
100万年前まで大阪平野に生育していてもう絶滅した植物だったと思われていた植物、メタセコイア。




実は我が住む町精華町にもメタセコイア並木があるのはすでに・・・・
こちら
ラクウショウ(ヌマスギ)の不思議な根っこに遭遇



 不思議な気根こちら

園内で昼食お弁当の後、ブラリ園内を散策、桜が咲いてました
 

 

ホトトギス          トベラ
 

ここの植物園でカタクリの群生に出会えることを知りましたこちら

現地解散でした。
Uさんが「私ね星のブランコには行ったことないねんよ、近くなんよね行ってみない?」
「行こ行こ」っと言うことになりわんちゃんたち3人は星のブランコへ向かいました。






星のブランコ
星のブランコを渡りながらの谷筋の紅葉がキレイでした。



この日の歩数計は24282カウントしてました


阪大と斎藤さん:まちかねこ調査隊

2020-01-04 | 絵本

斎藤さん


「大講義室の近くにいるあの黒猫」と言えば阪大生にはほとんど必ず通じる。阪大の名物猫。2000年には既に阪大にいたという噂が本当なら、20年近くの年月を阪大とともに過ごしてきたことになる。警戒心は無いに等しく、人でも猫でも来るもの拒まず去るもの追わず。夏の暑い日にも冬の寒い日にも大講義室周辺をマイペースに歩き、雨の降る日には講義室の中で阪大生とともに授業を受けたりすることも。阪大生や教職員の方々、再履バスの整備員さん、ご近所の方など阪大に関わる幅広い人々に見守られ愛された。



2019年6月10日、まちかねこ調査隊のもとに斎藤さんが亡くなったことを知らせるメールが届きました。5月初旬に行われたいちょう祭以来しばらく見ていない、と話題に上がっていた矢先のことでした。再履バスの整備員さんによれば、弱っていた様子を見に近所の方が斎藤さんを引き取り医者に診せたところ「もう手の施しようはない」と判断され、斎藤さんはその方の家でしばらくお世話されて6月9日に息を引き取ったということです。メールには花に囲まれて眠る斎藤さんの写真が添付されていました。



斎藤さんの名前の由来には、当時刀根山寮の管理人さんの名前が斎藤さんだったとか、大講堂のカギを開けに来ていた人が斎藤さんだったなど諸説ある。



以前は刀根山寮付近に生息していた斎藤さんだったが、ある時期にぱったりと去り、大講義室に居住を移したのだった。


肉球



斎藤さんにはいろいろ伝説があり、じつは三代目であるという話や単位を取れなかった学生の化身だなどと言われているが、その実は伝説の黒猫である。

まちかねこ調査隊


2011年に発足したねこサークル。当初は猫に自身の位置情報を発信してもらうためのデバイスを開発しようとしていたが失敗。現在はまちかねこを観察し図鑑を作成することを主な活動としている。

以降、皆様から頂いた追悼の言葉を一部紹介させていただきます。
★昨年、息子が入学して以来いちょう祭まちかね祭の度に斎藤さんに遊んでもらってました。このまちかね祭で会えるのを楽しみにしていたのですが、残念です。
とても人懐っこい、優しい斎藤さん安らかに

★ともに過ごせた大学生活は1年ほどの短いものでしたが、斎藤さんとの思い出は強く印象に残っています。
大講堂の前にいる時は、いつも撫でさせてもらっていました。共通棟での授業中にも現れて、僕を驚かせてくれました。たくさんいるまちかねこの中でも特別な存在でした。斎藤さんが亡くなったあと、お花や食べ物が大講堂の前にお供えしてあるのを見て、他の阪大生にとっても特別な存在だったのだと実感しました。

★斎藤さんに出会ったことで私は猫好きになれました。大講堂前で寝ている姿も、講義中にパトロールする姿ももう見られないと思うととても悲しいです。
斎藤さん、本当にありがとうございました。

★猫好きで、かつ、吹田キャンパス(歯学部)に由縁があり、またgrapeなるキュレーションサイトで、斎藤サンの転寝を拝見し、眼福してました。寂しくなります。どうかお力落としありませんように。そして、豊中キャンパスの斎藤サンの舎弟サン達が幸せでありますように。





★斎藤さん、本当にありがとうございました。さいとうさんと会うのを楽しみに大講義室の授業を受けてました。吹田に移動になってからは会う機会が減ったけど再履バスから降りる度にさいとうさんを探していました。最近見つけられないと思ったら天国へ旅立ってしまったんですね・・・僕の残りの阪大生活もどうか見守ってくださると嬉しいです。

★斎藤さん、撫でさせてくれたりお世話になりました・・・。
6年前ですが、ぼっちでご飯食べてたときに傍に来てくれたときのことは忘れません。
いつも優しく返事してくれて、本当にありがとう。

★今年入学したので斎藤さんと触れ合えたのは短い期間でしたが、何度も触らせてくれて楽しい大学生活を送れました。天国でもずっと阪大のことを見守ってくれてたら嬉しいです。

★大講義室でお昼に戯れたり、一緒に6限の講義室に入ったり(!?)斎藤さんとの思い出はたくさんあります。
長い間、阪大生に癒しをありがとう。

★ピロティのテーブル上で寝ている姿がどこからどう見ても誰かの置き忘れた鞄だったこと、講義室で一緒に授業を聞いていたこと、撫でているとめちゃくちゃ甘噛みされたことなど、たくさん癒してもらったことを今でも覚えています。
お疲れさまでした。


またね。斎藤さん。


2019年11月15日 朝日新聞夕刊1面に載ってました、斎藤さんのアクビの写真を見てわんちゃんは思わず胸キュンとなりました。それで、早速写真集を送っていただきました。


もうもう、ミーコとそっくりな斎藤さん
ミーコの想い出 こちら


令和二年元旦

2020-01-01 | デジカメ日記

明けましておめでとうございます

わんちゃんとしては年賀状も、そろそろ卒業かな?い~や まだまだかな?

毎年年の瀬も押しせまるころ嵯峨野のお寺さんに暮れのご挨拶にお伺いしてその足でお墓参りに行きます。
ご住職さんと奥様もご一緒にちょっとおしゃべり、ご夫婦で「道の駅」探訪に嵌っておられるとか、その土地の旬のものを買い求めたりされるとかのお話を伺いました。この時季欠かせない干し柿用の渋柿を買い求め、只今干し柿熟成中とかも。
わんちゃんも毎年、干し柿を作るのが楽しみなんで、どういうふうにしたら美味しい干し柿が出来上がるかに話題が盛り上がりましたねぇ「渋柿の皮を剥いて吊るすとき熱湯に浸けるのですがどうなんでしょう?」「焼酎をスプレーで噴霧すればカビも心配ないですよ」っとのアイデアをいただきました。来年はきっと・・・
帰りしな、浄土宗月訓カレンダーをいただきました。

浄土宗カレンダー


表紙紹介
表紙作品「夕日の先に」
浄土宗で最も大切にするお経のひとつ「観無量寿経」には、「夕日の先に極楽浄土を思い浮かべる」という行「日想観」をモチーフとしています。
布地は、何色も混ぜ合わせて夕日色に染め上げ、海は様々な布地で静寂さと波を表現しています。
表紙作者紹介:丹羽 幸子
布で描くイラストレーション(ファブリックイラストレーション)作家。画材として、布・糸・ビーズ・染料などを使用した独自の手法で制作。絵本、カレンダー、挿絵、テレビCMなど幅広く活躍。


御名号・月訓揮毫者紹介
大本山増上寺
88世法主 八木 季生 台下(だいか)

1月

爽やかな一日の始まり。
その積み重ねで、気づけば良き一年となっていることでしょう。

2月

他人(ひと)からの指摘には、つい反発したくなるもの。
でも、そこはグッとこらえて、冷静に。
自分を育む、糧となるのですから。

3月

春彼岸・・・・・
いまは極楽の蓮台にいらっしゃる、
先立ったあの方に、想いよせてください。

4月

一度散って、終わりではありません。
苦労も辛抱も、あなたが、またかがやくためのプロセスとなるはず。
ほら、舞い落ちる桜もエールを送ってくれていますよ。

5月

「よし!」どうしても気持ちがついてこないとき、
くじけそうなとき、そんなときには、まず声を出してみては?
きっと身体も動きますよ。

6月

そろそろ新年度からの疲れも出てくる頃。
ちょっと一服、自分を休ませてあげてください。

7月

多くの人との縁に生きている私たち。
お互いがその重みをかみしめれば。
縁の輪はきっと、和やかで強いものになるはずです。

8月

8月はお盆月。あの顔、この顔、懐かしい顔・・・・・。
ふだん離れて暮らす家族や友だち、親戚はもちろん、
ご先祖との再会がかなうといいですね。

9月

生きとし生けるもの皆を導きたい、との仏の想い。
それは、私たち一人ひとりに向けられています。
夜空にうかぶ満月の光のように。

10月

恵(めぐみ)をいただき、命をいただき、
幸(さち)をいただいて私たちは生きています。
あらゆるものに「ありがとう」を。

11月

もう十分に、便利ではないですか?
もう十分に、満ち足りてはいないですか?
「もっと、もっと!」・・・・・その欲望を上手にコントロール。

12月

目には見えないからこそ、尊いものがあります。
築くのは大変ですが、失うのは一瞬。
心にとどめて新しい年を迎えたいものです。