【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

10月の岩湧山②

2009-10-27 | 折々の花~岩湧山~
予定より早い時間に頂上に登ることができました。
青空をバックにハバヤマボクチ(葉場山火口)をいっぱい撮ることもできました。

さぁ下りです、登ってきたルートを引き返すのではなくって、別のルートを下ることになりました。
下りかけて最初に出合ったのがリンドウ、
野生のリンドウは清楚ですね・・・・・

リンドウ(竜胆) リンドウ科


なんだか、虫が居るみたい・・・

峠越えのトンネルだったかなぁ・・・
たしか、あの向こうの山の麓までず~~っと、歩いたのでした。



登山仲間のSさんからメールをいただきました。
帰ってから地図で調べると、岩湧山山頂までは標高400mの所から登り始めて898mの岩湧山山頂へ約500mの標高差、歩いた距離にして約4kmを登り、下りはいったん標高260mの滝畑まで降りて標高590mの峠を越えての8kmを歩いたことになります。
標高差にすると、岩湧山を1.6回登ったことになります。
たしか手術前にはお医者さんに「登山は無理だろうけれど」と言われていたと思うのですが、歩くことに関しては、ちゃんと回復したと自信を持っていいんじゃないでしょうか。
(手術前以上かな?)
健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。

へぇ~~こんなに歩けたんだぁ~~って、ビックリしたんです。

(この日 岩湧山登山道で出合ったお花たちです)
2009 10 11岩湧山

ヤクシソウ(薬師草) 
イナカギク(田舎菊) 
ゲンノショウコ(現の証拠) 
テイショウソウ(ていしょう草) 
クマノミズキの枝サンゴ(熊野水木の枝珊瑚)
ミカエリソウ(見返草) 
アキチョウジ(秋丁字) 
ツルリンドウ(蔓竜胆) 
アキノキリンソウ(秋の麒麟草) 
ガンクビソウ(雁首草) 
コウヤボウキ (高野箒) 
リンドウ(竜胆) 
ヒメキンミズヒキ(姫金水引)
シャクチリソバ(赤地利蕎麦)  
センボンヤリ(千本槍)


【おまけ】

いつもコメントをいただく道草さんから
「テイショウソウは繊細な花姿ですが、どうして漢字が無いのでしょう。」とのフ・シ・ギ??に・・・・
ここにそよかぜさんのblog「テイショウソウ」の中で
このお花に漢字を当てはめるなら・・・・という興味ある記事に行きつきました
あくまで個人的見解です、ということだそうですが・・・・

最近、お花たちをこの【わんちゃんの独り言】で紹介する時に和名に漢字を書き添えることにしました
ずっとお花の和名とは古来より漢字で当てはめてあるモンとばかり思ってましたがそうでもないみたいです。

こんなお話を・・・・

生物の最も正式な名前は学名ですが、日本国内ではこの名前にしようと決められた“準正式名”である和名(もっときっちり言うと「標準和名」)は、カタカナで書くことになっています。
それは漢字が分らない生物との平等性を保つためだと考えればいいでしょう。
漢字で書くと、それは和名ではなくなってしまいます。
「○○(和名)を漢字で書くと」などという書き方などが好ましいかな?と、個人的にはblogなどで表現しています。
と、伺いました。

10月の岩湧山①

2009-10-24 | 折々の花~岩湧山~
ハバヤマボクチがそろそろ咲いているかな???
そんな期待を持って、岩湧山に登ってきました。
9月に登った時はまだ咲いてませんでした。

その時は岩湧寺のシュウカイドウがそれはそれは見事でした
シュウカイドウは見ごろを過ぎてるかも??で、
岩湧寺の参道を避けてお寺の屋根を横目に見ながら、登山道を歩いて登りました。
やっぱりね、息があがって(はぁ~は、はぁ~は)しまって、
ここから引返したいなぁ・・・・シンドイ・・・・
足は上がるんですが、胸が裂けそう・・・視線を上にやるとまだまだ上りは続いてそう・・・

ふと、ちっちゃなお花が目に飛び込んでくる(まさにそんなカンジ)
写真、写真・・・・・
これがね、程よい休憩になるんですよね、ありがたい・・・・

アケボノシュスラン (曙繻子蘭) ラン科

谷水がチョロチョロと流れてるそばの薄暗い岩蔭にアケボノシュスランが楚々とした姿を見せてくれてました。
草丈; 5~10 cm程度
和名の由来: 花の色を朝の空に例え、葉を織物の繻子(シュス、サテン)に見立てた。

センブリ(千振)リンドウ科


可愛い立ち姿も・・・・

途中でセンブリも味わいました、苦いとは聞いてましたが、ニ・ガ・イ
「胃薬になるんやもんね」と、わかっちゃいるけど、苦い。
(お花はちっちゃくて、すっごく可愛いのに)
思わず持参の飴をお口に・・・・


そしてね、アケボノソウが自生してるところを通りました。

アケボノソウ(曙草) リンドウ科


ちっちゃなお花にアリンコがたかってるんです(緑色の点々は蜜腺です)


このお花をもっと詳しく・・・・・
アケボノソウの花粉媒介をする昆虫
アケボノソウの花の変化

はぁはぁ言いながら山道歩いて、時々可愛いお花の写真を撮ったり・・・・
そんなこと繰り返しながら、頂上へ、
私的にはたどり着いた、ってカンジでした。

爽快な青空、ススキが風と戯れている・・・・
ハバヤマボクチも咲いてる、咲いてる・・・・
青空をバックに背の高いハバヤマボクチが花を咲かせてる姿を撮りましょう・・・
いっぱい撮りましたよ

見晴らしのいい、岩湧山のてっぺんでお弁当
コンビニ風おにぎりを、です。
鮭、めんたい、ツナマヨ等々
真ん中をす~~っとはがして、両方から引っ張ると海苔巻きおにぎりがパカッと出てくるアレ・・・・
山のてっぺんでいただくおにぎりは格別美味しい・・・・

さぁ~下りです
その日登ったのは9月に登った時に比べて、咲いてるお花が少なかったので、予定より早くこなせたようなんです。
下りは登った道を引返すんじゃなくって、別のルートを・・・・・

つづく、


【おまけ】
意気込んで撮ったハバヤマボクチの悪い例

カメラのモニターを見ると、空は真っ白になってるし、ボクチくんも真っ白で何が写ってるの?みたいなモンばかり、
コレではアキマセンがな・・・・どうしよう・・・困ったぁ・・・・

ここでワンポイントアドバイス「フラッシュを使いましょう」



ボクチくんがきれいに納まりました。
フラッシュとは?暗い時だけじゃなくって、明るい時にも使用すべき・・・なんですねぇ・・・

ハバヤマボクチ(葉場山火口) キク科

高原状のところやススキ草原に見られる多年草で、高さ1~2mになる。
和名は草刈場(葉場)に生育する火口アザミの意味とのこと。

岩湧山②

2009-09-21 | 折々の花~岩湧山~
初めて登った岩湧山もただの山じゃございませんでした。
私が今まで見たことのないような可愛いお花が咲いていたし、花に集まる虫たちにも出合えました。

クサアジサイ(草紫陽花)ユキノシタ科



登山道のそば、ところどころに小さなアジサイの花が咲いていました。
庭に咲く豪華なアジサイとは少し趣が違ってました
梅雨に咲くアジサイと違って、ずっと花の時期が遅れて山道でひっそりと咲いていました。
お花の優しい色、かわいい姿
クサアジサイと教えていただきました。
こんなに可愛いお花にクサ(草)がつくのはふさわしくないなと思いました。

ツリフネソウ(釣船草) ツリフネソウ科


トラマルハナバチ・・・・・が、居た

私的にはこのお花に、ある思いがこめられています。

ツルニンジン(蔓人参) キキョウ科



最初、うん?変わったお花やなぁ って思ったんですが
「花はまだ咲いてませんね、ツルニンジンのツボミですよ」
と、教えていただきまして、お花を見たことがあるかも?
って、写真を繰ってみたら六甲高山植物園で撮ったのがありました。


2008.10.4

ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草) ユリ科



撮ってる時は感じなかったんですけど、取り込んだPCの画像を見てなんと複雑怪奇なお花やないですか・・・と思ったモンでした。
ホトトギスの仲間のお花はどんなんがあるのかな?
私が撮ってる範囲内のでは、

ホトトギス


キバナホトトギス


キイジョウロウホトトギス

すべて2008.10.4六甲高山植物園にて撮影

これらの3種以外にホトトギスの仲間はまだまだ17~8種もあるんですって、
なかでも、ビックリなんはタマガワホトトギス(玉川杜鵑草)
京都府井手町の玉川(ウチから自転車で15分)で見つかったためこの名が付けられた・・・とありました、
知らなかったわ~~(この世の中、知らないことだらけ)


ミヤマタニソバ(深山谷蕎麦)タデ科 



カワイイ白いちっちゃなお花、葉っぱが変わってるなぁ・・・と思いました

コアジサイ(小紫陽花) ユキノシタ科



アジサイ の仲間には、装飾化と呼ばれるガクがありますが、これはガクのない花を咲かせ、こじんまりとしているためコアジサイ(小紫陽花)と呼ばれています、そうです。
今の時期に咲いてるなんてまるで、狂い咲き?
いえいえ、何をおっしゃいます、ちょっとおっとりしてるのね、
「返り咲き」・・・・・
可愛いコアジサイ、ブルーな色がこんなにきれい・・・・・

ホドイモ(塊芋)マメ科



『ホド』とは『塊』で、地下に塊根があって、焼いて食べれるようです。
「えっ!?食べれる?」と興味津津。
噂によるとあんまり美味しくないそうです。
それよりも北米原産のアメリカホドイモを、ホドイモの仲間の属名のアピオスという名で売られていて、栄養豊かなようですよ・・・・
と確実な情報を頂きました。

コオニユリ(小鬼百合) ユリ科


別名:スゲユリ(萓百合)

お尋ねします
夏の童仙房で見たオニユリには、ムカゴがいっぱいついてましたが
岩湧山のコオニユリは全然ついてませんのですけども・・・
それから、花の横にビュンと伸びてるのは実ですか?

Re:そよかぜ
コオニユリとオニユリは別の植物です。
オニユリにはムカゴがつきますが、コオニユリにはむかごがつきません。
そして、コオニユリは種子ができますが、オニユリには種子ができません。
コオニユリの「花の横にビュンと伸びている」のは実になりかけている子房です。

ハバヤマボクチ(葉場山火口)キク科.



「なんと、背の高い花やこと・・・・」
背比べをして、私、負けました、
見上げて撮りながら「秋の青空と、よう似おてるわ」と思いました
残念ながらお花にはちょっと早くてこれは蕾やそうです。
お花はどんなんやろか?気になる方は

10月の岩湧山①

バッチリ出合ってました。


つづく(次回は花に集う虫たちを紹介します)






岩湧山①

2009-09-18 | 折々の花~岩湧山~
【岩湧山】2009.9.05
「ところで、岩湧山ってどの辺にあるん?」
「さぁ~~? 堺と金剛山の中間あたりとちゃいますか?」
「その山に登るんやろ?ノンキやなぁ、いつものことやけど・・・」
『日本列島大地図館』『なるほど知図帳2009日本』『平成大合併がわかる日本地図』
家中の地図帳を三冊も広げまして(地図帳って結構重たいです)見てくれました、息子が・・・・
金剛山がすぐ見つかりました、並んでますね、岩湧山が・・・・
金剛山は1125m岩湧山は897m

「金剛山と並んでますね、 高さは金剛山よりは、ちょっと低いけど、 山やしなぁ・・・・」
「金剛山は花崗岩の山、岩湧山は堆積岩・変成岩の山、土壌が違えば植物も違う、並んでいても感じは全く違う2つの山です。」
「ふ~ん、ナルホド」
「ゆっくり登りましょう。」

岩湧寺のシュウカイドウが見事でした
奥の奥までシュウカイドウ




岩湧寺を後にして頂上目指して・・・・


「岩湧山山頂ではススキの穂が出はじめていました。 
花盛りの穂を逆光で見ると、なかなか美しいものです。」
ハイその通りでございました。



岩湧山の山頂は茅場
こちら

全国22箇所に設定された「ふるさと文化財の森」のひとつで、文化財修理用資材を供給する森です。
こちら



「岩湧山は?」
「岩湧山の名前の由来となったとされる大きな岩のそびえる様子だけでも一見の価値があると思います」
「そうそう、大きな岩があっちこっちにあったよなぁ・・・・」

でも、登ってみると、私的にはけっこうキツイ山でした、
下りしなにズルズル~~と滑って何回も尻もちを・・・・・

つづく