【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

北・山の辺の道、新緑の息吹をたどる 2018.5.22(木)

2018-05-30 | いきいき健康ウォーク


≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫


精華町健康づくりプロジェクト・いきいき健康ウォーキング


スタートは近鉄天理駅から



両側にお店が並んだアーケードの下を歩きます。





酒蔵の看板が見えました。ふと、「酒蔵みてある記:稲田酒造」⇒こちら思い出しました。


アーケードを抜けると左手に天理教教会本部(壮大な木造神殿)誰でも参拝できるとか・・・



石上神宮(いそのかみじんぐう)に到着





神話の時代からの古い神社で神宝を振る特別な神事から布留(ふる)の社とも言われその神宝は『七支刀(しちしとう)』で国宝である




 



 



 



なぜ?鶏さんが居るの??



神代の昔、天岩戸開きの神話に、 常世(とこよ)の長鳴き鳥を鳴かせて、闇を払い夜明けを告げ、天岩戸を開いたという神話により、鶏は神道と大変関係の深い吉祥の霊鳥と言われています。 この謂れにより当宮には鶏を境内に放し御神鶏として大切にしております。 ちなみに、鳥居の語源は、天岩戸開の折、長鳴き鳥を止めた(鳥の止まり木)⇒(鳥の居る木)⇒(鳥居)という説があります。 「落ちずに落ち着いて鳴いたので、夜が明けたとさ」





「布留の高橋」を経て白川ダムに向け歩きます。


ここでお弁当タイム。 さて、「白川ダム」とか「白川溜池」とか言われてます、ダムと溜池の違いは ダムと言うても発電ダムや治水ダムとはちょっと違ってここは農業用ダム、水をせき止める堤の高さが15m未満なら溜池、白川溜池の標高は30.0mなので白川ダム・・・





お弁当の後は北へ(奈良方面)歩きます、弘仁寺や正暦寺の標識が見えましたが、そっち方面はスルー


 


のどかな田園風景の中、おしゃべりもはずみ元気よく歩きます。 山村町バス停で解散、 「バスに乗る?それともJRおびとけ(JR桜井線)からにする?」この路線は30分に一本あるかなしか。「このまま歩いて行って、丁度良い時間の電車に乗れますよ」っとスタッフの方が教えてくれはりました、なるほど、何本かの列車のおびとけ発車時間を調べといてくれはったんやね。みんなで「ありがとうございます」 単線で2両でワンマン列車で・・・奈良で京都行に乗り換え木津で学研都市線に乗り換え帰路につきました。
山の辺の道は何回も歩いてます、季節が違って、同行のメンバーも違って、コースも違えばビミョーな楽しみが毎回あります。
この日のウォーキングのタイトル「新緑の息吹をたどる」まさにその通り、モミジの緑、柿の木林の元気な緑、山々の緑は幾通りもの緑色を見せてくれてます、キモチ良かったです。


2018 ツアー・オブ・ジャパン 第二ステージ KYOTO 2018-5-21

2018-05-25 | デジカメ日記



昨年はサポーターとして参加したわんちゃんでした。
こちら

今年は観戦に徹することに決心
スタート一周目にけいはんなプラザ付近を通過するのは、9:40頃になるかな?

1地点の地図で)

場所としてはアピタの北側から西中へ行く道路のけいはんなプラザに曲がる角辺りに取り合えず行ってみよう、
そこで、一周目を見て徐々に東畑方面に移動して行けばいいかな?そうだ、散歩も兼ねてやなぁ・・・





2地点

東畑のヘアピンカーブ辺りまでは登り坂になるって聞いた「よし!心してかからないとね」
東畑のヘアピンカーブに行くまでに「元気塾」でトイレ休憩

ここででも撮影開始












3地点
東畑のヘアピンカーブのところで待ち構えて撮影

先頭集団 スマホの動画で撮影:どばっちゃん提供



4地点
3地点から徒歩で移動、コース最後の様子。


最後は多分13時ごろになるんじゃないかな?ゴール観戦はPanasonicの前辺りで観れたら良いかな?
ちょっと残念だけど表彰式の気配を横目で見ながら会場を後にしました。

国際自転車競技連合(UCI)公認の国際自転車ロードレース「2018ツアー・オブ・ジャパン」の京都ステージが21日、京都府京田辺市と精華町で開催された。世界トップレベルの選手が新緑の丘陵地などを疾走し、沿道では約5万3千人が声援を送った。
 京都ステージは今年で3回目で、国内外16チームの94選手が出場。京田辺市の普賢寺小学校をスタートし、丘陵地や精華町のけいはんなプラザ前などをめぐる計105キロの周回コースを6周半した。
 ゴール付近のけいはんなプラザ周辺や山岳ポイントなどの沿道には、多くの住民や自転車愛好家らが詰めかけ、世界レベルのレースに見入った。
 雨澤毅明選手(宇都宮ブリッツェン)が優勝した。日本人選手の優勝は京都ステージでは初めて。レースは27日の東京ステージまで国内各地で連日行われる。
第8ステージ速報

同じ日、黄色の連節バス (れんせつバス、 連接バス とも書く、英:Articulated bus)を見ました
(YELLOW LINER華連)




ツアー・オブ・ジャパン観戦グッズ


 
両手に持ってバンバンと打ち鳴らします



水景園ガイドツアー 2018年5月13日(日)

2018-05-20 | 折々の花~お庭編~
きっかけは3月25日に水景園ガイドツアーに参加したこと。
水景園内の木々やお花たちのことをより詳しく教えていただけることが魅力でした。
わんちゃん的には日曜日といえばグラウンドゴルフの練習日なんですが、丁度お休みの日があって、ガイドツアーに参加しました。

ニワゼキショウのお花はとても可愛いのですが雨の日は花が閉じてしまってます
ちょっとザンネンに思いながら進むとシランがいっぱい咲いてる場所に。

シラン(紫蘭) ラン科


フツー多くの植物は花に虫が来て虫に蜜を与える代わりに花粉を運んでもらってお互いに助け合ってるのが、シランはとても魅力的な花なんだけど虫が花の中にブ~ンと入っても蜜は少しも無くて虫が諦めて外へ出るときに虫のからだに花粉をつけて運んでもらう「そんなこと、蜜が無いのに虫はホンマに来てるんですか?」「ここを見てください、針でつついたような傷跡がついてますでしょ、ハチが花にしがみついて爪で穴をあけてしまう、大きなハチ(クマバチかマルハナバチ)が来たということがわります」相手にとって何のメリットも無くて自分の花粉だけを運んでもらう『騙し送粉』コレがシランとか他のランの戦略。
フツーの花たちは、お互いに助け合って蜜をあげる代わりに花粉を運んでもらう『送粉共生』と言う。

エゴノキ エゴノキ科




コマルハナバチが来ていた、おとなしい種類のハチなので、こっちが悪さをしなければ刺したりはしない。
エゴノキの花に頻繁に来るというのは、この花自体がハチに来て欲しいというカタチをしてるから・・・下向きに花が咲いている、ハチは飛ぶのが器用なので逆さまに止まって花の奥に潜り込むっという動きができる、チョウチョウやハナアブたちには少々難しいみたい。
ドウダンツツジの花のようにとか、釣り鐘状に下向いて咲く花たちは花粉運ぶ相手にハチを選択している。効率よく花粉を運んでもらうために花の形を変えることでハチを選んでるという戦略。

水景園の芽吹きの森ではササユリが5月下旬から6月上旬頃に淡いピンクの花が咲きます、とてもキレイな花です。わんちゃん的にはダイスキなお花です。その頃会いに来なくっちゃね。
この公園に元々ササユリが居てた、ボランティアさんと。一緒に森林整備をして林床が明るい里山っと・・・整備してるので、環境が整いササユリも出てきやすくなったというお話。徐々に増え始めてるそうです。

カキツバタ(杜若)アヤメ科

花の真ん中が白くなってる。

ハナショウブ(花菖蒲)アヤメ科
真ん中の部分が黄色い、ハナショウブの花は、いろんな色があるけど基本的には真ん中は黄色。

アヤメ(菖蒲)アヤメ科
真ん中の部分が網目状になってる

モチツツジ(黐躑躅)ツツジ科




ゴールデンウイークのころだと、モチツツジがイチバンキレイな時、斜面一帯がピンクに染まるほど。
花の付け根がもの凄くネバネバしてる(わんちゃん的には、すぐ触ってみましたナルホド、ネバネバしてましたわ)
このネバネバを利用して花をかじられないようにしてるモチツツジの戦略とは?
このネバネバだけに棲んでる虫が居てる、モチツツジカスミカメムシという、ちっちゃな虫、自分自身はネバネバにくっつかないんやけど、ネバネバに引っ付いて捕まってしまった虫を食べて生活してる

ガマズミ(莢蒾)レンプクソウ科

実が熟すと赤くなる

サルトリイバラ(猿捕茨)サルトリイバラ科
 

柏餅はカシワの葉っぱで包むのですが、地域によってはサルトリイバラの葉っぱで包むところもある。
お餅は蒸して葉っぱは生のまま挟んで包みます。

コナスビ(小茄子)サクラソウ科



5月~6月
名前の由来は花が終わっての果実が小さな小さなナスビ(茄子)に似ているからである。
(へえ~~そうなの?見に行かなくっちゃ、いつ頃実に生るのかな?)

オオバコ(大葉子)オオバコ科


オオバコの種は水に濡れるとネチャネチャとしたゼリー状の物質を出す。
オオバコは人や車の往来する場所に生えてる、ネチャネチャ物質が人や車にくっついて遠くに運んでもらうという戦略。
オオバコ自体、踏みつけにとても強いそうです。
花後のオオバコを探したのだけれど、園内のはまだ少し早かったのかな、ネチャネチャ・ゼリー状が実験できなかった。

タツナミソウ(立浪草)シソ科

同じ方向に花が付いてる立浪草

ニガナ(苦菜)キク科

花弁の枚数で5枚から7枚でフツーのニガナ
7枚以上になるとハナニガナ

カキノキ(柿の木)の花  カキノキ科

よく注意してないと見過ごしてしまいそう、ナルホド初めて見たわ。

シシガシラ(シダ植物門:シシガシラ科)

葉が放射状に生えるのでライオンの鬣(たてがみ)に見立てて。

ツクバネウツギ(衝羽根空木)スイカズラ科
  
和名は、果実がプロペラ状の萼片をつけ、羽根突きの「衝羽根(ツクバネ)」に似ることに由来する

ケムシ

マイマイガの毛虫

ウスノキにオトシブミの揺りかご

ウスノキ(臼の木)ツツジ科:花が臼に似てる

ヒメクロオトシブミが巻いた揺りかご、揺りかごの中に卵を産んで幼虫はこの葉っぱを食べて成長する。
揺りかごからオトシブミの名前を調べるポイントは
揺りかごの形や巻き方、葉っぱの種類を見てどんなオトシブミが作ったのか分かる。

ナツフジ(夏藤)マメ科

白いきれいな花が夏に咲く

タニウツギ(谷空木)スイカズラ科



ちょうど、見頃でした、キレイです。ツクバネウツギが終わったころ、見ごろになります。
ここの公園には、タニウツギ、ツクバネウツギ、ヒメウツギっと、揃ってるそうです。

サクラ(桜)バラ科 の葉 


桜の仲間は花以外から甘い蜜を出します、葉っぱの付け根のちっちゃなコブ(花外蜜腺)
葉っぱの外にわざわざ蜜を出すワケは?アリはタダで蜜がもらえる、サクラは葉っぱを食べにくるイモムシ&ケムシどもを退治してもらえる、小さなアリも統率力を持って集団で来ると怖い、毒を持ってるアリも居る。アリは小さいけれど結構嫌がられてる、なので、アリに擬態して生きてる生き物も居る。ちいさいからと、つっついて痛い思いをした鳥やカエルなど居るそうです。
一度いやな思いを体験すると学習するそうです。

ヤマボウシ(山法師)ミズキ科




背の高い木です、下から見ることが多いのですが、橋の上から見るとまた格別、あんまり上から見ることってないもんだから、緑の葉っぱの上に白い星をフワ~~ッと散らしたようで非常にキレイ。
実が生ると、食べられます、結構甘くて美味しいそうです。


観月橋からヤマボウシを撮って振り向いた景色

観月橋を渡り終わったところにカラタネオガタマ、ほのかにバナナの香りが・・・
カラタネオガタマ(唐種招霊)モクレン科


栗の花が散り終わると梅雨入り
ここの森を残すことに決まった時、キレイな花が咲いて生き物が集まり、杉と桧だけではつまらないので、ソメイヨシノが終わったぐらいにはヤマザクラの花見ができたり、ソレが終わったら森中にツツジが咲いたりすると、ちょっと時期を変えてまた行ってみようかなっと、そういうところを狙って・・・


当日(5/13)は生憎と雨模様、メモをしっかり取って翌日また出かけました。

哀しみのコンチェルト

2018-05-16 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
大人の女性でしか歌えない凄い素敵な歌
「愛する人を失った悲しみを歌を歌うことで寄り添って、そしてその悲しみを乗り越えてゆくという大人のドラマを順子ワールドで歌っております」7/25(水)竹島宏の歌MAXより。
まさしく秋元順子さんの世界
カラオケダイスキのわんちゃんですが、ここのところ、新曲のお稽古サボってました。
今月のホットミュージックの中に秋元順子さんの哀しみのコンチェルト
ド・演歌も歌うのダイスキだけど、こういう曲もお気に入りです。
どうでしょうか?

カラオケもあります



「ねえ、わんちゃん この歌って愛する人が亡くなって追悼の歌でしょ? わんちゃんらしくないなぁ」
「そうかなぁ・・・明るく爽やかな歌も良いけど、こんな、しっとりとした曲も好きやで」

他にも秋元順子さんの曲で、わんちゃんがお気に入りの曲。
「夢の続きを」
「愛鍵」
「マディソン郡の恋」
「ティ・アモ~風が吹いて~」


絵手紙:雪の下・赤詰草

2018-05-12 | 絵手紙

ユキノシタ(ユキノシタ科)漢名・虎耳草(こじそう)


種子はできず葉柄の根元から紅紫色の糸のように細い送出枝を出し、その先端に根を出し、新しい苗を作って繁殖していく。いわばクローン植物といえるかも?
古く薬用としてもたらされ帰化したとみられる。
民間では生葉を搾り、①幼児のひきつけや②中耳炎の治療に。
①新鮮な生の葉を水洗いして食塩を少し振りかけてもみ、そのもみ出した汁を、口に含ませる。
②この草をミミダレグサと言う方言が残っているように、古くから耳の薬として有名。
痛んだり、膿が出るという中耳炎に、水洗いした新鮮な葉をもんで、出た汁を数滴、直接耳孔にたらしこむ。

わんちゃん的にはユキノシタは天ぷらですね、


葉っぱは苦みがあるんだけど、天ぷらにするとおいしくいただけます。葉裏にだけ薄めの衣をつけ、中温の油で揚げる。
ほかの天ぷらの中に少し加えると、趣あり、話題も沸騰。
お花は生のまま、塩(少々)漬け込み、軽く重しをして水が上がったら引き上げて塩をまぶし瓶で保存。花茶にしたり塩抜きして椀だねに

散歩してたら道端にユラユラとアカツメクサが居る、

絵手紙のモチーフに・・・

アカツメクサとシロツメクサ


大きな違いはシロツメクサが花のかたまりの下に長い柄があるのに対し、アカツメクサは花のかたまりのすぐ下に葉があります。

また受粉した花はシロツメクサは下向きになるがアカツメクサは下を向くことはない。
シロツメクサ                      アカツメクサ
 

アカツメクサ
デンマークでは「国花」になっている。日本へは牧草として明治時代の初期に渡来した。別名をムラサキツメクサという。
ヨーロッパ原産で、道端や空地などに生える帰化植物。アカツメクサの白花品種。別名セッカツメクサ。
アカツメクサを撮っていたら、ふと、視線の中に入ってきた、シロツメクサとは葉っぱの付き方が違うように思う、アカツメクサに近いみたい・・・と調べてみたら、


シロバナアカツメクサだった。

シロツメクサ


漢字表記は、「白詰草」。詰め草の名称は1846年 (弘化3年)にオランダから献上されたガラス製品の包装にこの花のドライフラワーが緩衝材として詰められていたことに由来する。
日本においては明治時代以降、家畜の飼料用として導入されたものが野生化した帰化植物。根粒菌の作用により窒素を固定することから、地球を豊かにする植物として緑化資材にも用いられている。

桜紀行 最終章:荘川桜2018-4-29

2018-05-07 | 折々の花~桜編~
4月27日の夜遅くに
「お母さん、今年の桜は?どこ行くん?」と、長男が。
「そやなぁ、今年の桜はいつもの年より1週間から10日ほど早よ満開になってるなぁ、あっという間に過ぎてしもたわ」
「九頭竜湖とか荘川桜、調べといてくれるか?」
「行ってくれるん?」
九頭竜湖の桜
九頭竜川の源流にあたる九頭竜湖には、「九頭竜万本さくら会」によってサクラが植樹されています。この遅咲きのサクラが湖畔に美しく映る頃、県下で最も遅い春を告げます。
スゴイとこみたいやなぁ、っと早速直接電話でお尋ね
「見頃は過ぎてますね」っと残念なお答え
荘川桜の方は?ネットで検索、4月28日見頃 と出てた
コレは荘川桜に決定やなぁ!!
4月29日の早朝「もう出るでぇ」「ハイ、すぐ用意するね」
3時40分にウチを出ました。さすがに道路はすいてるしキモチ良くドライブ楽しめました、と言うても後部シートでほとんど居眠りさせていただきましたのわんちゃんです。
長良川サービスエリアに6時30分到着、朝食代わりに長男はラーメン、わんちゃんは山菜うどんで・・・身体が程よく温まりました。

荘川桜8時過ぎに到着、2時間ほど写真撮ったりウロウロしてたかな?




御母衣ダムのダム湖に沈むところの桜を移植したのが




















ミズバショウが自生している「ひるがの高原」に移動

冬ならスキー場、向うの方に残雪の山が見えてました、白山かな?(ちょっと怪しいけど)





湿地に木道があってミズバショウを観ながら散策できます。2時間ほど居たかな?
たかす・ひるがの

道の駅「桜の郷荘川」から、道の駅「大日岳」へ向かう途中、156号(飛騨街道)ひるがの湿原植物園付近にて

「ランチは何処にする?」
「ここへ来しな大きな水車があったやんか、そば処のような気がするいっぺん行ってみよか?」







この大きな水車の横にそば打ち道場があってそば打ちを習うことができます。


すぐそばの庄川ではヤマメが釣れるみたいです。


「分水嶺のとこ行ってみよか?前にお父さんと来た時にここで写真撮った記憶があるんやけど・・・」



思いがけずに、たくさんの山野草に出会えてビックリするとともに、うれしかったです。
タチツボスミレ


ミヤマキケマン               フクジュソウ
 

ニリンソウ
 

ショウジョウバカマ


カタクリ


ザゼンソウ
 


「この前来たときは、日本海の方へ行ったなぁ、どうする?」 2012年・臥龍桜 
2010年・荘川桜
「今ぐらいの時間やったらウチには6時ぐらいには帰れる?」「そうやなぁ」
「帰れるんやったら、もう帰ろう、ゆっくり帰れるやんか?」「ほな、そうしよか」

それにしてもこの春ほど急ぎ足で桜が列島を駆け抜けたことが近年あっただろうか。全国津々浦々の桜守たちもきっとあまりの早さにとまどったことだろう。できれば来年はもう少しゆっくりと、のんびりと北上してほしい桜前線である。⇒朝日新聞5月6日【天声人語】より
わんちゃんも同感です。

この荘川桜と言えば笹部新太郎さん




大和十三佛

2018-05-02 | デジカメ紀行
十三仏霊場について
死者の追善供養として執り行われる、初七日から三十三回忌までの仏事に割り当てられた、十三の仏様をお参りする霊場です。ベースとなるのは、唐の時代の十王信仰。これが鎌倉時代以降に日本でも広まり、七回忌、十三回忌、三十三回忌が加えられて13の仏事になりました。 七回忌以降の仏様は、真言宗でメインとなる仏様なので、成立には大きく真言宗が影響を与えていることを示しています。十三仏霊場は、基本的に追善供養、祖先崇拝なので、心願成就や開運祈願などを願う他の霊場などとは色合いが異なっています。 また十三仏霊場は、基本的に昭和50年以降の成立であり、霊場としての歴史も観音霊場などと比較して浅いと言えます。加えて、檀家や巡拝者に向けて供養を促すために、寺院側の発議によって開創されたケースが多いともされています。
第1番:初七日 生駒山 宝山寺(不動明王)奈良県生駒市門前町1-1  
2002年1月20日

第2番:二十七日 勝宝山 西大寺(釈迦如来)奈良県奈良市西大寺芝町1丁目1-5  
2001年11月24日 

第3番:三十七日 安倍山 安倍文殊院(文殊菩薩)奈良県桜井市安部山  
2018年3月11日

第4番:四十七日 釜ノ口山 長岳寺(普賢菩薩)奈良県天理市柳本町508   
2006年5月20日 

第5番:五十七日 矢田山 金剛山寺(矢田寺)(地蔵菩薩)奈良県大和郡山市矢田町3549 
2000年6月25日

第6番:六十七日 当麻寺 中之坊(弥勒菩薩) 奈良県葛城市當麻1263 
2006年4月10日

第7番:七十七日 日輪山 新薬師寺(薬師如来)奈良県奈良市高畑町1352 
2007年10月15日

第8番:百ヵ日 無量山 おふさ観音(観音菩薩)奈良県橿原市小房町6-22 
1996年10月23日

第9番:一周忌 真弓山 長弓寺(勢至菩薩)奈良県生駒市上町4446 
1997年12月14日

第10番:三回忌 鼻髙山 霊山寺(阿弥陀如来) 奈良県奈良市中町3879 
2006年5月22日

第11番:七回忌 信貴山 玉蔵院(阿閦(あしゅく)如来)奈良県生駒郡平群町信貴山2280 
2018年3月11日

第12番:十三回忌 忍辱山 円成寺(大日如来)奈良県奈良市忍辱山町1273 
2001年5月6日

第13番:三十三回忌 三輪学山 大安寺(虚空蔵菩薩)奈良市大安寺2-18-1 
注:記入の年月日はわんちゃんがお詣りした日付です

わんちゃんと「大和十三佛」との出会いは?
Iさんに誘われておふさ観音(第八番)へお参りしてきた、リビング(朝日新聞朝刊折り込み)に載ってた「10月000膳」精進料理を味わって・・・。
おふさ観音と八木西口のコースは、丁度良い散歩道、帰りは大和八木駅まで歩いた。精進料理でいただいた、かやくご飯が、食べきれなくて余ったのをシール容器に入れていただき持ち帰った・・・と、その日の日記に書いている。

大和十三佛をお参りし始めたきっかけはなんだったんだろう??
1回目は1997年12月14日に初めて長弓寺(生駒市)にお参りしている、2001年から2006年の間に9カ寺お参りしてます、今年3月上旬にふとしたことがきっかけで、信貴山玉蔵院(生駒郡平群町)と安倍文珠院(桜井市)にお参りすることができました。
信貴山に寅。こちら


榧木


山門から石畳の参道を行くと石の鳥居を越えて榧の巨木が見えた、聖徳太子が開基した頃芽吹いたとされている、表示板には樹齢1500年とある
それで、聖徳太子の像が・・・



信貴山玉蔵院はもう何年も前に精進料理をいただきにご近所さんのグループでお詣りした記憶があります、その折に朝護孫子寺本堂の真下が真っ暗になってて手探りで巡った記憶がありました。
戒壇めぐり
この「戒壇巡り」は、心願成就を祈る修行の道場で、本堂真下の暗闇の回廊です。長さ九間四面三十六間、暗い部分で約60メートル、約5分間でお詣りができます。階段を下りたら、右手を右の壁に当てながら廻り、二番目の角を曲がってください。すると見えてくる灯明の場所には、皆様方の十二支生まれ年の守本尊、即ち千手観音や阿弥陀如来など八体の仏像がお祀りしてあります。ここで、ご自分の守本尊に身体健全、家内安全をお祈りください。次にまた、右手を右の壁に当てながら進んでください。次の角を曲って少し行きますと、又木の格子が手に当たります。その胸の高さに大きな鉄の錠前が掛っております。この錠前に触れますと如意宝珠に触れたと同じ功徳が与えられると言い伝えられ一願成就のご利益が授かります。⇒信貴山 朝護孫子寺HPより
思い出しながら戒壇巡り体験しました、真っ暗です、ホンマに手探りです、右手で壁をなぞりながら進みました。
出口の方、差し込む光を見るとホンマに「一願成就のご利益が授かります」との教えのように思いました。

本堂の舞台に上がりぐるりと見渡すととても良い眺め。

日本一大地蔵尊



左足を降ろして座る半跏ポーズ。総丈14.54メートル、。
このポーズは「お願いをすればただちに救いに行くぞ」

空鉢護法堂


命蓮上人が竜王の教えを蒙り、信貴山縁起絵巻(飛倉の巻)の如く、空鉢を飛ばして倉を飛び返らせ、驚き嘆く長者に慈悲の心を諭して福徳を授けたという出来事に由来します。山頂に竜王の祠を建てて以来、多くの参詣者から、「一願成就」の霊験あらたかな守護神として信仰されております。山道は険しいものの、途中に信貴城址と行者の篭堂、星祭り本尊があり、また、空鉢護法堂(空鉢堂)からの眺めはたいへん素晴らしいものです。⇒信貴山朝護孫子寺HPより
ちょっと急な坂になっててジックリユックリ歩きました。空鉢護法堂からの眺めは素晴らしかったです。
駐車場への途中に信貴山城址こちら



「さて、あと大和十三佛は何か所残ってるかなぁ?安倍文珠院に行こか?」
本堂

仲麻呂堂(金閣浮御堂)


当山出生の安倍仲麻呂公や安倍晴明公など安倍一族をお祭りするため、昭和六十年に、総金色仕上げの金閣浮御堂が完成堂内には仲麻呂公像、晴明公像、をはじめご本尊に開運弁才天、厄除け守護の九曜星の神々。方位災難除けの十二天御尊軸が安置されています。

白山堂:室町時代 重要文化財


流造屋根柿葺き、美しい曲線を持つ社殿で、当山の鎮守です。 白山菊理姫を主神として祭り、特に縁結びの神として信仰の厚い社です。

文殊院西古墳:飛鳥時代 国指定特別史跡


この古墳は古来より安倍寺の創建者である安倍倉梯麻呂の墓であると伝えられています。
また、玄室には弘法大師お手作りと伝わる願掛け不動の石仏が祭られています。

合格門


この合格門は松を使用して作成してあります。一足先に合格門をくぐり合格を「まつ」。
さてと、大和十三佛はあと一か寺、第13番 三輪学山 大安寺(虚空蔵菩薩)残すのみとなりました。