【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

散歩道で:旬なお花たち

2021-09-28 | 折々の花~散歩道で~

アレチウリ(荒れ地瓜)ウリ科の大型のツル植物



アレチウリは
特定外来生物に指定されるほど有害な植物です。
日本生態学会によって日本の侵略的外来種ワースト100に選定されている。

アレチヌスビトハギ(荒れ地盗人萩)マメ科 アメリカ原産

ヌスビトハギとアレチヌスビトハギこちら

ヒレタゴボウ(鰭田牛蒡)アカバナ科  別名:アメリカミズキンバイ(亜米利加水金梅)

1950年代に愛媛県で発見された熱帯アメリカ原産の帰化植物。名前は茎にヒレがあることから。

ワルナスビ(悪茄子)ナス科

お花はこちら 
オモダカ(沢瀉)オモダカ科


オモダカは生き物の住処や産卵床にはなりませんが、ビオトープなどではアクセントとして重宝されている水草です。しかし、生命力が強く、爆発的に増えてしまうことがあります。全国の水田やため池などに生息し、真っ白な美しい花を咲かせますが、繁殖力が強いため稲作においては厄介な雑草となってしまいます。

タカサブロウ(高三郎)キク科タカサブロウ属の一年草。


花が円盤状で周囲を舌状花が縁取り、果実には綿毛がなく、碁盤の目状に平面に並ぶ様子など、小さいヒマワリを思わせる形態をしている。田圃や畦、水路壁などに生育しており、いわゆる水田雑草の一つである。

ジンジャー (ジンジャーリリー)ショウガ科


散歩道で農道を歩いていた時、真っ白でキレイなお花に遭遇。花期は長く、霜が降りるころまで咲き残る年もあるという(見届けよう、楽しみが一つ)ジンジャーは、ふつーショウガの英名。白いユリのような色合いの花からジンジャーリリーと呼ばれる。

シロバナサクラタデ (白花桜蓼)タデ科


北海道から沖縄にかけて分布し、平地の湿地や草地などに生える。海外では、朝鮮半島や中国にも分布する。草丈は30センチから100センチくらいである。

エノコログサ(狗尾草 )イネ科


夏から秋にかけてつける花穂が、犬の尾に似ていることから、犬っころ草(いぬっころくさ)が転じてエノコログサという呼称になった とされ、漢字でも「狗(犬)の尾の草」と表記する。別名ネコジャラシ(猫じゃらし)は、花穂を猫の視界で振ると、猫がじゃれつくことから。
そういえば、ふうちゃんの頭の上でエノコログサ、振り回すといつまでも遊んでいたなぁ・・・

散歩道でよく似た草に出会った、似てて非なる草。
キンエノコロ (金狗尾草)イネ科

穂の色が金色に輝いている、朝日に逆光・・・っというのを撮りたかったンだけど・・・

アキノエノコログサ(秋の狗尾草)イネ科


由来 :エノコ(犬児)とは子犬のことで、毛虫のような穂を子犬の尾に見たてて名づけられたもの。
穂が垂れ下がり、パッと見たとこエノコログサと比べて見て、薄~~い紫色っぽい

ツリガネニンジン(釣鐘人参 )キキョウ科


和名 ツリガネニンジン の由来は、花が釣鐘形で、根は朝鮮人参の代用にされた。
漢名を沙参(しゃじん)といい、サポニンを含み、去痰剤、強壮剤に使う(ほとんどは中国産)。一方、山でうまいのはオケラにトトキ(ツリガネニンジン)といい、新芽が山菜に。

メドハギ(目処萩)マメ科
 



ハギの名がついてはいるけど、見かけはちょっと違う、葉は細かく、びっしり枝につき花は葉の間に咲く。
「メド」とは占いの用具の筮(めどき)に由来するという。細くてまっすぐなこの茎を使い、現在の筮竹(ぜいちく)のような占いが行われたとされる。

ハギ(萩)マメ科


民家の門前に咲いていた、そばに何気なく手水鉢が置いてあった。萩と手水鉢、ピッタリな雰囲気。

ガガイモ(蘿藦、鏡芋、芄蘭)ガガイモ科


木津川堤防の道端の草むらの中に一つだけ見つけた、ちっちゃなお花。
実った実にもう一度会いたいけど、もうすぐ草刈りが・・・
ガガイモの実⇒こちら

チャ(茶)ツバキ科


葉はお茶になるが、花の知名度は低い。いえいえ、散歩道にお茶の木を栽培されてて、家族で消費する、およそ1年分の茶葉を収穫するだけっと・・・そんな茶畑にちっちゃな可愛いお茶の花が咲きます。いつも楽しみにしてます。

絵手紙 九月:蝉の抜け殻・彼岸花

2021-09-25 | 絵手紙

蝉の抜け殻


ある日の新聞に
木の枝に脚掛けてゐる蝉の殻  (与謝野)植田 栄一 
2021年9月15日 朝日新聞朝刊20面:京都俳句 井上 弘美選
クマゼミの抜け殻 ⇒こちら

彼岸花


ヒガンバナってホンマにお彼岸の頃に咲くんやなぁ・・・っといつも感心してしまいます。
ウチの庭に最盛期になると50株以上も咲いてます。
亡き姑は、お花が大好きな人でした。亡くなった時、育てていた植木鉢の一部分がウチの庭にやってきた。その植木鉢をひっくり返して土をばらすと、球根が出てきて片寄せて植えて置いたらそれが彼岸花だった。庭に彼岸花を?っと嫌われたけど、お彼岸の頃、律儀に咲いてくれる、周りの緑の中に真っ赤な彼岸花の存在は圧倒的。わんちゃん的には歓迎ムード全開です。その上、シロバナマンジュシャゲも2~3株咲いてます。
ヒガンバナ(彼岸花:曼殊沙華)⇒こちら
曼殊沙華コロナウイルス焼き尽くせ (大阪府)遠藤 昭
2021年9月18日 朝日新聞朝刊 6面:朝日川柳 山丘 春朗選

は~い 記念写真を撮りますよ~~


毎月第0水曜日に集会所で『絵手紙三人会』集まってます。
Fさんと、Hさんと、わんちゃんの3人です。
誰が先生でもなく、わいわいおしゃべりしながら描いてます。

散歩道で:フクラスズメの幼虫とナナホシテントウの幼虫

2021-09-22 | 

フクラスズメ(ヤガ科)の幼虫

 
黒地に白のはしご模様。頭と尻はオレンジ色。体長6センチほどの立派な毛虫。
これはフクラスズメという蛾の幼虫。カラムシの葉を食べている。
身体の側面には白とクリーム色の2本線が走り、鮮やかな赤の斑点が8つ並んでいる。毒々しい色彩だが毒はない。(触ったりは、ようしません)
頭と尻の色が二通りのフクラスズメの幼虫が居ました。
新・蛾像掲示板⇒こちらに投稿 
質問:このフクラスズメの幼虫で頭と尻がオレンジ色と黒色の幼虫がいました。その違いは何なんでしょうか?
akaitori さんよりお返事いただきました: 基本、黒色で、脱皮直後は赤いように思います。
ありがとうございました。



草の茎なんかで触ると上半身を左右に激しく揺さぶる。威嚇のつもりか?
いいえ、鳥などの天敵に襲われないための行動のようです。

フクラスズメの成虫はどんな姿なんやろか?
食草カラムシの群生地が散歩道にある、一匹、持ち帰ってみた、毎日新鮮なカラムシの葉っぱをごちそうするからね。。
それからは毎朝、散歩のとき、カラムシの葉っぱをちぎってきて虫かごに居るフクラスズメに与えてた、なのにある日姿が見えない、葉っぱをそぉ~~っとどけてみたけど居ない・・・

カラムシ ( 苧 、枲、苎、)イラクサ科
南アジア から 日本 を含む 東アジア 地域まで広く分布し、古くから 植物繊維 をとるために栽培されたため、文献上の別名が多く、 紵 (お)、 苧麻 (ちょま)、 青苧 (あおそ)、 山紵 (やまお)、 真麻 (まお)、 苧麻 (まお)などがある。
苧麻(ちょま)を育て、機で織る暮らし。奥会津・昭和村を訪ねて⇒こちら


ナナホシテントウ (七星天道) コウチュウ目 テントウムシ科


和名 のとおり、赤色の翅に7つの黒い紋がある。
草の葉や茎にアブラムシがびっしり付いているのを見ると、ちょっとキモイ、が、アブラムシはテントウムシの大好物。


真っ黒になるほどアブラムシにとりつかれているカラスノエンドウ(2019-5-19)

カラムシの葉の上に、ナナホシテントウの幼虫がいました。


ナナホシテントウの幼虫はこんな姿をしています。こんなに細長い幼虫が、あの真ん丸の成虫に変身するわけですから、不思議、とはいえ、イモムシがチョウチョウになるように、昆虫の世界では「大変身」はごくごく当たり前のことこちら

♪ 別の葉の上で、ナナホシテントウのサナギを見つけました。


細長かった幼虫がサナギになると、こんな風に形が丸くなります。
テントウムシを漢字で書くと「天道虫」。飛び立つ時、太陽に向かって飛び立つことから名前が付いたといわれますが、太陽とテントウムシは形がともに真ん丸というだけでなく、明るくて健康的なイメージもピッタリです。
 太陽と結びつけた「天道虫」というネーミング。だれが付けたか知りませんが、実によくできているなーと、いつも感心します。

ツルムラサキ(蔓紫、学名:Basella alba)ツルムラサキ科

2021-09-19 | お菓子・デザート・グルメいろいろ
つるむらさきとは名前の通り茎が紫色をしたツル性の植物です。
日本では茎が緑色のものが主流となっています。
葉は厚く丸みを帯びた緑色で太い茎が特徴で、βカロテン・ビタミンC・鉄分などが豊富で、中でもカルシウムはほうれん草のおよそ4倍と多く、栄養満点の夏野菜なのです!
茹でるとトロっとしたぬめりが出て胃腸の粘膜を保護する働きがあるといわれています。
つるむらさきは葉が厚く濃い緑色でハリのあるもの、
切り口が新しくみずみずしいものを選びましょう!
調理のコツは、太い茎を先にして時間差で葉を茹でる事!
ただし食感が悪くなるので茹ですぎには注意です!
水にさらすと色鮮やかに仕上がり、つるむらさき独特のにおいが和らぐんだとか。
👆  ABCラジオ 朝も早よから芦沢誠「もしもしコラム」野菜ソムリエプロの植谷佐江子さん

ピンポーン「わんちゃん居てる?」「は~い」


「コレ、食べてよ」「えっ、ツルムラサキやね、この前もらった時美味しくいただいたわ、さっと湯がいてお浸しにしたのよ]
「いっぱいなっててね葉っぱを摘むのが面倒なくらいよ」「ありがとー」
ウォーキングつながりのIさんでした。ちょうど、ラジオでツルムラサキのお話を聴いてたのでグッドタイミング!!
「Iさんとこのお庭のツルムラサキの様子を撮ってLINEメールで送ってくれないかな?」「オッケー」



お料理のヒントも、チョー簡単に
鰹節 1パック
ポン酢 お好みで
ツルムラサキ 100g
ツルムラサキを湯がいて水にさらし、一口大に切り絞ります。器に入れて鰹節をまぶし、ポン酢をかけて完成です。

いつだったか、お料理教室で、ほうれん草の白あえを教えていただきました、ほうれん草をツルムラサキに・・・
白あえ
ツルムラサキ100g~200g、厚揚げ(1枚)、にんじん15g、しめじ1/2束、こんにゃく30g、
1. 厚揚げは,中の豆腐をスプーンですくい取り、皮は細かく刻んでおく。
2. にんじんは細切りにし、1の皮と合わせて調味料(だし汁大さじ4、砂糖小さじ2、薄口しょうゆ小さじ1)で煮る
3. しめじはさっと湯がく、こんにゃくは細切りにしてサッとゆで、調味料(だし汁大さじ4、砂糖小さじ1,しょうゆ小さじ2)で煮る
4. ツルムラサキはさっと湯がき水にさらしておく。
5. 厚揚げの中身を裏ごしし、調味料(当たりごま小さじ2,砂糖大さじ1/2、薄口しょうゆ小さじ1/2、西京白みそ大さじ1,だし汁小さじ1)を加えてよく混ぜ、かたさをみながらだし汁を加えて、ぽってりとした状態にのばす。
6. 2,3,4の水けをきって、5で和える。
ポイント
「白あえはフツーお豆腐を使いますが、厚揚げで作れば水切りの必要もなく手軽にできますよ」っと、教えていただきました。

正寿院

2021-09-16 | デジカメ紀行

正寿院ー風鈴


風鈴の中を見ると
向日葵、秋桜、桔梗(青・白)、青もみじ、紫陽花等々。
この日は風もなく風鈴のさわやかな音が聴けませんでした、ちょっとザンネン・・・
風鈴まつりは9月18日まで。
正寿院⇒こちら


このお寺は何と申しましても、『猪目窓』ハート形の窓です。


同じ部屋の天井画です。













天井画、見事でした。



お庭を散策







 
 



老化を防ぐ!? サンマの健康脂(あぶら)”

2021-09-13 | 絵手紙

日本の秋の代名詞でもある「秋刀魚」。


1番脂がのっているのは、襟裳岬沖から南下しはじめる
9月中旬~10月中旬。
1年のうち、旬は、たったの1カ月ほどです。
秋刀魚のあの細長い体には、いろいろな栄養素がつまっていて、特に、老化を防ぐ健康体をつくる食材として注目されているのが、サンマやイワシ、サバです。
それら魚の特徴として、「DHA」や「EPA」が多く含まれています。
「DHA」や「EPA」は、人間のからだに必要な必須脂肪酸、例えていうなら「脂」のようなもの。
若さを保ちながら長生きするためには欠かせない栄養素で、老化を防ぐ健康脂(あぶら)として、脚光を浴びています。
「DHA」は、
脳の若さを保つために重要で、記憶力や計算能力の強化に役立ちます。
「EPA」は、
血液がかたまるのを抑えたり、血液中の中性脂肪を減らす作用などで、血液をサラサラにしてくれます。
コレステロールを調整する働きもあって、高血圧や動脈硬化などの生活習慣病の予防や改善にも期待されています。
他にも「DHA」「EPA」は、がんの発生を少なくする作用があることも報告されています。
その中でも、脂ののった旬のサンマには、抗酸化パワーで老化防止に役立つ「ビタミンE」や、脳の若さを保つ「葉酸」もたっぷり!
そんなサンマの味のよさと健康効果をよく知っていたのが、豊臣秀吉。
秀吉と言うと、貧しい農家のせがれでありながら、武士社会に飛び込んで、ついには織田信長亡きあとの、天下とりに挑戦し、みごとに成功した日本一の「出世男」です。
子どもの頃には、ドジョウをとって町に出て売ったり、自分でも食べたりして育ったと伝えられ、他にも、安いイワシやサンマなども好んでいたとか。
当時、サンマなどは、大名クラスになるとめったに口にはせず、タイやハモ、アユ、アワビなどの高級魚が中心。
その中で秀吉は、サンマは旨いだけでなく、食べると体力のつく成分を豊富に含んでいることを熟知していて、側室の茶々(淀どの)が病気になったとき、「回復するための体力がつくから」とサンマを送ったようです。
秀吉は63歳で死去となっていますが、当時の平均寿命は、おおよそ30歳~40歳くらいですから、
63歳は、長生きです。
サンマの栄養を余すことなく食べるのにオススメなのは、
「刺身」
DHAやEPAは脂に含まれているので、
焼いてしまうと、その脂と共に流れ出てしまいます。
「生食」が、1番効率的に栄養を摂取できるということです。
ですが、スーパーなどで売ってるサンマは基本加熱用です。
もし、鮮魚コーナーで、「サンマの刺身」があれば、迷わずゲットして頂きたいですね!
最近では漁獲量が減って、昔ほど安価に手に入れることができなくなりましたが、それでも、秋を感じ、老化を防ぐ「サンマのパワー」を、いただきましょう!
 👆 ABCラジオ 朝も早よから芦沢誠 「脳にビタミン!もしもしコラム」
びわ湖が育てたメディカル・マスター スポーツ健康科学博士 田井中幸司先生




2012-10-07 絵手紙:秋刀魚

目から描いていきます、サンマは長いのでシューッと描いてしまわないで手を止めながら描いて行きます。
カンタンなんですよ、そんなに線はありませんから、水を少なくしてカサカサすると、魚が干からびたカンジになってしまうので、そこそこ水も含ませて下さいよ。

旬の庭 2021年初秋

2021-09-10 | 折々の花~お庭編~

スイフヨウ(酔芙蓉)アオイ科

朝 夕方

原産は中国や日本。
花の名前は、花色が変わる姿からお酒を飲んで酔ったように見えることが由来です。
酔芙蓉は夏から秋にかけて咲く花で、花色を変えながら1日で散る芙蓉の園芸品種です。剪定せずに育てると、草丈が4m近くまで生長します。寒さにはやや弱く、その代わり暑さには強い植物です。地植えや鉢植えどちらでも栽培可能です。
一般的な花の土で育てられ、地植えなら水やりは要りません。鉢植えなら土の表面が乾いてからたっぷり水やりしてください。
酔芙蓉の花言葉は、花色が次々と変わっていく様子から、「心変わり」という花言葉がついています。
次に「しとやかな恋人」や「繊細な美」は、その花の美しい見た目や雰囲気からきているのでしょう。そして「幸せの再来」は、白から花色が変わってピンクとなり、再び綺麗に咲き誇る様からつけられているのでしょうか。
どちらも、とても酔芙蓉の繊細で美しい様子を表している花言葉で、酔芙蓉にぴったりです。
このお花がウチに来たワケは?こちら

ショウジョウソウ(猩猩草)トウダイグサ科




和名のショウジョウは、赤い苞を中国由来の想像上の動物である猩猩の赤い顔に喩(たと)えたものである
英名ではファイア・オン・ザ・マウンテンと呼ばれている、また「真夏のポインセチア」とも。
「こぼれ種で、いやというほど庭中に増えるけど・・・」っと、この苗をいただいた時、うさこさんが言うてはった。「ホンマその通りやわ」庭のあっちこっちに居ついてる。でも、うるさくないのよね、濃い緑色の真ん中に真っ赤な・・・っというとこがさ。

タカサゴユリ (高砂百合、 中国語: 台灣百合 )ユリ科


台湾原産。 台湾を意味する古称である 高砂国 に由来する。 原産地の台湾では「台湾百合」( 台灣百合 )、「高砂百合」と呼ばれている。丈が 1.5m ほどに生長するものもある。 我が家の庭でいつごろからか記憶があいまい、気が付くとウチの周りに咲き放題。
キレイなお花、咲くに任せている。


いちごサロン:水引で作るアクセサリー 2021-9-03

2021-09-07 | いちごサロン
水引で作るアクセサリー
5月は・・・あの!水引で作るアクセサリーです。
少し難しいかもしれませんが出来た時の達成感は忘れられません!!
コロナ感染対策の為、1回の定員が6名になります。
👆5月の予定だったいちごサロンの『水引で作るアクセサリー』は9月のいちごサロンに延期されまして9月3日「下狛ふれあいの家」で、でした。



サンプルをしげしげと視てみてもさっぱり分かりません、水引がどのように、どこをくぐっているのか、スタッフさんが「出来上がりは3本で組んでいくのですが、まずは一本で練習してみましょう」

何回見てもはてな??状態。



とうとう、練習の水引はよれよれになってしまいました。

何回もほどいて、何回もやり直してたら「オッケー大丈夫ですよ、2本でやってみましょう」

ところが2本となるとヨジれてしまってキチンと仕上がらない。


また何回もほどいて、何回かやり直していくうちに水引はよれよれになってしまってるけど「オッケーですよ、水引を通す順番は間違ってないですよ、3本でやってみましょう」
曲がりくねった3本の水引の間をくぐらせたりしながら・・・
赤の水引と白の水引がペタッと沿わないとアカンのです、よじれてしまうんです、そうゆう時は白と赤の水引を一本づつ引っ張ったり緩めたりしたらペタッとなったんです。


手芸用ボンドでとめて端っこはハサミで切りそろえたら出来上がり
ナルホド出来た時の達成感は忘れられません!!



タッセル&ちっちゃなまん丸付属小物&ストラップはスタッフさんが用意してくれはりました。

いつもコメントを寄せていただく「里山の風さん」から、水引の蘊蓄をいただきました。
コメント欄をどうぞご覧くださいませ。

散歩道で PART2 2021-8-28

2021-09-04 | 折々の花~散歩道で~

ツルボ(蔓穂)ユリ科  別名:サンダイガサ(参内傘)
 



花粉まみれになってるのはコアオハナムグリ・コガネムシ科


球根植物、穂状(すいじょう)の花茎に、六弁だが星形の花が連なり趣がある。歴史的には美しさよりも救荒植物として名をとどめる。天明の大飢饉(1872~87)の際、橘南谿(たちばななんけい)は三日三晩水を替え煮食する惨状を記録。語源はむけばラッキョウのようなつるつるの球根の略「つる坊」にあろうと深津正氏は説く。別名のサンダイガサ(参内傘)は昔お公家さんが宮中に参内するときに家来に持たせていた傘をたたんだときの形に似ていたためといわれています。『花おりおり』その四 朝日新聞社

クズ(葛)マメ科 クズ属


つる性の多年草である 。日本では、根を用いて食材の葛粉や漢方薬が作られ、万葉の昔から秋の七草の一つに数えられている 。
クズはマメ科で葉が3枚、真ん中の葉が暑いときは裏返るんですよ、水分を少しでも取られないようにとの
作戦なのかな?
またこんなエピソードも 【葛の裏風】(くずの うらかぜ)⇔こちら

スズサイコ(鈴柴胡 )ガガイモ科

大切に育てているこの子の果皮がはじけてキチンと並んだ種が見えてます。過去にも

ヘクソカズラ(屁糞葛)アカネ科


和名ヘクソカズラの由来は、葉などをつぶすと、強い悪臭を放つことから「屁糞かずら」の意味で名付けられたもので、元々は「屁臭(へくさ)」だったものが転訛したともいわれている。カズラ(葛・蔓)は、つるで伸びる植物につけられる語である。日本最古の和歌集である『万葉集』の中にも「屎葛(くそかずら)」の名で詠まれている
地方により、サオトメバナ(早乙女花)、サオトメカズラ(早乙女蔓)ともよばれ、かわいらしい花を咲かせる様子や、花を水に浮かべた姿が田植えをする娘(早乙女)のかぶる笠に似ていることにちなみ名付けられたものである。またヤイトバナ(やいと花・灸花)という別名があり、「やいと」とは灸のことを指し、花を伏せて置いた姿が灸に見えることや、花の中が赤い様子が灸を据えた跡に見えることに由来する。このほか、ウマクワズ(馬くわず)という別名もある。
さいかちに  延ひおほとれる屎葛  絶ゆることなく宮仕えせむ     高宮王 万葉集巻16-3855
訳:サイカチに這いまつわるヘソカズラのように絶えることなく、宮仕えしたいものだ。
サイカチとはこちら

ホシアサガオ (星朝顔) ヒルガオ科サツマイモ属


花は径1.5cmほどの漏斗形で、浅く5裂し、裂片の先がとがり、正面から見ると星形になります。
第二次世界大戦後から関東地方以西に帰化しています。

マルバアメリカアサガオ(丸葉亜米利加朝顔)ヒルガオ科

熱帯アメリカ原産。葉は心臓形で、特徴的。お花は直径3cmほどの青色。

マルバルコウソウ(丸葉縷紅草)ヒルガオ科サツマイモ属


江戸末期に観賞用として渡来して野生化し、最近あちこちの空き地や土手などで見かけるようになった、旺盛につるを伸ばしながら次々と咲かせる5角形の朱赤色のかわいい一日花。
10月21日の誕生花、大きな丸い葉が野生化エネルギーの元、マルバルコウソウ(丸葉縷紅草)。
花の名は、細い糸(縷)のような葉と鮮やかな紅色の花からつけられたルコウソウ(縷紅草)に花が似ていて、葉が丸いことから名づけられました。
ルコウソウ(縷紅草)の葉はこちら

ナス(茄子)ナス科

我が家の次男は『麻婆茄子』が得意、美味しいのん作ってくれますよ~~

ヘチマ(糸瓜、天糸瓜)ウリ科  インド原産

ヘチマのへぇ~~っとはこちら
オオマツヨイグサ(大待宵草)アカバナ科

このお花に出会うと必ず思い出すことは『シアワセの黄色い花』実は『悩ませる黄色い花』こちら

散歩道で PART1 2021-8-25

2021-09-01 | 折々の花~散歩道で~

オオシロカラカサタケ(大白唐傘茸) ハラタケ科  かな?


質問:このキノコはすぐ近くの煤谷川河川敷斜面に生えてました。
スマホで撮って検索したらオオシロカラカサタケっと出てきました。
キノコ図鑑で見ると毒キノコ⇔こちらやそうです。どっちのキノコもそうなんでしょうか?

回答(そよかぜさん):草地だし鱗片が反り返っているので、たぶんそうだと思いますが、
きのこは上からでは似たものが多いので、 ひだの様子や色など 、裏を見ることが大切です。
オオシロカラカサタケなら、若い時は白い色をしていますが、次第に緑色を帯びてきます。
きのこの多くは同じような形をしていますから、他にもつばの有無や変色性があるかどうかなど、
いろいろ調べてみることが必要です。
毒キノコでも触れて危険なのはカエンタケくらいで、食べなければ大丈夫ですから、いろいろ調べてみてください。

散歩道のそばなんで、もういっぺん観察してきます。
いつもありがとーございます。

オオシロカラカサタケかな?の傘の内側


かなり古くなっていて傘の裏の色も本来の色がわからなくなっていますね。
柄が傘にどのようについているかや、柄の基部の様子を見ると分かるかもしれませんが、
ハラタケの仲間としておく方が良さそうですね。

すると、毒性はどうなんかなぁっと検索してみたら
★ハラタケの仲間はいわゆるマッシュルームの仲間だが、食用菌と紛らわしい毒菌や食毒不明菌もあるため同定に不安がある野外採集品をむやみに食べるのは避けたほうがよい。
っということなので、見た目、とても美味しそうなんやけど、食するのはやめときました。

ケチョウセンアサガオ(毛朝鮮朝顔 )ナス科


ケチョウセンアサガオは、他のチョウセンアサガオの種と同様、非常に有毒な アルカロイド である アトロピン 、 スコポラミン (ヒヨスチン)、および ヒヨスチアミン が含まれている。 アステカ 人はplant toloatzinと呼び、スペインによる征服以前の長い間、それらの成分の鎮痛剤としての作用を見出し、傷の 湿布 など多くの治療目的のために使用した。 多くのアメリカ原住民は、幻覚や 通過儀礼 のための幻覚剤としてこの植物を使用している。 古代において効果的な疼痛緩和のためにアルカロイドを使用する点においては、高度な有毒植物である マンドレイク 、 ベラドンナ 、 ヒヨス に非常に類似している
ケチョウセンアサガオもっと詳しくはこちら

ヨウシュヤマゴボウ (洋種山牛蒡 ) ヤマゴボウ科 ヤマゴボウ属




【中毒症状】
果実と根に有毒成分を含み、食べると 腹痛・ 嘔吐・下痢を起こし、ついで延髄に作用し、けいれんを起こして死亡する。 皮膚に対しても刺激作用がある
【毒性成分】
フィトラッカトキシン phytolaccatoxin :フィトラッカゲニン phytolaccagenin をアグリコンとする数種の配糖体(サポニン)の混合物。主成分はフィトラッカサポニン E phytolaccasaponin E 。
有毒成分は煮沸により分解される。
【発生事例】
患者はヨウシュヤマゴボウの根を採取し、味噌漬け加工を行い、後日それを 7 名で喫食した。その後、約 2 時間経過して嘔吐症状、診察を受ける。採取した患者はキク科「ヤマボゴウ(モリアザミ)」の詳細な知識は無く、類似した名前であるヨウシュヤマゴボウが、市販されている「ヤマゴボウ」材料と誤認、食中毒に至った。
別名は アメリカヤマゴボウ 。 別名の通り 北アメリカ 原産で 明治時代 初期以降に各地で繁殖している 帰化植物 である。 高さは2m前後に達する。 熟した果実は柔らかく、潰すと赤紫色の果汁が出る。 この果汁は強い 染料 で、衣服や皮膚に付くとなかなか落ちない。

ブタクサ(豚草)キク科


原産地 アメリカ大陸
ブタクサは一度畑に侵入すると、その繁殖力の高さから駆除が難しい雑草です。しかし、ブタクサは作物への影響以上に人に対しての被害が問題です。群生したブタクサは大量の花粉を風にまき散らすことで、スギ花粉症に似たくしゃみ、鼻づまり、目のかゆみなどの症状を引き起こします。
花言葉 幸せな恋、よりを戻す
ブタクサはアレルギー性の花粉をまき散らす植物のため、不適切な花言葉と感じられるかもしれません。よく似た植物であるヨモギの花言葉が「幸福」と「夫婦の愛情」となっていることに関連していると考えられます。
へぇ~~っというようなブタクサとはブタクサ - 植物図鑑 (botanica-media.jp)⇔こちら

アメリカイヌホオズキ(亜米利加犬酸漿)ナス科 アメリカ原産


葉腋(茎と葉の付け根)から★穂状花序(すいじょうかじょ)を伸ばし、同じ場所から1~4個の白または薄紫色の小花を束にして咲かせます。小花は漏斗形で、先端が基部まで切れた5深裂です。花後に光沢のある球形の果実を成らせます。全草に毒があります。
★穂のような状態や形を意味する言葉

毎日の散歩道で見かけたお花たちです。要注意ばっかりを集めてみました。
可愛いお花も撮ってます、お楽しみに・・・