和風シェードを作る

土台に絵を添えます。
ツタを持ってきました。
葉っぱの形はけっこう可愛いですよね、でも、あんまり大きいと可愛くないですね
葉脈がこういう具合で、でもあんまりゴチャゴチャ入れない方がいいですね、
ちょっと横向きになってるのも葉脈薄く入れてやって、軸がついています、軸は描いてやりたいですね、少し色の違う葉っぱも入れてやるといいですよ、
重なってるときは前を濃い色に奥をウンと薄くすると、立体感が出て、うっとおしく感じないです。
葉脈は少し薄い色を先に塗ってやって、塗りこめないで白残し、暑い季節に濃い色をベッタリ塗ると暑苦しいですよ、上から上から濃くしてやるとスッキリします。
①風船をふくらます
②ポケットティッシュを一枚づつはがしておく(2袋)
③障子貼り糊とボンドを混ぜる(いちごパックに)
④風船に糊をつけながらポケットティッシュを1枚づつ貼り続ける
⑤ティッシュを一袋貼ったところで色紙を細かく切って適当に置いたり毛糸を適当に入れて、その上からポケットティッシュを一袋分貼り続ける
⑥2~3日そのままに置いといて、糊が乾いたら風船を取り出す(風船の空気が自然に抜けている)

玄関に置いたり、ベッドサイドに置いたり・・・・・
なかなかムードたっぷりですよ。
絵手紙仲間のMさんが「こんなん写せました」って見せてくれはったんで
さっそくメールで送ってもらったのがこの写真です。
(携帯で撮らはったそうです)

【黒豆大福】

墨で描きます
描いてみるとじゃがいもみたいになってしまいました。
お豆のところ(デコボコ)は絵付け筆(墨専用)でジュジュ~~っと置いただけです
ぐる~~っと一気に描いてしまわないで、ちょっとづつ×2デコボコ感を出して・・・・・
【落花生】

絵手紙ははがきからはみ出るほどにフツー描きますが、
大きく描いたら何???ってカンジになるので、二つほど描いて豆も一つか二つころがすと良いですよ。
タテにしてもヨコにしても良いですよ私はタテにしますね。
ちょっとおもしろい形のがあるといいですよね
タテに線があって、横にも小さくメロンの網目のようになってます。
ダーマートで描くときはグッグッと進んで止まる、直線じゃなくってカクカクと・・・・・
お尻のところに線が集まってます。

中のお豆もあなどれないですよ、形がちゃんとあるんです、とんがってますね。
ここに入ってるのですから、豆はあんまり大きくしないですよ。
彩色は全体に淡く乾いているモン(落花生)なんで、水気は少なく筆はしぼって、カサカサした感じに・・・・・
黄土に岱赭(ちゃいろ)、お尻のところはちょっと濃く
豆は岱赭(ちゃいろ)+臙脂(エンジ)
落花生は土の中に生るんですよね、お花は黄色。
ダーマートとは、コレです。
