【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

一月の絵手紙~節分~

2008-01-30 | 絵手紙


どっからかいてもいいんですが、鼻からというのはちょっと難しいかな、
大仏さんのアタマのようなところから大きく、後ろのほうには黄色い角が見えてますよ。
まゆげ、濃い墨でベタッと塗ると西郷どんになってしまいますよ、輪郭をかいて、あとは薄墨で・・
鼻が上向いてて、お口はゲラゲラ笑ってますね、アタマは何というか、パンチパーマのような、オッパイがあって、おヘソがあって、お腹がデプッと出ててパンツもはいてますよ~・・・
彩色は細かいところから先に塗ります、黄色から濃くしっかりと・・・

さささっと、筆を動かしながら、U先生がかいていかはります。

T先生が亡くなられて、みんなでいっぺん集まりました。
10月に亡くなられて11月には先生のお弟子さんが来られて干支の置物をいっぺんかいてますから、12月に私たちだけでおさらいという意味で干支の置物をかきました。
その時はまだ、どこそこには00先生の教室があるけど・・・みたいな情報がちょこっとだけあったんですが、どの先生とこに行こうかとかは具体的にはわかりませんでした。
教室で一緒だったIさんが熱心に奔走してくださり、いろんな情報を寄せてくれはりました。
それからT先生のご主人にお弟子さんの教室を紹介していただくことになり、実際に体験教室に参加したりしました。
奈良市内イトーヨーカドー、イオン高の原、加茂町文化センター、JEUGIAカルチャーセンター等等T先生のお弟子さんたちの教室があります。私はその内の2箇所、Iさんはすべてを見学しました。

それで、1月からU先生の教室に行くようになりました。
U先生は絵のタッチや絵をかかれる時の解説がT先生にそっくりなんです。
11月に臨時で来られた時にIさんと「この先生とこに行けたらいいよね」と、言うてたんです。

今日で2回目でした。
ここの教室は月2のペースです、カルチャー教室の中の絵手紙教室になってます。
車で12~3分のところにあるんですよ・・・・
生徒は7~8人で、とてもアットホームな雰囲気です。なじめそうです。


ここの教室の1階のホールに各教室の作品が展示してあります。
押し花額、トールペイント、ビーズ手芸、刺し子、大人の折り紙、絵画、お習字、ステンドグラスなど等。
その一角に絵手紙をフィルム袋に入れて大きな台紙(畳一畳ぐらい)に貼り、壁に
展示されます。
これって、励みになりますよね。
「今日、かいていただいたのを皆さん、ここへ持ってきてくださ~い。
新しく入られた方々のお名前も、お仲間に加えました」
私のも入れてくれはりました。






雪のメタセコイア並木

2008-01-28 | デジカメ紀行

先週のことです。どこの局の天気予報も「明日は全国的に雪が降るもよう」
夜の雨が朝には雪に変わることを期待してましたが、雨は雪にかわりませんでした。

雪が降ると行ってみたい所があるのです。
「ひょっとしてそこには雪が降ってるかも知れないし、だめもとで今日あたり、行ってみようかな、でも降ってなかったら、つまらんし、あほくさいし、時間も交通費も、もったいないし・・・」とぶつぶつ独り言。
そばで聞いてた次男が「ター君のおばちゃんに聞いてみたらええのんとちゃうん?」
「ほんまやぁ ター君の家、その傍やもんね」
さっそく電話で「あのう、そちら雪、降ってますやろか?」
「いやぁ残念やねぇ、今年はまだいっぺんも降ってないのんよ」
それからひとしきりお久しぶりのご挨拶・・・
「ほんなら雪が降ったらメールをもらえますか?」

メールがきました。
「今津にも待望の雪が降りました!ただ電車で来られる時は、風などでダイヤがよく乱れるので注意が必要です。いい写真を撮ってください。浜の方には、コハクチョウも飛来してるようです。」
とメールをいただきました。「思い立ったが吉日、ほな明日、行こ!!」

京都駅から湖西線に乗り換えまして、いざ・・・・キラキラ光る琵琶湖の向こうには近江富士がチラッと見えまする。
なかなか雪景色には出合えません・・・しかし堅田(かたた)を過ぎる頃には雪景色がちらほらと・・・・いくつかトンネルを抜けるともうそのあたりは雪・雪・雪。

嬉しさのあまり、車中からパチリ・・・・


マキノの駅前は雪がいっぱい、循環バスを待つ間にもお子ちゃまたち、もう雪遊びに夢中

マキノ・ピックランドで循環バスから降りました。
もうもう、ずぼっと雪の中に膝まで・・・
別に道があるのですが、こんな時、誰も踏んでない雪の中に入ってみたくなるのは私だけ?


私は今、雪のメタセコイア並木に立っています。
後ろからも前からも車が走りぬける道路のど真ん中に・・・・

【おまけ】


メタセコイアの実→これは間違いです
本当は→モミジバフウの実




融雪装置


雪のメタセコイア並木に魅せられた人々



私のお気に入り

ご一緒したQちゃんが投稿してくれはりました。


【おまけ2】
マキノピックランドの手前から牧野の集落まで、500本のメタセコイヤが2.5kmにわたって続く並木。
戦後に植えられたものだが、日当たりがよく湿潤な場所では成長が早いという生きた化石植物であり、生育環境や並木を引き立てるロケーションといいマキノ高原にふさわしい。
歩道やベンチがあって散策にいい。ここだけが注目されるが、知内川に面した場所にも同時期に植えられた並木があって、足を延ばしてみるといい。また日本で産出する石炭はほとんどがこの木でできたものということもあまり知られていない。(パンフレットより)




寒~~い冬の日ですが・・・・

2008-01-26 | 折々の花
寒~~い 底冷えのする寒さなのに雪が降らない京都府南部・・・・
降ったら降ったで困る雪なんですが、そうですね、第一通勤が困ります。
車で10分もかからないところですが、近鉄線とJRをまたぐ跨線橋を上って下りなければなりません、そこがちょっと怖いんですよ。

夜のこと、天気予報では「明日は全国的に雪が降る模様」外をみれば雨が降ってます
♪雨~が 雪~にかわり♪翌日、かわりませんでした。
雨です、冷たい雨。。。
時間が少し経ってコロと散歩する頃には、雨はあがってました。が、寒い!!

寒い寒いなかでも木々の芽は少しづつ膨らんでますね。
このごろね、桜や梅の木をじぃ~っと見る癖が・・・・
「桜のつぼみはまだまだやわ~ おっ!!梅の木のつぼみがほら!」


それからもう一つ気になること。
オオマツヨイグサに気になる虫ちゃんが居ました。

↑2007.6.10(夏)

そよかぜさんのブログで発見(冬)『こちら』
でもね、よ~く似てるけど、私とこは6月、あちらは12月

虫って季節に敏感でしょ?でもね、そよかぜさんの’07.12.18の虫ちゃんと。なんかカンジが似てるんですけど・・・・私が見たのは'07.6.10ですから、違うかな?

Re:そよかぜ
同種かどうかは別にして、やはりクサカゲロウの仲間でしょう。
クサカゲロウの仲間は夏にもいます。決して冬の昆虫ではありません。

ということで一件落着




防災訓練

2008-01-24 | 日記
住んでる自治会に自主防災会というのがあります
《本会は、住民の互助互恵の精神に基ずく防災活動が円滑にできるよう必要な知識の普及および装備の備蓄をはかる。そしてそのことにより地震・火災・風水害・その他の災害による被害の防止および軽減を図ることを目的とする》
つまり「自らの地域は自ら守る」が合言葉です
「今度の日曜日、自治会・自主防災会主催の防災訓練を実施します。多くの方々の参加をお願いします」回覧板がまわってました。

「どんなことをしたのか?」って??
まず、集会所の中で出張された消防士さんがスライドを前にしてクイズを出さはります。
災害に関するクイズで簡単なクイズなんですがそこがちょっとひねってあって、大人も子供も楽しめる内容でした。
例えば
①救急車に来てほしいときは?「118番をダイヤルする」○か×か?
②地震が起きたとき、身の危険を防ぐのが先か火の元を点検するのが先か?
③日本は消防自動車は赤色ですが、世界には黄色い消防車もある、○か×か?
たくさんの出題があって、全部正解すれば災害非常食1月分進呈
ハイハイハイとお子ちゃまの質問「2月分は何やのん?」
消防士さんが最後に「地震・雷・火事・おやじと昔は言いましたが、今は地震・雷・火事・嫁はん」で締めくくりはりました。

それから表に出て、地震の体験。

起震車に乗って実際の震度を体験します。
体験したい人が車に上がっていきます。
「北海道の時の地震で~す、次は能登半島沖の地震で~す、阪神淡路のときで~す」
この時に「まず、揺れを感じたらテーブルの下へ潜ります、頭を先に突っ込みます、それから揺れがいったん落ち着くときがありますから、その時に火の元の点検をします」
誰しも「火の元が先やろ?」と思ってました。
身の安全を守るほうが先なんです。
強調されてました。

ただいまの震度 7
照明器具が大きく揺れてます。

実演する方も見物するほうも体が冷え切ってますがな・・・・

タイミングよく、「炊き出し実地訓練隊」の豚汁が振舞われ、合わせて災害時非常食の試食もありました。この非常食がよく出来ていて、パックの中からスプーンを取り出しお湯を注ぐだけ、約20分でおいしいご飯の出来上がり、白ご飯、ひじきごはん、きのこまぜめし、などメニューも豊富。
また、この婦人防火クラブの炊き出し隊は阪神淡路大震災の時、炊き出しに出動したという実績があります

「今回は自治会・自主防災会主催の防災訓練を計画しましたところ多数のご参加を賜りましてありがとうございました。今後とも自治会活動ならびに自主防災会活動へのご協力をよろしくお願いします。」と自治会長さんのご挨拶がありました。

ちょうどこの日はKNETのテレビ取材があり、みんなどことなく緊張気味でした。

来月には防災研修があります。

ちなみにクイズの答え
①118は海上での事故の緊急連絡→ 海上保安庁
②身の安全を守るのが先
③外国では黄色の消防自動車もある



折々の花~冬の朝~

2008-01-22 | 折々の花

草紅葉



よく見かける草です
葉っぱがロゼット葉と聞きました。
きれいに紅葉してます。



真っ赤に色づいてる小さな葉っぱ、地面にピタッと生えてる草です。
可愛い赤色だと思います。

Re:そよかぜ
いい色してますね。
①はスイバ(の仲間)、②はアメリカフウロだと思います。
この色の葉、春になると緑に戻るのか、枯れて新しく緑の葉が出てくるのか、どちらだと思います?

Re:わんちゃん
クイズですかぁ?苦手やなぁ・・・
スイバ(の仲間)の方はミドリに戻る。
アメリカフウロの方は一旦枯れて、新しくミドリの葉っぱが出てくる。
と、ちゃうかなぁ?自信ないです・・・・

Re:そよかぜ
木の紅葉と草の紅葉は同じなのか違うのか、もしマークでもして継続して観察することが可能なら、お願いします。
これらが春にどうなるかですね。

Re:わんちゃん
久々に宿題ですね・・・・




ホトケノザ
行きしなには霜のホトケノザ
帰りしなには霜が融けて露がついたホトケノザ

先日ものすごく寒い朝がありました。
コロが小屋から出てくるといつも大きく伸びをしますがこの日は、コロがでてくると同時にほわぁ~~とあったかい空気を感じました。
外が寒ければ寒いほど、コロは自分の体温を上げることができるんでしょうか?
そんなことないですよね・・・・
散歩が大好きなコロはグイグイ引っ張ってくれます。
トコトコと就いていく私、引っ張るに任せてます、ラクチンしてます。

道端の草が霜で真っ白。

【おまけ】

スイバ(の仲間)のアップ

【おまけPART2】

田平子 (たびらこ)
(仏の座(ほとけのざ))(春の七草の一つ)







冬の京都

2008-01-19 | 野鳥
先週、舅はショートステイを体験しました。
「入浴日に洗濯物が出るから引取りに行ってあげて・・・」と頼まれていたので、施設まで取りに行ました。
京都市内の西大路通りを北に上がって丸太町通りを西に入ります。
この道筋は我が家の墓参りに行く途中なんですね、折りしも主人の月命日。
この月命日が平日だったら、なかなか、お墓参りもかないませんが、土日にあたるとなるべく参るようにします(と言うてて、こんなんでええんやろか?と思いつつも)

舅に会うと
「何で来たんや?」
「クルマ・・・」
「そんなら一緒に連れて帰ってくれるか?」
「ゴメンね、今日はね一緒には帰れへんのんよ・・・」
「財布を持って来んかった、買い物もしたいのに」
「おうちに帰ったら一緒に買いモンに行こね」
「あんぱん、ジャムパン、クリームパンを買いたいなぁ、ここでは出してくれん」
廊下の壁には大きな絵カレンダーが貼ってあって
「この日になったらウチに帰れるからね」と。

施設を出て丸太町通りの西ドンつきが嵯峨野、お墓はその辺り。
時々風花が舞う寒い日でした。

いっそのこと、おじいちゃんの家で洗濯して干しとけばいいわ・・・と。
おじいちゃんとこに行くには広沢池のそばを通ります。
大覚寺の門前を通り広沢の池あたりに来ると、この池は今の時期には水が抜いてあり、干し池状態で野鳥がウロウロしてるのが見えます。
カメラを持って池の周りを私がウロウロ・・・
遠い、鳥の姿ははるか向こう・・・池の中の番屋のご主人に、あの鳥の写真を撮りたいから池の中に入らして欲しいと頼む・・・気持ちよく許してもらって、池の中にそろそろと入っていく、池の底は石が敷き詰めてあるが、時々ズボッと足が泥の中へ・・・・
進んでも進んでも、鳥達との距離は縮みませんのんよ。
鳥も同じように移動してるんですね、
「いくら、可愛いお嬢ちゃんが近づいたというても、鳥らも必死やさかいに・・・」
えっ!他にどなたか居はるん?誰も居ない、暇つぶしにご主人からかってはるんです・・・・
「もう、かないませんわ~~」
「アハハハハ~寒いのにご苦労はんやなぁ」

すぐ足元のサギの足跡と糞をカメラに収めてせめてもの・・・・














Re:そよかぜ
送っていただいた写真をトリミングし、少しシャープにしたものです、
送っていただいた写真の①と②はセグロセキレイ、③はケリ、④はコサギ、⑤も手前はコサギ、奥はアオサギだと思います。
⑥はサギの足跡と鳥の糞ですね。

Re:わんちゃん
めっちゃ、見良くしていただいて、
めっちゃ、感謝してます。




折々の花~南紀白浜、加太~

2008-01-17 | 旅行
三段壁洞窟への店の垣根に咲いていたのが、白浜ドリームブルーと説明がありました。

白浜ドリームブルー

看板には・・・
宿根性、亜熱帯沿岸原産、ノアサガオ突然変異亜種、
花は朝から夕方まで咲き、花色が朝のブルーから夕方ピンクに変化します。
花期は6月頃から霜の降りる12月頃まで咲き続けます。
宿根性ですので、冬越しして翌年も咲きます(霜の降りないところ)
種子は出来ません。
苗から約2ケ月で開花します。生垣に最適です。

興味深いのが、朝はブルー、夕方はピンクに花の色が変わるという性質と、
1日咲いているというところですね・・・

アザミ(キダチアロエの群生の中で)

アザミの花は日本で100種以上あるそうです。
アジア大陸と共通するものは5種のみ、残りの全ては日本の固有種だそうです。
アザミは亜熱帯の海岸から寒帯の高山までと、幅広く見られ種類も多く奥の深い花とみた。
しかしこのキツイ刺は何のために??

紅侘び助

加太の淡嶋神社の境内にて

キダチアロエのアップ

何といっても、この日の主役

早朝のコロとの散歩道は今、なにも目につきません。
枯れ草と落ち葉の道端、それでもふと見上げると、葉っぱの落ちた木々の小枝にはたしかに春が芽ぶいているのがわかります。
南紀白浜の写真を見ていたらカワイイお花も撮っていたのに気がついて・・・・

【おまけ】


加太の民家のお庭にて

以下は泉南メモリアルパークにて(2008.1.2)




トベラ??

④モチツツジ

この木は花といい、葉っぱといい、中途半端なモンだそうです・・・・
と、言うそのワケは《こちら》
チュウ~トハンパ・バトル展開中













よろしおすなぁ 大事にしましょな”京ことば”

2008-01-14 | 京ことば
【アカン】
「あ、ハサミ そんなとこ ほっといたら あかん。ちゃんと しもとかな 危のおす。」

「ほっといたら あかん」―。
「あかん」というのは「いけない」ということどす。
その他にも、効果がないとか、役に立たないとか、いろんな意味に使われます。
「この掃除機、もう あかんわ」
「あの人みかけは、いかつ おすけど、ほんまは気ぃが、あかんのどすえ」
「もう、これ以上 勉強してもあかんわ」というように使います。

「ラチ明かぬ」から来てるとも、夜が明けるの「明く」に否定語の「ん」が ついたとも言われています。

何とのう、おっとりした感じの言葉どすな。




【おまけ】
南紀三段壁~加太の森林  木の実撮りまくり

①トベラ

⑥トベラ


②シャリンバイ

④シャリンバイ


③マサキ

⑤マサキ

⑨マサキ


⑦ハマヒサカキ


⑧ネズミモチ



ちひろさん そよかぜさん エフさん いろはさん
名前を教えていただいてありがとさ~ん、さんさんさ~ん

みんな春~夏に花が咲いてたんやろなぁ~~
お花も生で見てみたい・・・・

【おまけのおまけ】
トベラ(トベラ科)


シャリンバイ(バラ科)


マサキ(ニシキギ科)


ハマヒサカキ(ツバキ科)




ネズミモチ(モクセイ科)


木の名前を教えていただいて、どんな花が咲くのか知りたくなりました。
偶然でしょうか?どれもお花の色は白・・・・




キダチアロエ

2008-01-12 | 旅行
そよかぜさんのブログにキダチアロエの花が紹介されていました。
(愛称「医者いらず」というアロエのこと)【こちら】

ウチにもアロエが密集している大きな植木鉢がありますが、花が咲いたのは見たことありません。
花が咲くということさえ知りませなんだ。

さっそくネットで検索「キダチアロエの花」
《伊豆はアロエの栽培に非常に適していて、良いアロエが取れるため日本でも有数の一大産地でもあるのです。伊豆アロエの里では11月から1月に「アロエの花まつり」が開かれています》
伊豆アロエの里にいっぺん行ってみたくなりました(スゴク単純)

折りしも「南紀の白浜でキダチアロエの花を見たことがある」という情報をゲット
白浜の観光協会にさっそく電話「三段壁のみやげ物やさんのそばに群生地がありますよ」
土産物屋さんにも電話で「キダチアロエの花は今、咲いてますか?」
「ハイハイ12月頃から咲いてましてね、まだ当分見ごろですよ」
伊豆よりも白浜の方が近いやん・・・行ってみよみよ。

そして、もうひとつ決心させたその理由は南紀は今の時期あの幻の魚といわれているクエのシーズンなんですよね。
いっぺんクエという魚を食べてみたかった。


まず、白浜へ・・・
JR白浜駅で一日乗り放題バスチケットを購入。
三段壁ではたしかに土産物屋さんのそばに100㎡ぐらいの面積で栽培されてるような様子だった。
メジロが何羽も飛び交っていて、アロエの花の下の方から蜜を吸ってるかわいいその姿を撮ろうと思えど、一定の距離(5㍍ぐらい)に近づくと飛び立ってしまうんですね・・・・

三段壁、千畳敷や円月島もバスを利用しながら勝手に見学しました。

三段壁から海を臨む(自殺防止の立て札がありましたよ)


千畳敷


円月島

友人が「小学校の修学旅行で白浜に行ったのよ、ここで記念写真を撮った記憶があるわ」と、言うてました。

白浜での宿泊はお高くつくという噂なんで、ちょっと足を伸ばして加太の国民休暇村へ。



クエ一式料理(お宿の栞から)
食前酒・・・クエひれ酒
      まずは、香ばしいひれ酒で乾杯を。
先 附・・・クエ煮こごり
      クエのうま味たっぷりの煮こごりです。
造 里・・・五種盛り
      厳選された新鮮なお魚を使用しています。
台 物・・・クエ鍋
      脂ののったゼラチン質が最高に美味しい「クエ」をお楽しみください
油 物・・・クエ唐揚げ
      魚とは思えないような、外はカリッと、中はジューシーなクエの身で      す。
御 飯・・・クエ雑炊
      締めはやっぱり、クエのうま味がぎゅっとつまった雑炊をどうぞ。
香 物・・・季節の香物
水 物・・・季節の水物


雑炊をね、わざわざ私達のために板前さんが丁寧に目の前で作ってくれはりました。
やっぱりおいしかったです・・・・

温泉に浸かって飛行機のチカチカするランプを見ながらリラックス・・・
ここは関空まで5分だそうです(飛行機で)

翌朝は~早朝散歩会~に参加
お宿から徒歩で往復1km、森林浴を楽しみました。
レンガ敷きの遊歩道が完備されていて歩きやすく休暇村のスタッフが案内してくれはりました。
「お天気の良い日は紀淡海峡、友が島、淡路島、遠くに明石海峡大橋が見渡せます」
あいにくとお天気が悪くその景色は想像するだけ・・・・・

駅への送迎バスが淡島神社へ寄ってくれました。
ここは雛流しで有名な神社です。人形供養もしてもらえるそうです。
神社の本殿や周りにはさまざまなお人形が整然と並べられてありました。
折りしも大きな袋にいっぱいお人形やヌイグルミを持ってきてはる人たちを見かけました




今回は一人旅でしたが、加太に行く途中で、西宮からの二人連れのご婦人達とお友達になりまして、ずっとご一緒させてもらいました。
お二人は国民休暇村巡りをされてて、だいたい青春18切符を主に使われるとか・
そしてもう一つの楽しみが、行く先々の町で郵便局に立ち寄って貯金をして、その土地の郵便局のスタンプを集めているって・・・・
ほう、いろんな趣味があるんやね~~

加太の郵便局にも寄って和歌山ででも「じゃぁ、私達は郵便局を探して寄ってから帰るわね、さようなら~お元気で」「お知り合いになれて楽しかったですぅ~ありがとさんでした、また、どこかでお会いできるかな?出来ると良いですね~さようなら~」
ウチへのお土産は、和歌山名物「さんま寿司」と「焼きさんま寿司」とを和歌山駅の高島屋で買って帰りました。

【おまけ】
キダチアロエ(ユリ科アロエ属 )
性状:多肉植物 多年草 
原産地域:南アフリカ、アラビア南部 
花期:11~3月

何でウチではアロエが咲かへんの?どうしたら咲くの?
:わんちゃんさん、やっぱり加温(温室に入れるとか)しかないと思います。
でも、暖冬(温暖化)の影響か京都府南部でも時々見かけるようになりました。
わんちゃんさん所のアロエが咲いたら、それは地球が病んでる事です。
(チョットオーバーかな?)

南アフリカではいつ頃咲くのかということが話題になりました。
南アフリカでは日本が夏のときに咲くんとちゃいますか?向こうじゃ冬やしね。

「ご推察の通り南半球では間逆の季節ですので、日本の7月~8月に開花するようです。オーストラリアから日本では8月にキダチアロエの花盛りとメールをいただいた事がございます。」と、伊豆白浜アロエ栽培家@日本アロエセンターからメールでお返事をいただきました。















落語・映画・宝塚

2008-01-09 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
【天満天神繁昌亭】落語


「NHKで”ちりとてちん”て、あるやんか?観てる?なんや、観てへんの?落語家の話やねん、しかも大阪の・・・それでな、大阪天満宮のそばに落語やるとこあるねん、いっぺん行ってみぃひん?」と、私。
「落語かぁ、面白そうやなぁ、行ってみよか」ということで行ってきました、妹と。

ホンマに天神さんのすぐそばにありました。

平成二十年度 新春公演
一月六日(日曜日)第一回目(12:00~15:20) 
桂ちょうば 桂三弥 桂よね吉 佳恵(奇術) 桂春雨 桂枝三郎 //仲入// 
桂珍念 露の団四郎 笑福亭三喬(獅子舞) 林家染丸
8人の落語家さんと奇術、獅子舞と3時間あまり、笑って笑って、お腹がよじれて涙が止まらない
いいえ、決してたいそうではないんですよ、ホンマに面白かったの・・・・
「ちりとてちん」の落語もあってよ~く内容がわかりホンマに楽しかった・・・・
林家染丸さんが「わたしね、あさって出ますねん、観ておくれやす」
ホンマに「ちりとてちん」に出てはりました。落語家の役で・・・・

【茶々】映画

炎に包まれた天守に佇む、凛として美しい姿。
それは、信長の血を受け継ぎ、秀吉に愛され、家康に怖れられた女性、茶々(淀君)。愛する人を守るため、妹すらも犠牲にして自らの運命を受け入れ、屈することなく波乱の戦国時代を駆け抜けた茶々の一生を、豪華に、艶やかに魅せる。
という、ポスターに惹かれて・・・いいや、茶々を演じるのは宝塚宙組元男役トップのタカコさん(和央ようか)ということで「これは観なきゃ・・・」
「馬の上から、豊臣の将兵にゲキをとばす場面。大勢を前にしてもひるむことなく、一人一人の目を見ながら思いっきり声を通せました」とタカコさんは言うてる。

そうなんです、その男装のシーンは宝塚を思いっきり思い出させてくれましたねぇ・・・・

【宝塚雪組】

ラブ・ロマンス「君を愛してる」
オシャレに華やかに、今こそラブロマンスを・・・・
上流階級の青年と、サーカスの花形スターとの心温まるラブ・ストーリー
紆余曲折があった末にハッピーエンドのお話
ショー・ファンタジー「ミロワール」
ミロワールはフランス語で鏡の意味。
「鏡」と「鏡の中のもう一つの世界」をテーマに構成したショー

宝塚はたいがい、お芝居(ミュージカル)とショーの2本立てです。
昔は4月の初舞台生のお披露目にラインダンスがありましたが、この頃では毎回ラインダンスが組み込まれていますね。
4~50人は居るでしょうか、ダンスがピチッと揃っていて見応えありますよ。

丁度この日は濃霧のため、JRが2時間も遅れて、大劇場に駆けつけたときにはもう、お芝居の3分の2ほどが終わってました。濃霧という自然現象が相手だからどうしようもないといえばそれまでだけど、ちょっともったいない気がしてなりません・・・・
そして、雪組生徒さんの森咲かぐやちゃんのお席だったから前から8列目の真ん中だったんです。
だからなおさらざんねん!!







干し柿の謎

2008-01-07 | 日記

渋柿を皮を剥いて干すと甘くなりますね。
「北風が、甘くしてくれたよ」と、私はず~っと思っていた
ところがそうではないらしいんですよ。

渋柿が甘くなるのは?
可溶性のタンニンが水分が少なくなることによって互いにくっつきあって不溶性になり、舌の味覚細胞と反応しなくなる(味覚細胞が反応するのは、水に溶けた分子)ためのようですね。
甘い糖質は渋い頃からあって、このことは干し柿を作るために皮をむいていると、ベチャベチャしてくることで実感できます(そよかぜさん談)

Re:そよかぜ
我家の吊るし柿はもう完成して、食べています(11/24)
作成中の写真を添付しておきます。黄色い細い紐は鳥よけです


Re:わんちゃん
そよかぜさんとこの干し柿、とても美味しそうですね。
乾燥加減といい、色合いといい、申し分ないです・・・・
鳥よけに細い紐なんて全く気がついてませんでした。
ウチの近所の鳥達は吊るし柿には無関心のようです。

早い!!もう召し上がってらっしゃるんですか・・・・
いつ頃、皮むきされたんでしょうか?
こちらでは、今年はいつまでも、暖かかったので友人が「まだまだ、アカン今頃したら、腐ってしまう」と、控えてまして、2~3日前に渋柿が届き、やっと昨日(11/24)皮むきを終えてベランダに吊るしました。

Re:そよかぜ
紐は田や畑の鳥除けとして売られているものなんですよ。
所々に光るものが埋め込まれてあって、鳥を驚かすようです。
柿の皮をむいたのは11月の7~8日くらいだったでしょうか。ていねいに揉みほぐしたせいか、今年はおいしくできました。

Re:わんちゃん
<ていねいに揉みほぐしたせいか・・・>
何を??どのように?

Re:そよかぜ
干し柿づくりで柿を揉み解すことについてですが、前に書いたように、干し柿がおいしくなるのは、水分がとんで、可溶性のタンニンが不溶性になるためです。
つまり、全体がおいしくなるには、全体の水分が均一に少なくなることが必要です。
でも、吊るしたままですと、どうしても表面近くの水分は少なくなっても、中心部付近の水分は多いままになってしまいます。
そこで、吊るしてしばらくして、表面に皮が張って内部が柔かくなってきたら、中心部付近と表面付近を混ぜてやるように押さえてやることを何日かおきに繰り返すと、内部が柔かいうちから甘いおいしい干し柿ができるというわけです。
売っている干し柿もペチャンコのものが多いでしょ。

2週間ほど陽のよくあたるところで干した柿(まだ柔かい)は、我家では冷凍庫で保管しています。
そうすればカビは生えないし、糖分が高いですから、カチンカチンにはなりません。
食べるときに冷たすぎるようでしたら、少し室内に放置してもいいですし、軽くオープントースターなどで暖めてもおいしいですよ。

Re:わんちゃん
干し柿の奥の深いところまでよくわかりました。
なんでも一歩すすんで研究ですね

【おまけ】
我が家の干し柿です

もうちょっと、ほったらかしていたらカチンカチンになるところでした。
セーフ、結構甘くおいしいですよ・・・・
時々モミモミはしてました。冷凍庫には入れずじまいでしたけど。。。。

教訓:何でもマメに目配り、気配り??








今日はなんにち? 今、なんじ?

2008-01-05 | 日記
暮れの30日に舅を迎えに行き、ウチの家にご招待・・・・
その日はお寺さんへのご挨拶とお墓参りを済ませて舅の家に行くと、義弟と一緒に待ってました。
ひとまず我が家へ・・・たくさんの荷物は、羽毛掛け布団、着替え、ポータブルトイレ、車椅子等等。

我が家に落ち着いてふと気がつくと、おしっこでズボンまで濡れている。
「おじいちゃん、ちょっと寒いけど、パンツとか、ズボンとかおしっこで濡れてるから換えさしてね?」「そうかぁ?」
両足も自分の意思で動かすわけでもないみたい、棒のようなものに下着やズボンをはかすようなカンジだった・・・・
おしっこもウンチもいつしたか解からない状態。
「ウンチは?」「運賃払うんか?」「違う、ウンコ~」「運送屋さん?」「ちゃうやんか、大便は?」「ミーの予定としては午後やから今はないわ」

夜は舅に用意したベッドの横で寝ました。
夜中に「お~~い」と突然大きな声。「おしっこ?」「そうやねん」
オムツを見ると「パンツやパッチ、パジャマは濡れてるか?」と、たんびたんびに聞く。
濡れてるときとそうでないとき「濡れてないよ、優秀やね、ええよええよ」「そうか、優秀か?」
が、夜中に2~3時間おきに・・・・
そやそや今は、おっさんになってる息子達が赤ちゃんのとき夜中に3時間おきぐらいに授乳してはオムツ換えてたなぁ・・・

「今日は何日や?」「今日はね、一月一日、お正月!」「ええ?正月か?」「そうやで、そやからお雑煮やらお節やら食べるんよ」
年の暮れから黒豆は食べてもらってた。
舅は大の黒豆好き「上手に炊けたなぁ、これやったらいつでも、丹波の里にユーも嫁にいけるなぁ」「黒豆炊けてお嫁さんになれるんやったら、うれしいわ、頑張るわね」「うん、頑張りや」

私は大阪育ちなんで、お雑煮はおすましで・・・が定番、京都生まれで京都育ちの舅は白味噌仕立て。
「おいしいなぁ、この雑煮、たまには違う味もええもんやな」と喜んでくれた、餅をノドにつっかえないように注意を促すと「ミーはわからん、餅なんかでノド詰まらすのんが」と言う。
もちろん細心の注意をはらって、餅は小さく切ってある。

午後になったら「ウンチは?」と聞く、「う~ん 出そうや」おっと、あわてず、ポータブルトイレにお座りしてもらう・・・ぽちょん、ぽちょんと小バナナ2~3本。予告通りやわ・・・
向かい合って私の両肩に舅の両手を置いてもらって、オムツ、パンツ、パッチ、ズボンと上げていく「世話かけるなぁ、なかなか出来ひんことを・・そうや肩でももんでやろ」とその両手で私の肩をモミモミ、ありがたくて、ありがたくて・・・・

南向きの部屋で椅子にもたれて、私と四方山話。
鮮明な記憶が戦争中にボルネオに行ったこと。
そこで、ヘビの蒲焼を食べたとかのエピソードはいつ聞いても面白くて楽しい。

「今、なんじ?」「4時過ぎやわ」「ほな、もうちょっとしたら晩御飯やな?」

2日の午前には義弟の家に送っていった。我が家で3泊4日の滞在。
この日にちだから、ずっと付きっきりで見てあげられた。
ずっと一緒に住んだら、さぞや大変やろなぁ・・・・
とにかく目が離せないのだから。

今は、あっちこっちに老人健康保健施設が建っています。
昔のような暗いイメージの老人ホームとはまた、ちょっと違います
実際に見学に行ったりもしました。
舅にもプロの達人に介護を委ねるということを検討中です。






お正月

2008-01-03 | 旅行
♪もういくつ寝ると お正月?♪
待ちに待ったお正月ももう三日
「お正月も、もう三日になってしもた、あ~あ」と、お年玉を計算したりとか・・・・
子供の頃がなつかしい・・・・


昨日ね両親のお墓がある泉南メモリアルパークに行ってきました。
弟の家から車で5分ほどのところです。
「今からお墓に行くけどどうする?」「やめとく、自分らで行っといて」と言う。
無理も無いか、去年はあんなに、大きな手術をしたんだもんね。

お参りを済ませてゲートに出ると大阪方面、車が動いてません
「和歌山周りで帰ろうか?」「そうしよう×2」「マリーナシティに行ってみようか?」「そやな」と・・・・

丁度お昼時、黒潮市場へ
ここでは黒潮市場内で買った食材をその場で焼いて食べる事ができます。
また、マリーナシティ内の海洋釣堀(有料)で釣った魚を調理してバーベキューすることもできます。

「バイキングにしよう」と次男の提案で・・・・
「お風呂に先に入りたいな」と、私。
「先にメシメシ!!」と息子達。
マグロのミンチカツ、鮭の散らし寿司、シーフード・パスタサラダ、握りずし、マグロのユッケ、マグロのお刺身等等、他にもいっぱい・・・
それにデザート、ドリンクと90分食べ放題
食べましたねぇ・・・・



マグロの解体ショウも楽しかったですよ。
マグロの説明や料理法のアドバイスを織り交ぜて。
シャキン、シャキンとよく切れる大きな包丁を自由自在に操ってマグロが解体されてゆく。
あの大きなマグロが10分ほどで、短冊に変身、すぐその場で卸売り。

ちょっと休憩して隣のスパ・リゾート黒潮温泉へ
ちょっとしょっ辛かったかな?お湯が・・・・
38℃前後、40℃前後、42℃前後とお湯の温度で浴槽が分かれてて、とても親切。
身体ぬくぬく、アタマ冷んやりの露天風呂ももちろんあり。
和歌の浦の景色が抜群・・・・身も心も充分にリラックス×リラックス

帰りしな、阪和自動車道で「お母さん、後ろ見てみ」「わぁ~きれいやわぁ~ 近くのSAに入れてんか・・・・」
と、車を降りて沈みゆく夕日をパチリ!!



【おまけ】
和歌山マリーナシティ
和歌山県和歌山市の和歌山湾にある人工島。
世界リゾート博の開催に合わせ、松下興産(当時)により創られた。
開発総面積65ha(陸地49ha・水面16ha)。1989年着工、1994年完成。
2006年度の入島者数は約285万人 ...
以前、商売やってた頃、ここのオープンの時に何がしかの関わりがあったんですが、一度も行ったことが無かったんです。

スパ・リゾート 黒潮温泉
和歌山マリーナシティの真下、地下1500mから湧き出た源泉をもとにしたリラクゼーション施設。
1億年前(白亜紀)の地層から届いた太古の湯と和歌浦のすばらしい眺望。身も心も存分におくつろぎください。 (パンフレットより)


2008.初日の出

2008-01-01 | 日記


毎朝の散歩道、木津川の堤防より・・・

2008.1.1  7:23



【おまけ】


2008.1.1  6:38


2008.1.1  7:05


2008.1.1  7:18


2008.1.1  7:22


2008.1.1  6:55
ウチから2㌔ほどの玉水橋のソーラー・デジタル温度計
「凍結注意 -2℃」