観察した順番にお花の紹介をします
ミゾソバ(溝蕎)タデ科 別名:ウシノヒタイ(葉の形が似ているという)
メガルカヤ (雌刈萱)イネ科
ヤブコウジ(藪柑子)サクラソウ科ヤブコウジ属の常緑小低木。
林内に生育し、冬に赤い果実をつけ美しいので、栽培もされる。別名、十両(ジュウリョウ)。
サクラタデ(桜蓼)タデ科
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔、Mazus miquelii)
ハエドクソウ科の多年草。別名、サギゴケ(鷺苔)
ただし、本種の白花に限ってサギゴケということもある。和名は、花が紫色で、形がサギ(鷺)に似ていることから。
マツカサススキ (松毬薄)カヤツリグサ科 京都府・絶滅危惧種 こちら
ヨメナ(嫁菜、学名:Aster yomena)キク科の多年草。道端で見かける野菊の一種。
田畑の畔や川べりなど、湿った場所を好んで育つ。若菜には春菊のような香りがあり、山菜として人気が高い。花の美しさを新妻に擬えて命名された。漢名は「鶏児腸」、古名を「うはき」あるいは「おはぎ(をはぎ)」という。
食用となる若葉は柔らかで、やや紫色を帯びる、春先に摘んだ葉は天婦羅、混ぜご飯(ヨメナ飯)、煮浸しなどにして食べる。
花の色合いや開花期間にちなんで、ゲンペイコギク(源平小菊)、ムキュウギク(無休菊)といった別名がある。花や蕾も食用となり、天婦羅や花酒にして利用する。
ミゾカクシ (溝隠、Lobelia chinensis)キキョウ科
和名は、溝を隠すほど茂ることから付けられた。また、田の畦に筵を敷いたように生える様子からアゼムシロ(畦筵)ともいう。
ハナイバナ(葉内花)ムラサキ科 ハナイバナ属
茎の上部の葉と葉の間に花をつけることによる。
茎は細くて上向きの毛があり、基部は地をはう。花冠は淡青紫色。
よく似た花にキュウリグサがある、こちら中央が黄色
2019-3-30我が家の庭で
ヒレタゴボウ(鰭田牛蒡)アカバナ科 別名アメリカミズキンバイ(アメリカ水金梅)
水辺に生える北米原産の一年草。日当たりのよい田んぼ(休耕田や湿地)周辺を好むらしい。名は、葉の基部下に鰭(ひれ)状の隆起があり、タゴボウに似たもの、の意。
ツルノゲイトウ(蔓野鶏頭)ヒユ科
自生環境: 湿地、水田、あぜ 原産地 :南アメリカ
花序はシロツメクサ(白詰草)のような形状の白色ぼんぼん。葉腋(ようえき)に直接花が付く。
イヌタデ(犬蓼)タデ科
和名はヤナギタデに対し、葉に辛味がなくて役に立たないタデという意味で「イヌタデ」と名付けられた 。
赤い小さな花や果実を赤飯に見立て、別名アカマンマともよばれる
ヒメミソハギ(姫禊萩)ミソハギ科 ヒメミソハギについてこちら
オオジシバリ(大地縛り)キク科
田の畔や道端にフツーに見られる多年草。よくタンポポと間違えられるけど、タンポポの花茎は枝分かれしない。途中に葉っぱの付くこともない、花期は4~5月とあるが、秋に咲くのもあり、一番きれいに咲くっと載ってる図鑑もあった。
ツリガネニンジン(釣鐘人参)キキョウ科
花冠が釣鐘に似て、根はニンジン(薬用人参)に似ているので。
「山でうまいのは、オケラにトトキ(土当帰)、嫁にやるのも、おしござる」という里唄がある。
トトキはツリガネニンジンの古い呼び名。春先の若芽は里唄のように美味で山菜料理の横綱格。
観音寺橋台
幻の大仏鉄道に沿っての植物観察会でしたが、ここでUターンすることに。
帰りしなの農道でヒガンバナ「今の時季に?」
サネカズラ (実葛、学名:Kadsura japonica) マツブサ科サネカズラ属
皮を剥いでつぶして水を加えるとネバネバした液体になります。
昔、これを髪につけて整髪料としたそうです。
これが別名ビナンカズラ(美男葛)の由来です。
サネカズラの花
花の中央に赤く見えるのは、雄しべの集合体、黄緑色に見えるのは、雌しべの集合体
開花は8月ごろ、
アキノタムラソウ( 秋の田村草) シソ科
野原に普通な多年草。細長い穂を伸ばして、薄紫色の花を付ける特徴がある。
リンドウ(竜胆)リンドウ科
1変種 Gentiana scabra var. buergeri をさすことが多いが、近縁の他品種や他種を含む総称名のこともある。別名はイヤミグサ。古くはえやみぐさ(疫病草、瘧草)とも呼ばれた。秋に咲く青紫の花は、キキョウとともによく知られている
タカサブロウ(高三郎)キク科
水田雑草として多く見られ、その他湿気の多い土地に生える。花が円盤状で周囲を舌状花が縁取り、果実には綿毛がなく、碁盤の目状に平面に並ぶ様子など、小さいヒマワリを思わせる形態をしている。
幻の大仏鉄道跡を歩いてました
2017年9月25日:幻の大仏鉄道遺構めぐり・いきいきウォーキング⇒こちら
2017年9月1日幻の大仏鉄道遺構めぐり ・SKW⇒こちら
2011年7月15日 植物観察会~大仏鉄道跡を歩いて~ ・植物観察会⇒こちら