毎朝、コロと一緒の散歩道も足元よくよく見ると、ちっちゃなお花がその存在感を示しています。
ちょっとここで、散歩道の4月にさかのぼってみます。
カラスノエンドウでも無しスズメノエンドウでも無し中間をいく、カラスの「カ」とスズメの「ス」の間で「カス間」というのがあります。
カラスノエンドウとスズメノエンドウの間ぐらいの大きさの花を咲かせるというカスマグサ。
何気に見てると「アレ!このお花は?ひょっとして?」
ひょっとしました、カスマグサを見つけました。
鈴が原公園の斜面で、スズメノエンドウと混生していました。
カスマグサ(かす間草)マメ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/18/6d789184ccb5039c0a33e6945e502fea.jpg)
4月16日
ヒメオドリコソウ(姫踊り子草) シソ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2a/ca0965efc2ab1db5c9cc692c2e8089a2.jpg)
4月2日クリックしてみやしゃんせ~~
堤防から墓場に下りる坂一面に群生していました。
先端の方の葉は黒紫色で,そこから小さなピンクの花が覗いています
カナビキソウ(鉄引草)ビャクダン科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/87/aa55aed49b9291a8429dda42e47a99a6.jpg)
4月16日
緑緑している細い葉っぱに白いちっちゃなお花が眼をひきました。
Re:そよかぜ
「カナビキソウだと思いますが、100%の自信はありません」と、お返事。
又、「もう少しいろんな写真がほしいです。どんなところに生えていたんですか?」とも・・・・
お花の本には、他の植物の根に、自分の根を食い込ませて寄生している植物。と、書いてありますが、緑々しているので自前でも栄養をつくりだしているようにみえますが、他から養分をもらっているんですねぇ・・・・
どんな草花に寄生しているのかしら?うっかりしてました、どんなところに生えているのか、周りの草花の詳しい写真も撮っておけばよかった・・・・
最初、気がつかなかったんだけど、一本の茎に花びらが4枚と5枚と二通りある??調べてみると3枚のもあるとか・・・
ビャクダン科とあるので、匂いの方は?
気がつかなかった~~~
アメリカフウロソウ (アメリカ風露草)フウロソウ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f5/f8d821daa53c9262216c5e563398bd2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e3/07a8a17ef4d63630cee0a79430db5c18.jpg)
4月27日
原野や道端に生える2年草、北米原産の帰化植物、
「あまりにも可愛いお花なので、空き地から少しお庭に引越しさせてみたの、すると、増えすぎたのよ、今じゃ後悔!!してるわ・・・」と友人の声
「草紅葉」の時のあの地面にピチャッとくっついてた葉っぱがすっくとのびて、こんな可愛いお花が咲いてます。
ナガミヒナゲシ(長実雛罌粟) ケシ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/99/28ad2764fa4c1721aa5fb4d39eea94a2.jpg)
クリックしてみやしゃんせ~~
詳しくはこちらとこちら