【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

絵手紙会 2月19日 菜花、水仙、素心蝋梅

2025-02-20 | 絵手紙
菜花

Hさんが「キッチンにあったの、モチーフにと。」
「黄色のお花がカワイイね、サッと湯がいておかか和え、いりごまをパラパラパラ、おいしいよねぇ。まさに、旬をいただきますやねぇ」

水仙

「やっぱりこの時季水仙を描きたいわ、水仙の香り、いい香りやねぇ」とHさん

素心蝋梅(蝋梅)我が家の庭先から。

原種のロウバイから生まれた栽培品種で、梅に先駆けて新年いち早く咲く花です。
半透明で蝋細工のような直径2~3㎝の花びらが特徴です。
ロウバイもソシンロウバイも全株有毒で注意が必要な植物だということです。
放牧中に種を食べた家畜の中毒事故も実際に起きているそうで、とくに葉と種子の毒性が強いと言われています。
Hさんの筆のタッチ、彩色共に、やさしい雰囲気が満載……。わんちゃん的にはダイスキです。

わんちゃんも描きました
 

絵手紙届きました 2025-2-10

2025-02-12 | 絵手紙
美代ちゃんから絵手紙届きました。

美代ちゃん:立春とはいえ、寒いねぇ、愛嬌たっぷりの絵手紙届きました。ありがとう。H君、Y君たちはお変わりないでしょうか?
わんちゃん:変わりなく元気ですよ~~絵手紙おおきに、カワイイね、ピーターラビットかな?
美代ちゃん:こんにちは、ピーターラビットのコピーを手描きしたんよ、大阪市内で初雪が降った、次の日は牡丹雪、絵手紙教室を欠席して、ウチで描き始めたの、4日間で3枚が限度やわ。
下絵描いてクーピーペンで色付けしてたら楽しかった。切手を買いに郵便局に行ったりもしたから適度な運動にもなり良かったのよ。
わんちゃん:ソレはソレは、良かった良かった。
美代ちゃんに


裕美子さんから絵手紙届きました。(裕美子さんとは🎤繋がりで・・・)


裕美子さんへ:カワイイ猫ちゃんたちの絵手紙ありがとう。

👆
2月生まれで”ふう”と呼んでました。
我が家で思いっきりアイドルしてました。息子たち今でも思い出話やってますよ、ホンマに可愛かった。
私は元気ですよ~~
もっぱら、テレビで歌番組観てます、新聞でテレビの番組表探せばあるもんやね、歌番組ソレも昭和の歌やらいっぱいね。

絵手紙三人会 1月15日(水)

2025-01-19 | 絵手紙
「この大根はウチの菜園でさっき抜いたとこなんよ」とMさん、3本持って来はった。
葉っぱが生き生きしてる、雑魚と炒めてちょっと濃いめの味付けで箸休めに。キレイな緑の葉っぱを見てすぐ思った。

庭に咲いてる山茶花もね、と。


👇Hさん

「孫が遊びに来てね、京都駅で乗り換えの時、いろいろあれこれと迷ったらしいわ、このお団子お土産にもらったの。」とHさん。
ちっちゃな袋には『京都嵐山 京嵯峨 寶楽庵 抹茶だんご』



わんちゃんは👇

その日の朝日新聞朝刊の広告欄・絵本 おおいじゅんこ作『まめまきぱーらぱら』表紙絵を模して。


風邪の季節、『かぜなどの発熱で体がだるい時の栄養補給に』と、風邪気味な時様に置いてたのを。


抹茶団子は描いてお茶タイムにいただきました。抹茶団子であんこが味わえた。

お土産にMさん手作りの『大根』いただきました。
わんちゃんが子供の頃「大根時の医者要らず」おばあちゃんの口癖でした。

年賀状 私は書き続ける

2024-12-20 | 絵手紙
年の瀬に追われつつ、年賀状を準備している。つたない筆で恥をさらしながらも宛先と軽いひと言は手書きで、それなりの時間がかかる。加えて10月から郵便はがきが値上がりした。手軽に連絡できる昨今、1枚85円にはコスト感がある。年々年賀状じまいのしらせが増えていたが、これを契機に最後にする人も多いと予想する。そもそもこちらが送るだけというケースも少なくない。コミュニケーションは双方に共に送受信を行うべきものと思う人は、これに不公平感を覚えるかもしれない。
コストもかかるし一方通行。それでも年賀状は悪くない。無粋を承知の上で、あえてメリットを述べる。
社会学者のM・グラノベッターは1973年の論文で『弱い紐帯(ちゅうたい)の強さ』を説いた。弱い紐帯は接触回数や情報交換の頻度が少ないつながりを意味する。彼は、有意義な転職情報が、そうした普段交流のない関係性から得られていたことを明らかにした。長く会わない旧知の仲を保ち続けることは、何らかの情報源となりうると考えるわけだ。
あえて書いてみたが、やはりこれは自分の動機とは異なる。メリットという味気ない語では説明できないものが年に一度のはがきにある。年賀状を続けるのは、長く会っていなくてもつながっているような気になれることの喜びに他ならない。
たとえ返事がなくても年初の軽いあいさつ自体が自分の人生を豊かにする。あとは、年に1度、万年筆を手にすることや全国の土地に思いを巡らせることも楽しい。学術的に言えば、その行為自体を目的とする、内発的動機づけに基づいている。
かくなるわけで、体力の続く限りは送り続ける所存。年賀状が通常のはがきよりも安くなることを願いながら。
神吉直人:追手門学院大学教授  朝日新聞12月20日朝刊18面「くらしの中の経営学」

『年一度 生きてますよ! と出す賀状』
わんちゃんは、来年も年賀状を使って、自分が元気でいることを、お知らせします。

50枚ほどありました。

喪中はがきが届いた友には
 

絵手紙 十一月

2024-12-10 | 絵手紙
2025年の干支「乙巳(きのと・み)」
「年一度 生きてますよ! と出す賀状」
今年も年賀状を使って、自分が元気でいることを、お知らせ下さい。きっと、みなさん 安心されますよ!
楽しい年賀状で福を呼び込みましょう!来年の干支はヘビです。
不老長寿のシンボルで、縁起がいいですよ!
10枚、20枚でも、ご利用がございましたらうれしいです。申込書に枚数をご記入いただき、ポストへご投函下さい。
イケメン配達員がお届けさせて頂きます。山城木津郵便局 T

「年賀状を卒業させていただきます」と。2~3年前のこと。
お正月に年賀状が来なかったらやっぱり寂しい「年賀状復活宣言」のわんちゃん。


Hさん



👆こんな年賀状が出てきました。
2013年癸巳の年(みずのとみのとし)

喪中はがきが届いたら、『寒中お見舞い』


Mさんの作品(年賀状は卒業のようです)




絵手紙会 2024-10-16

2024-10-18 | 絵手紙
Hさんの作品

わんちゃん撮影:端に書かれた言葉が切れてしまったわ「ごめんなさいね🙇」


「わんちゃん、わんちゃん、ちょっとちょっと、これなウチの畑で収穫した枝付き枝豆」
「ぷっくりぷくぷく、美味しそう!!」
「沸騰した鍋にほうりこんで11分、コレが最高の時間、絶対守ってや」
「ハイ守ります。ビールで乾杯ですね、ありがとうございます」


栗をいただいて、栗ごはん、渋皮煮と……。
定番はやっぱり茹で栗だわ。ホクホク感がたまりませんわ!!




絵手紙三人会 2024-9-18

2024-09-20 | 絵手紙
Hさん
 
里芋の”きぬかつぎ”レシピこちら
「秋に蒔いてみたくて『はつか大根』の種を購入しました。プランターで育てるつもり」

うちわのお煎餅(描いた後、お茶うけに)


Mさん お庭に咲いてるのを(いつも気が付くと蟻が居るんやそうです。)

ノウゼンカズラ(凌霄花)ノウゼンカズラ科
高くよじ登って花をまとう。「カズラ」はつるの意。
花は朝開いて夕方に閉じる一日花だが、全体としての花期は長い。晴天が続くとよく開花し、曇天では咲きにくい。
貝原益軒が「花上の露目に入れば目暗くなる」記述し現代でも避けられたりするが、誤解で毒はない。

さつまいものツル(家庭菜園から、芋ほりが楽しみ……。)

戦時中の食糧難の時期は、このサツマイモのつるも貴重な食糧だったそうですよ。
現在は品種改良も進んで、この葉柄を食べることを目的としたサツマイモの品種も開発されているというのですから驚きですね。「エレガントサマー」と言う品種だそうです。
サツマイモのつるを食べる時は、出来るだけ先端のつるを採取すると良いです。
先端のつるのほうが柔らかくて食べやすいです。
また、あまり葉柄を採り過ぎてしまうと、サツマイモの生育に悪影響を及ぼすこともあるので注意してくださいね。
つるを採取する時期は、つるが十分に成長したお盆過ぎの頃からが望ましいでしょうか?
またサツマイモの収穫の時でしたら、成長に影響がありませんので気にすることなく利用できますね。
サツマイモのつるの栄養素も豊富で、食物繊維やビタミンCやBが含まれていますので、おススメの食材です。
サツマイモのつるには、薄い皮があるのでこの皮を剥きます。
先端の部分を折るように下に引っ張るとスルッと皮がむけます。
皮を剥いたサツマイモのつるは冷水に30分ほど浸してアク抜きをしたら下処理は終了です。
(アクで手が黒くなることはありません)
さつまいものツル 500g
砂糖・しょうゆ・みりんを適量好みで
白ごま少々、山椒の実好みで
作り方
1. サツマイモのつるは、細すぎず、ふとすぎないところをポキポキおっていきながらすじ取りをする。
2. 沸騰した湯でさっと湯がいて、水にさらして、ざるにあけておく。
3. 調味料を鍋に入れて沸騰したら2を軽く絞ってくわえて、中火でたいていく
4. 水分がとび、煮汁がなくなったら、全体をからめて、ごまをふってできあがり

わんちゃん





絵手紙会 2024-8-21

2024-08-22 | 絵手紙
茄子

「畑からの直行便、麻婆茄子とか、焼き茄子でみそ汁の具にとかいただきました。今日、その感激を絵手紙にてお礼を。」
「母ちゃんに伝えます、喜びます」

サルスベリ(百日紅・猿滑、学名: Lagerstroemia indica)ミソハギ科

ウチの庭の百日紅「今、満開中!!」


サルスベリ漢字では「百日紅」七月ごろから九月ごろまで、約100日も咲いては散り、また蕾が。また咲いてを繰り返してます。
また、「猿滑り」とも、昔、中国北方では『猴郎達樹(こうろうたつじゅ)』と呼ぶ。
『猴』は、サルを表す漢字。「この木には皮がなく、サルが駆け登ることができない」とも……。



午前中のグラウンドゴルフの練習後「コレ、わんちゃんにお土産」と梨をいただきました。
初物でした。
早速午後の絵手紙会のモチーフに……。

👇Hさんの作品






絵手紙教室に通ってた頃は、モチーフはいつも先生が用意してくださってました。
同好会でやるとなると「今日は何を描きましょうかね」
道端で咲いてるお花たち。庭に出て咲いてるお花をチェック……。
家庭菜園のお野菜たちも。と、生活圏内の周囲を注意深く見るようになりました。


夏のお便り届きました。

2024-08-19 | 絵手紙
ニシタニ(半世紀以上の友)

暑中お見舞い申し上げます。如何お過ごしでしょうか
セミの声で目覚め、お昼からクーラーの生活を送ってますが、この暑さ、すべてのやる気を無くさせます。
ワンチャンはきっと暑さに負けず色々と楽しいことをやっといるのでしょうね。
綾が買ってきたハガキが可愛くて……。

隆子さん(絵手紙繫がり)

暑中お見舞いありがとうございました。
連日の猛暑、早朝から“蝉の大合唱”でよけい暑さを感じます。(蝉も一生懸命ですね)
お盆休みには、関東在住の子・孫達が帰省の予定ですので、体力を蓄えておかねば……と思います。
暑さまだ厳しき折、どうぞご自愛ください。かしこ

美代ちゃん(妹)


裕美子さん(🎤つながり)

わんちゃんが描くせみの目がかわいいですね

CHIKAちゃん

世界動物寿命ランキング

U先生(絵手紙繫がり)

暑さお見舞 ご自愛ください

うさこさん(絵手紙繫がり)

『暑い!』のひとことですネ。絵手紙の会(blogで拝見)楽しさが伝わってきます。
👆背景の種明かし
顔彩をつけたビー玉をころがして下地をつくりその上に描きました。

まさこさん(昔・推し韓流歌手繫がり)

ご無沙汰お許し下さい。
すてきなイラストお届け下さりうれしく拝見いたしました。
「力」づけられた感があります。有難うございました。
暑さもきびしくなります。くれぐれもご自愛下さいませ。   かしこ

一さん・従弟(福岡県京都郡在住)



あけみさん(神戸市垂水区在住)

暑中お見舞い申し上げます
いつもすてきなごあいさつの葉書をありがとうございます。
くれぐれもご自愛ください。
「角度によってホタルの光が変わります」
「ハイ、ナルホド納得」

ともこさん(網野市在住)
お茶レター 「煎茶URASHIMA TARO」 「URASHIMA TARO」ゆかりの地 

 暑中見舞いありがとうございました。
一週間ほど実家に帰ってました。

Mさんご夫妻(熊野市紀和町在住)
暑中お見舞有難うございました。
せみちゃん飛び出て来そう すてき……!!

Tさん:加茂町在住(植物観察会繫がり)

残暑御見舞申し上げます

MYさん(宝塚市在住)沖縄フクギ並木こちら

すてきな絵手紙ありがとうございました。
三人絵手紙教室楽しそうですね。近くだったら教室に参加したいです。
残暑お見舞い申し上げます
お元気でね

わんちゃんが皆さんに送った、暑中お見舞いの絵手紙


絵手紙三人会 2024-7-17

2024-07-20 | 絵手紙
Mさん

家庭菜園のとれとれお野菜を。


あいこちゃんの鯖缶水煮、鯖缶のイラストがとてもカワイイ。


Hさん
とうもろこし


セミの抜け殻


わんちゃん

「とうもろこしごはんが食べたい」と言う、長男のリクエストこちら


庭の木にくっついてるセミの抜け殻を、いっぱい抜け殻見つけたのにセミの鳴き声聴いてませんねんけど……。
「何してはるん?」「セミの抜け殻探してますねん」「何にしはるん?」「絵手紙のモチーフにしますねん」「それやったら、ウチの庭に朝顔咲いてますねんけど,描いてみはりません?」「ほな、ふたつみっつ、おおきに」

朝、開いて昼には萎んでしまう儚くも美しい花

【余談ですけど】
セミの抜け殻の見分け方こちら
以前、庭で66個のセミの抜け殻採集したことがありました。こちら

朝日歌壇2023-9-17 
<高野公彦選>
 地上での七日の命憐れめど我とて宇宙の中の蜩(ひぐらし)(五所川原市)戸沢大二郎
<永田和宏選>
蝉の数だけ蝉の死があり八月の森はゆらりと赤き月掲ぐ(福島市)美原凍子

お便り届きました

👆6月27日 ニシタニより


👆7月3日 裕美子さんより

絵手紙三人会 2024-6-19(水)

2024-06-26 | 絵手紙
それぞれのおウチの庭で咲いてるお花がモチーフです。
Hさんの作品


Mさんの作品

庭に咲いた何の花は「フランネルソウ」と判明
フランネルソウ:ナデシコ科  和名:スイセンノウ(酔仙翁・水仙翁)

  フランネルソウは南ヨーロッパ原産、ナデシコ科の常緑多年草。

  葉や茎の手触りがフランネルという起毛した布に似ていることから。


ギボウシ(擬宝珠 )キジカクシ科
山間の湿地などに自生する多年草 。食用となり、花が美しく、日陰でもよく育つため、栽培される。

キキョウ(桔梗、Platycodon grandiflorus)キキョウ科

  多肉質の根が薬用にされることもあってか、古くから栽培されています。
  秋の花のイメージがありますが、花は夏に咲きます。(ちょうど今頃からです。)

わんちゃんが描いたのは
サクランボ(桜桃)バラ科

果物コーナーのサクランボは横目で見て通り過ぎるだけ。毎年この時季になるとサクランボが届きます。
お礼は絵手紙で。

アジサイ(紫陽花  学名: Hydrangea macrophylla )アジサイ科
 

わんちゃんはアジサイがダイスキ、ガレージから玄関までの通路際に4株ほど植え込んであります。
 

 


絵手紙三人会 芍薬・雪の下 2024-5-15

2024-05-18 | 絵手紙

「カラーね、今年も咲いたわ、もうあれから一年かぁ、早いね、この芍薬はね、一輪だけ咲いてるの、仏壇にお供えする前にちょっとこっちにね持ってきたの」と、見事に咲いてる芍薬。
「それって、アルストロメリアやね、確かお義母さんがお好きや言うてはったんやね」「そうなんよ」
Mさんはその三つとも巻き紙に上手に描いてはる。
わんちゃんは、カラーも芍薬も到底挫折が目に見えてるからスルー。

庭に咲いてるユキノシタとドクダミを描きました



Hさんは芍薬を巻紙に描いてから「うまく描けなかったからボツにするわ」
「え~上手に描けてるやんか、ボツにするねんやったら私にちょうだいませませ。」といただいたのよ。
あれからもう一年こちら

ニシタニから絵手紙届きました。


【アルストロメリア】
単子葉植物の属の一つで、1753年植物学者リンネが見つけ、スウェーデン男爵
クラース・アルストレーマーの名に因み命名している。
なお別名は「ユリズイセン」や「インカのユリ」とも
呼ばれ、南アメリカ原産の球根植物で約100種が知られ、日本には、1926年に
渡来している。
花弁が6枚で外側と内側3枚ずつ、それも形が違い外側は大きく丸みを帯び、
一回り小さな花弁が内側に3枚で、まだら模様や縞模様がつくことが特徴。
雄蕊は6本、 雌蕊は1本で柱頭が3裂している。
アルストロメリアの花言葉は「持続」「エキゾチック」
色別にあるそうで
  赤    「幸い」
  ピンク  「気配り」
  白    「凛々しさ」
  オレンジ 「友情」
  黄色   「希望」
  蒼色   「知性」「冷静」

絵手紙三人会 射干・ダッチアイリス 2024-4-17 

2024-04-23 | 絵手紙
「この花ねウチで一本だけ咲いたんよ、仏壇にお供えする前にこっちでね先にね。」

Mさんがお庭からダッチアイリスを。
それから新玉ねぎや、スナップエンドウも。


👇Hさんの作品




わんちゃんはウチの庭から射干(シャガ)を。
 


おまけの一枚 イングリッシュ・ブルーベル(別名:姫釣鐘水仙) ツルボ亜科


散歩中に「アレ!この前絵手紙で描いたんとそっくりや」ちょっとだけ(片足だけ)お庭に入らせてもらってスマホでパシャそして検索『イングリッシュ・ブルーベル 』と教えてくれた。他に『シラー・カンパニュラータ』とも出てきた、後日そのお宅にお訪ねして「このお花の名前、教えていただけますか?」「最近スマホで撮って分かるって言うてましたで」「スマホで検索したら2種類の名前が出てきましてん」「分かりまへんなぁ、なんせ母親が植えよりましてん、この株あげまっさかいに、お宅の庭でそだててみはったらどないです」「え~~っ!!ありがとうございます」
こうなったらOさんに訊くしかないなぁっと独り言、その足でOさんとこに、「この花の名前分かるかなぁ?」「ウチにもあるわ、今咲いてる」「お花はそっくりやね、でも葉っぱの幅がちゃうみたいやね」
幅のある線形⇒シラーカンパニュラータ
幅の狭い線形⇒イングリッシュ・ブルーベル(別名:ヒメツリガネズイセン)
するとOさんが「それやそれ、ツリガネズイセン」
👌オッケー絵手紙で描いたんは葉っぱが狭かったわ、『ヒメツリガネズイセン』や、ウチの庭にやって来たのは『シラーカンパニュラータ』
あぁ~すっとした。

👇わんちゃんとこの庭で
 



絵手紙二人会 菫・貝母・おかめ桜 2024-3-27

2024-04-07 | 絵手紙
 
👆Hさんの作品 
「菫が良い色で咲いてるから思わず買ったの」
「菫って、日本では56種類も自生してるって聞いたわ、名札には?」
「『アナマすみれ』となってるわ」
アナマスミレは、スミレの海岸型変種です。 北海道と本州(鳥取県以北)の日本海側と四国の瀬戸内側に咲きます。 1933年に北海道の礼文島のアナマ岩で発見されたことが名の由来だそうです。 発見された岩が漢字表記がなかったのか、この植物の漢字表記も「アナマ菫」です。
高さは10〜15cmほど。 開花時期は4〜6月です。
『すみれの花咲く頃 古里想う』
「幼い頃からずっと、スミレに囲まれてたのかな?」
「田舎では土手とか、山路、至る所で咲いてたのよ」と、言わはるのを聞いて、わんちゃんは思わず『ツマグロヒョウモン』が飛び交ってるのンを想像してしまいました。
スミレの葉っぱは『ツマグロヒョウモン』幼虫の大好物なんですよ。こちら


ウチの庭でお彼岸が近づくとちょっとうつむき加減に咲いている、桜。
苗木を庭に植えたとき『おかめ桜』と名札がついていた。

オカメザクラ(おかめ桜)バラ科 サクラ属 落葉 小 低木
サクラ の園芸品種である。 概説 イギリスの桜研究家である コリングウッド・イングラム が カンヒザクラ と マメザクラ を交配して作出した。 名前は おかめ に由来する

 
👆今年の春先に「このお花何時植えたんかなあ、記憶にないなぁ、なんちゅう名前なんやろか?」スマホで検索したら『バイモ』と教えてくれた。

バイモ(貝母)ユリ科
名は中国名貝母の音読み。漢方では球根を咳止め、排膿などに使う。その一種は丸い球根の中央に割れ目があり、宝貝のような姿。中国原産で、日本では薬用栽培されていたのが、鑑賞されるようになった。