【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

福ちゃんとこの・・・ミニチュアお祭り屋台

2024-11-11 | デジカメ日記
「11月は地域の秋まつりがあっちこっちであるのよね、なので、ウチの玄関も秋まつりバージョンに模様替えなんよ。お祭りっていろんな屋台が出てるでしょ。」
と、送ってくれはったんが。

ちっちゃなちっちゃな屋台、よくよく見ると。
『お好み焼き』
 

『たこ焼き』
 


『笑福干支・辰』も、あらあら『いずめこ人形』も
「コレねぜ~んぶ、粘土細工なんよ」「へぇ~~そうなんや」
そして、シュウメイギクが一輪
「庭に二輪咲いてるのんよ、一輪だけ活けてみたの」「ナルホド……。」

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
実物そっくり、心ときめくミニチュア作品(W4-109) (里山の風)
2024-11-16 13:14:24
福ちゃんからプレゼントされたミニチュアお祭り屋台の作品、玄関に飾られたようだ!!
粘土つくりだそうだが、どんな粘土ですか??・・・多分「樹脂粘土」と思いますが!!
シュウメイギク(キンポウゲ科)の花、一輪は唯一の自然物ですが周囲と調和しているようです。干支の辰の置物や、右奥の匂い袋のようなものはミニチュア作品ですか!!
それと「いづめこ」(飯詰籠)人形は面白い形をしていますが、調べますと山形県など東北地方の民芸品で、大正時代に農作業中に飯(ごはん)を保温する籠に赤ちゃんを寒さから守った風習を「大滝武寛」という方が「伝統民芸品」の人形にし、それが現在のような工芸品になったとある。
話は変わりますが、大阪府内の大東市や高槻市にミニチュア粘土教室があるらしい、それと来る12月7~8日に京都勧業館みやこメッセで「京都ハンドメイドマルシュ展」(入園料700円)が開催されます、興味のある、このコメントをみている読者の皆さんは、多様なハンドメイド作品や、ミニチュア作品が見られますよ!!
返信する
里山の風さん こんにちわ~~ (わんちゃん )
2024-11-17 14:47:38
福ちゃんは季節を感じるモノを飾って楽しんではります。
それらを写メして送ってくれはります。
季節感を味わうわんちゃんです、
福ちゃんおおきに!!
返信する

コメントを投稿