今年の干支『卯』を使ったお雛様とお内裏様です🎶
ちょこんと可愛らしいですよ☺☺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7c/c263dd5a0f1c1484ac6d272c5ad938a2.jpg)
スタッフさんが裁断済みでした(いつもありがとーです)
1, 頭と胴をつなぐ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/57/67526ad0cb5de7dfcce01a5cc593540d.jpg)
2, 前・後を中表に重ねて周りを縫う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/60/8c93b2e064060b63840552d44d3d1301.jpg)
👆赤印は細かく返し縫をします。縫い代線がカーブの為、表にひっくり返すのに細かく切り目を入れるために。
3, 表に返して耳の下をぐし縫いして絞る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/03/2e065ec417587d3cd6a59e2c29df4aae.jpg)
4, 下の周りをぐし縫いして、綿をつめ絞る(縫い代は中に入れる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/aa/3fee3efa2448705aa4926ee3b975e55a.jpg)
5, 底を作り縫い付ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4f/94cd470957e99b0aed5e22b679a7abe8.jpg)
6, 頭飾り、目、尾などをつける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2e/3fb1e1841cfb77cf185229f0427550d2.jpg)
綿の詰め具合で、太くもなり細くもなり……。
反省:初めに綿を二分の一づつ分けておくべきやった。
過去に「うさぎのお雛様」作ってました。こちら
ちょこんと可愛らしいですよ☺☺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7c/c263dd5a0f1c1484ac6d272c5ad938a2.jpg)
スタッフさんが裁断済みでした(いつもありがとーです)
1, 頭と胴をつなぐ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/eb/41041bb1df54c9d730c2e72af1a47427.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/57/67526ad0cb5de7dfcce01a5cc593540d.jpg)
2, 前・後を中表に重ねて周りを縫う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/65/059c6b3c888b30cd8b5425433ff5ff6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/66/7d746fff5a3e86590456e19af3cfa3d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/60/8c93b2e064060b63840552d44d3d1301.jpg)
👆赤印は細かく返し縫をします。縫い代線がカーブの為、表にひっくり返すのに細かく切り目を入れるために。
3, 表に返して耳の下をぐし縫いして絞る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/03/2e065ec417587d3cd6a59e2c29df4aae.jpg)
4, 下の周りをぐし縫いして、綿をつめ絞る(縫い代は中に入れる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/aa/3fee3efa2448705aa4926ee3b975e55a.jpg)
5, 底を作り縫い付ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4f/94cd470957e99b0aed5e22b679a7abe8.jpg)
6, 頭飾り、目、尾などをつける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2e/3fb1e1841cfb77cf185229f0427550d2.jpg)
綿の詰め具合で、太くもなり細くもなり……。
反省:初めに綿を二分の一づつ分けておくべきやった。
過去に「うさぎのお雛様」作ってました。こちら