吉良吉影は静かに暮らしたい

植物の心のような人生を・・・・、そんな平穏な生活こそ、わたしの目標なのです。

山田正紀『ブラックスワン』ハルキ文庫2014年4月28日第2刷発行

2018-04-09 07:55:41 | 紙の本を読みなよ 槙島聖護
 読み終わったとき『ああ、やられたっ!』と思う、そんな小説のひとつです。



 物語は新幹線乗り換えの偽装から始まる。よくある時刻表トリックかと思って読み始めると、実はそうではない。
 読めばそのトリックのネタは最初からバラされています。
 そんなことではない。そんなことではないのです。

 事件はとあるテニスクラブの内部で起こった焼死事件、ご丁寧に見取り図まで付いている。
 すわ!密室殺人か?と誰しも思う。そしてどうやって実行したのかを推理する・・・。
 そんなことではない。そんなことではないのです。

 この物語の本当のポイントはその動機にあるのです。

 そして読み始めた瞬間から、あなたはもう作者の仕掛けたトリックの内部にとり込まれているのです。

 物語は『たまたまバイト先で知り合った大学生の男女7人が一緒に旅行する』ことから始まります。

 同じバイト先から貰ったタダ券でバレエ『白鳥の湖』を観た男女7人が知り合い『一緒にスキーに行こう!』という流れ(そんなことありましたよね!)になり『どうせなら白鳥を見に行かないか?』(学生時代ならよくあるノリです)という案で、新潟県の瓢湖に赴く・・・。

 一行は瓢湖で日本にいるはずのないブラックスワンの姿を見かける。


※バレエ『白鳥の湖』から・・・ブラックスワンに騙される王子

 白鳥の湖を観た一行が白鳥の中に紛れ込んだ1羽のブラックスワンを見つけるのは偶然なのか?どこかの誰かが仕組んだことなのか?(本来『白鳥の湖』は悲劇であることを思い出してください!!)一人の女子大生が、この旅行から帰らず行方不明になってしまう。失踪としか言いようのない出来事。

 失踪前に何らかのアリバイ工作が行われた模様(上述の時刻表トリックです)。
 失踪するならアリバイ工作はなぜ必要だったのか?ナゾです。
 ここでその七人を整理しておきますと、

 橋淵亜矢子:失踪した女子大生
 市川恵子 :現在は桑野恵子、主人公(桑野晃一)の妻、末期の癌患者
 丸山 厚 :現在は水戸に住む大学研究員
 唐沢浩一 :現在は野球好きの父親、瓢湖行きを提案した一行のリーダー格だった
 武井睦夫 :現在は武井ファッション・メーカー社長(二代目)
 中野良夫 :その後、交通事故により死亡している
 𠮷田美津子:現在は津本美津子、明るく元気な女性

 そして18年前に失踪した橋淵亜矢子を名乗る女性がテニスクラブで焼死()する。

 いったい、この事件はなぜ起こったのか?
 失踪した橋淵亜矢子を回想する文集の編集に携わるうちに、主人公は18年前の事件の真相に迫ることになる。
 その悲しい結末とは・・・。

 読み終わった瞬間『ああ、そうだったのか!』と感動すると同時に、自分の青春時代の思い出も蘇ってくる、そんな小説です。
 オビの惹句にもある通り、最後まで読んだ後、ぜひもう一度読み返してください。
 青春時代に自分のやった数々の失敗に、あなたはケリをつけられますか?そんな問いかけをされる本です。
 おすすめします。

 ああ、暗くなってしまうので、ここで心ハレバレと朗らかに。

 ♪だーれが殺したブラックスワン! ♪だーれが殺したブラックスワン!

 失礼しましたー!

天野富美男作品展『女たち』・・・兵庫県公館を訪ねてみた。

2018-04-05 07:57:58 | 日々美しいものに触れようよ
 中山手(神戸市)に兵庫県公館というのがあって、これがナカナカ美しい建物なのです(回廊式のルネサンス建築です!)。


※外観はこんな感じ・・・無料で入館できます。


※エントランス。


※中には、姉妹都市からの記念の盾などが展示されています。


※歴代知事の肖像が・・・初代は伊藤博文(若い頃はこんな顔だったの?)

 ちょうど天野富美男作品展『女たち』というのをやっている、というので立寄ってみました。


※ポストカード。


※いい展示なのですが、平日なので誰もいない(監視員もいない・・・イイのか?)


※悠々と鑑賞して、豊かな時間を過ごしたのでした。

-------☆ ☆ ☆-------
兵庫県公館の写真を撮り足したので追加でアップします(2018,4,6追記)。


※正面から西翼部分をパチリ!


※西側面やや裏手の部分。


※内部回廊部分の終点から1階ホール入口部分をパチリ!(ちょうど1つ上の写真の内部)

蒼伊宏海『渋谷金魚3』ガンガンコミックスJoker(2017年12月22日初版発行)

2018-04-04 07:02:56 | 紙の本を読みなよ 槙島聖護
これ、紹介するのが躊躇(ためら)われるトンデモナイ漫画なんです。

※蒼伊宏海『渋谷金魚3』・・・『なんじゃこりゃー!?』な表紙。

 渋谷の街に突如出現した空を泳ぐ巨大な金魚・・・その金魚が人を襲って食べる!(ンなバカな!)

 気が付けば渋谷の街は何と巨大な金魚鉢の中に収まっていたのです。
 渋谷は大パニック!絶望的な状況の中、主人公たちは生き残りを賭けて金魚の群れに闘いを挑む!

※ゲゲッ!グロい!人を襲う金魚!(作者に画力がナイのでかえって助かってます)。

 第1巻では逃げ回るだけだった主人公が、第2巻では金魚への反撃を試み、ついに第3巻では渋谷の街を取り戻すべく金魚に闘いを挑むのです。

 日常慣れ親しんだカワイイ金魚が凶暴化!?・・・ってよく見ると金魚って色は綺麗だけどアンマリ可愛くナイかも。
 凶暴な金魚たちがナゼかカタコトっぽい日本語を(コトバの意味を知らずに)話すのが異様な不気味さを醸しだしてます。

※『渋谷金魚1』から・・・アナタも今日からイトミミズ・・・金魚って怖い!

 コイツ等がまた凶暴!
 金魚にとってはアタリマエなのかもしれないですが、エサとなるイトメメズの立場になってみればこーゆー感じに違いナイのです。

 第3巻では捕らえた金魚を片っ端から解剖する科学者も登場して、ゾンビ映画 "The Day of The Dead" の様相を呈してきます。

※これもキョワイ!・・・"The Day of The Dead"
 "The Day of The Dead" は2作ありますが、ジョージ・A・ロメロ監督作(邦題「死霊のえじき」)の方です。

 この作者って日常を破壊したい願望あるンでしょうか?徹底した破壊ぶりで、気持ちワルイのになぜかクセになる、そんな漫画です。
(気持ち悪さに耐えられる人にだけオススメします。)

アンディー・ウイアー『アルテミス』ハヤカワ文庫SF(2018年1月25日発行)

2018-04-03 07:52:38 | 紙の本を読みなよ 槙島聖護
 『火星の人(オデッセイ)』で華々しくデビューしたウイアーの第2作。こんどは月での秘密工作()。



 近未来、月には小規模ながら都市が建設され、宇宙開発に携わる技術者だけでなく、そこで働く労働者の街もある。
 ただし、最下層の労働者の住居はカプセルホテル並みの個人スペースしかない。
 主人公ジャズ(女性です)は下層居住区からの脱出資金を貯めるため違法行為に手を染め、陰謀に巻き込まれていく・・・。

 月での限られた資源を隅々まで活用する生活が細部まで描き込まれて臨場感はタップリ、様々な施設もリアリティが凄いンです。

 しかしこの月都市『アルテミス』の社会構造は疑問の連続・・・ここ、法律はナイのか?(ほぼ無法地帯?)とか、これだけの破壊をやっておいて、ほぼお咎めナシってぇのはなー・・・とか、閉塞的な現代に生きるニンゲンには信じられない出来事の連続です。で、危ない橋を渡って稼いだ大金をほとんど失うって『黄金の七人』のような結末!
 解説には『月はフロンティアでまだ若い社会』とあるが、西部開拓時代のようなおおらかさに『何なんだ?こりゃ!』と思ってしまうのは確か。

 主人公は月面の重力下で小気味よい活躍を見せるので、それにつられて読み進めれば・・・ま、いっか。
 楽しく読み進んで、ラストはめでたしめでたし(・・・をいをい、笑っててイイのか?月面基地壊滅してほぼ全員死ぬところだったンでしょうが!)。あああっ!何か腑に落ちーーーん!