ケンペル「江戸参府旅行日記」 訳者・斎藤信 東洋文庫 昭和52年発行
第9章 大坂・京都 二つの都市について
1691年(元禄4)2月
2月28日
夜明けと共に京都へ出発した。
(天王山から見る伏見方面)
佐陀、枚方、淀、伏見、を通って京へ。
(伏見城)
(伏見稲荷)
夕方6時に宿舎に着いて、二階に部屋を割り当てられた。
今日は旅行中、肥沃な土地、大部分が水田を通り過ぎた。
たくさんの野鴨を見たが、人によく慣れでいて、近づいても飛び立たなかった。
アオサギや白鳥、数羽のコウノトリが沼で餌をあさっていた。
田をすくのに牛を使っていた。
2月29日
所司代の御殿の手前50歩のところで、籠から降りるように命じられた。
門の番人、前庭を通り、玄関に着く。ここに約20人の使用人その他が座っていた。
そこから部屋を通り抜け、第三の部屋に案内され、ここで座って待つようにいわれた。
間もなく家老が現れた。
挨拶と贈物の礼を述べた。
贈物は、1瓶のブドウ酒、外国製の絹やリンネルの布地20枚であった。
15分経ってから暇を告げた。
(京都御所、御所と二条城の中間に京都所司代はあった)
それから、最近着任してきた新しい町奉行の役宅に歩いて行った。
二人の書記が、この奉行はまだオランダ人の出迎え作法に通じてないと語った。
礼服を着た奉行が「天気よく、無事にお着きでめでたい」と、ほんの少々の談話の後、
贈物をお納め願いたいと願った。
彼はすぐに去ったが、われわれは、もうしばらくとどまるよう頼まれた。
婦人たちが、異国の客やその服装をよく見ることができるようにするためである。
公使は剣や帽子や時計をよく見えるように貸し与え、外套を脱いだ。
最後に、天気がよかったので歩いて200~300歩離れた第二の奉行の屋敷に行った。
彼は親しげな態度で挨拶し、われわれの贈り物を受け取った。
以前から彼と知り合っていた大通詞は、
この機会を利用して個人として数個のヨーロッパ製ガラスの酒器を彼に贈った。
息子のために目をかけてもらうよう頼んだ。
(二条城)
京都
京都には美しい神社仏閣が建っている。
(下賀茂神社)
(醍醐寺)
’
(東福寺)
(東寺)
(知恩院)
三条橋というたっぷり300歩はある長い橋が架かっている。
(三条大橋)
北側には内裏(天皇)が彼の家族や廷臣と共に住んでいる。
庶民階級とは堀や土塀で分けられている。
西側に方形で造られた城がある。今は将軍が京に来た時に、ここに滞在する。
庶民の家は狭く、二階建てで、木と粘土と漆喰で、この国の様式で建てられている。
京は、日本の工芸や手工業や商業の中心地である。京都の工芸品は全国に名が通っている
(上七軒)
所司代は広い権限をもち、名望のある人物である。
彼は、町奉行所や司令官や将軍直轄の小都市や地方の役人などの総司令官である。
すべての西国大名は彼の監視には気を配らねばならなかった。
京都改め
改めは毎年行われる調査のことで、
各市民は家族数や、どんな宗教や寺はどこかを任命された委員に報告しなければならない。
第9章 大坂・京都 二つの都市について
1691年(元禄4)2月
2月28日
夜明けと共に京都へ出発した。
(天王山から見る伏見方面)
佐陀、枚方、淀、伏見、を通って京へ。
(伏見城)
(伏見稲荷)
夕方6時に宿舎に着いて、二階に部屋を割り当てられた。
今日は旅行中、肥沃な土地、大部分が水田を通り過ぎた。
たくさんの野鴨を見たが、人によく慣れでいて、近づいても飛び立たなかった。
アオサギや白鳥、数羽のコウノトリが沼で餌をあさっていた。
田をすくのに牛を使っていた。
2月29日
所司代の御殿の手前50歩のところで、籠から降りるように命じられた。
門の番人、前庭を通り、玄関に着く。ここに約20人の使用人その他が座っていた。
そこから部屋を通り抜け、第三の部屋に案内され、ここで座って待つようにいわれた。
間もなく家老が現れた。
挨拶と贈物の礼を述べた。
贈物は、1瓶のブドウ酒、外国製の絹やリンネルの布地20枚であった。
15分経ってから暇を告げた。
(京都御所、御所と二条城の中間に京都所司代はあった)
それから、最近着任してきた新しい町奉行の役宅に歩いて行った。
二人の書記が、この奉行はまだオランダ人の出迎え作法に通じてないと語った。
礼服を着た奉行が「天気よく、無事にお着きでめでたい」と、ほんの少々の談話の後、
贈物をお納め願いたいと願った。
彼はすぐに去ったが、われわれは、もうしばらくとどまるよう頼まれた。
婦人たちが、異国の客やその服装をよく見ることができるようにするためである。
公使は剣や帽子や時計をよく見えるように貸し与え、外套を脱いだ。
最後に、天気がよかったので歩いて200~300歩離れた第二の奉行の屋敷に行った。
彼は親しげな態度で挨拶し、われわれの贈り物を受け取った。
以前から彼と知り合っていた大通詞は、
この機会を利用して個人として数個のヨーロッパ製ガラスの酒器を彼に贈った。
息子のために目をかけてもらうよう頼んだ。
(二条城)
京都
京都には美しい神社仏閣が建っている。
(下賀茂神社)
(醍醐寺)
’
(東福寺)
(東寺)
(知恩院)
三条橋というたっぷり300歩はある長い橋が架かっている。
(三条大橋)
北側には内裏(天皇)が彼の家族や廷臣と共に住んでいる。
庶民階級とは堀や土塀で分けられている。
西側に方形で造られた城がある。今は将軍が京に来た時に、ここに滞在する。
庶民の家は狭く、二階建てで、木と粘土と漆喰で、この国の様式で建てられている。
京は、日本の工芸や手工業や商業の中心地である。京都の工芸品は全国に名が通っている
(上七軒)
所司代は広い権限をもち、名望のある人物である。
彼は、町奉行所や司令官や将軍直轄の小都市や地方の役人などの総司令官である。
すべての西国大名は彼の監視には気を配らねばならなかった。
京都改め
改めは毎年行われる調査のことで、
各市民は家族数や、どんな宗教や寺はどこかを任命された委員に報告しなければならない。