しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

ケンペル「江戸参府旅行日記」第五章比丘尼+「東海道中膝栗毛」喜多さん比丘尼に遊ばれる

2021年09月30日 | 「江戸参府紀行」ケンペル&シーボルト
ケンペル「江戸参府旅行日記」   訳者・斎藤信  東洋文庫  昭和52年発行
1691年(元禄4)

第五章・街道を旅行し、街道筋で生計を立てている人々の群れ ③比丘尼




(東海道53次内沼津 広重)


比丘尼

大部分は若くて頭をきれいに剃った人たちがいっぱいいるのを見かける。
剃髪した人々のうちには比丘尼と呼ばれる若い女性の教団がある。
これは鎌倉や京都の尼寺の支配下にあって、その庇護を受けている。
熊野や近国に多いので熊野比丘尼と呼ばれている。

最も美しい女性である。
善良で魅力的に見えるこれらの貧しく若い女性たちは、
大した苦労もせずに尼として物乞いする許可を受け、
旅行者から思うままに魅惑的な容姿で、うまく布施をまきあげる術を身につけている。
かなり多くの者は娼家で年季を終えてから自由の身となり、青春時代の残りを旅で過ごすのである。








・・・・・・・




「東海道中膝栗毛」 現代語訳・村松友視  講談社 2010年発行



比丘尼に遊ばれる


歩いていると、うしろからきみょうな音が近づいてきた。
三人の比丘尼(尼僧)が、竹の管を指で鳴らし、歌いながらやってきたのだった。
「おっ比丘尼だ。俺の方を見てにっこり笑ったぜ。にくいね、どうも。」
「笑ったんじゃねえよ。ありゃ顔にしまりがねえんだ。」

先頭をいく比丘尼が二十三くらい、もう一人は二十六、七歳、それに十一、二の小比丘尼の三人づれた。
若い方の比丘尼が喜多さんのほうへ近よって、
「もしあなた・・・・」
「あんですかあ。」
喜多さんはもう、でれっとしただらしない顔になり、口にしまりがなくなったから、ことばもあわわになっちゃった。
「火はござりませぬか。」
「ああ、タバコの火ね。はいはい、打ってさしあげましょう。」
喜多さんは、すり火打ちを出して器用に火をつけ、
「さあどうぞ。」

「ところで、どちらえ」
「名古屋のほうへ・・・。」
「ほう、名古屋ねえ。そいつはいいところへいきなさる。
名古屋なんて、なみの学問じゃちょいと出てこないよ。」
とにかく喜多さんは、はしゃいでいる。

「今夜どこへ泊るの?まだ決めてない?
ふーーん、あのね、赤坂で泊まるのがいいんじゃないかな。
おれたちも、ちょうど赤坂で泊るから。」
「わあ、うれしい!
あの、タバコを一服くださいな。
ちょうど切れちゃったんです。」
「さあさあ、どうぞどうぞ。
こんなもんでよかったらみんなあげちゃう。」

「ところでさ、あんたみたいなべっぴんさんが、
どうしてまた髪をそっちゃんたんだい。おしいことをしたなあ。」
「とんでもない。たとえ髪があったって、
あたしなんかをあいてにする男はいませんよ。」
「あるともあるとも。それなら俺が一番にかまいたいね。どうです。」
「おほほほほ・・・。」

喜多さんはひとりでうかれていたが、比丘尼がわき道へ向かって歩きだした。
「ねえ、おれたちと泊るんじゃなかったのかい。」
「ちょっとあっちの方をまわってまいりますので。じゃ、またね。」
比丘尼たちは、わき道のほうへいってしまった。
喜多さんはぽかんと見送っていた。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケンペル「江戸参府旅行日記」第五章 伊勢参り

2021年09月30日 | 「江戸参府紀行」ケンペル&シーボルト
ケンペル「江戸参府旅行日記」   訳者・斎藤信  東洋文庫  昭和52年発行
1691年(元禄4)


第五章・街道を旅行し、街道筋で生計を立てている人々の群れ 


伊勢参りの人たち





一年中行われるが、特に春が盛んで、街道はこのころ旅行者でいっぱいになる。
老若・貴賤を問わず男女の別もない。

自分たちの食べ物や路銀を道中で物乞いして手にする多くの伊勢参りの人。
参府旅行をする者にとっては少なからず不愉快である。
なぜなら、ひっきりなしに近づいてきて、
「旦那様、お伊勢参りの者に路銭を一文お恵み下さい」と言葉をかけるからである。

江戸の町や奥州の住民には、許可を受けずに伊勢参りの旅に出る風習がある。
そればかりでなく、非行を犯して両親のところから逃亡して伊勢に向かい、赦免の免罪符をもらってくる。
そのため、銭がなく野宿したり、時には路傍で病み死んだ人を見ることもある。









・・・・・・・・・・・・・・・・











「江戸の旅とお伊勢参り」  泉洋社  2017年発行





千三百年以上もの歴史を持つ伊勢神宮への参拝は、
江戸時代に熱狂的な支持を得た。
商家の小僧から、京の遊女、村の農民まで、
全国から数百万人規模が伊勢を目指して歩いた。

しかも「おかげ参り」という名さえあれば、
突然の旅立ちも行方不明の無礼も放免。
道中では路銀がなくても誰もが喜捨の「おもてなし」を受け、
伊勢滞在に身をゆだねることができた。





なかでも最大規模だったのは、文政13年(1830)の四百万人。
当時のおかげ参りの熱狂ぶりがうかがえる。
しかもその多くが着のみ着のままの無一文。
おかげ参りのトレードマークだった柄杓を差し出せば、
お金や食べ物の無料提供は当たり前、
宿さえ無料で泊れたというのだから、
参拝者だけでなく日本全国が、まるで熱に浮かされたように、
伊勢神宮に焦がれついていたのだろう。

文政期といえば時の将軍は十一代家斉。
約40人の側室と、50人以上の子供をもうけた。
享楽的な将軍のもと、町人文化が開花した。
庶民が生き生きと活躍した時代だった。








・・・

「伊勢参り 大神宮にも ちょっと寄り」

では、伊勢参りに行って大神宮以外のどこへ行ったのだろうか。
それは外宮と内宮の間に位置する間の山で、
芝居や遊郭として名高かった古市(ふるいち)だ。
古市は、
妓楼70軒、遊女1.000人といわれ、参拝後の精進落としの場所として繁栄した。




・・・




地方色豊かな食事情

雲津の宿、弥次さん喜多さんは、名物のこんにゃくが出た。
キセルで叩くと、まるで石のような硬い音がする。
膳に出された以上、食べものに違いないと、弥次喜多は石を食べようとした。
宿の主人は、こんにゃくの風味をよくする焼き石であると話した。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする