友人三人で杵築の牡蠣小屋に行きました。

この海で採れる牡蠣です。

焼き牡蠣、炊き込みご飯、フライも食べました。
食事の後は「杵築城」へ
小さなお城ですが、


松平公甲冑など展示品も見て来ました。
現在の杵築城は有志により昭和45年にかつての城跡の地に築城のよし。
城山公園には石造物群もあり、江戸や室町時代の塔がたくさん置かれていました。
続き、
日出の「二階堂美術館」へ
現在「松園と同時代の画家たち」展開催中。

なんと松園の作品が20点。
大観、春草、玉堂など見応えがありました。
地方の美術館としては稀有なことだと思います。
二階堂酒造所有の美術館で昨年は20周年を迎え、
作品は900点を数えるそうです。
おやつは西大分まで帰って、
港の「ヘミングウェイカフェ」で

港へはよく行きますが、このカフェに入るのは初めてでした。
思いがけず、店内でモラを見つけました。
マスターが知り合いから譲り受けたとのことでした。

半日、よく遊びましたでしょう。
今年も元気でこんな時間をこんな風に過ごせますように!

この海で採れる牡蠣です。

焼き牡蠣、炊き込みご飯、フライも食べました。
食事の後は「杵築城」へ
小さなお城ですが、


松平公甲冑など展示品も見て来ました。
現在の杵築城は有志により昭和45年にかつての城跡の地に築城のよし。
城山公園には石造物群もあり、江戸や室町時代の塔がたくさん置かれていました。
続き、
日出の「二階堂美術館」へ
現在「松園と同時代の画家たち」展開催中。

なんと松園の作品が20点。
大観、春草、玉堂など見応えがありました。
地方の美術館としては稀有なことだと思います。
二階堂酒造所有の美術館で昨年は20周年を迎え、
作品は900点を数えるそうです。
おやつは西大分まで帰って、
港の「ヘミングウェイカフェ」で

港へはよく行きますが、このカフェに入るのは初めてでした。
思いがけず、店内でモラを見つけました。
マスターが知り合いから譲り受けたとのことでした。

半日、よく遊びましたでしょう。
今年も元気でこんな時間をこんな風に過ごせますように!