宇佐市院内町は石橋の町です。
その数は75基と日本一を誇ります。
院内町に石橋が多いのは、いくつもの深い谷に集落が点在するのと、川が急流だという背景があるそうです。
私たちは道すがらに見つけた二基の石橋を見てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9c/61f7a7a7d1b4d982d7bb78d842d6b9b4.jpg)
分寺橋と荒瀬橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d2/aa8485507ebf782a9da619422fd75bf8.jpg)
分寺橋 大正時代に架設された橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/36/6a66532925eed62770b049f92e9b9cf4.jpg)
荒瀬橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4c/7e58c72b6cee441ce63f468d5449c0e3.jpg)
石橋を維持するのもなかなか大変なことのように思いますが、地元の方々の努力もあってのことでしょうが、この景色を長く残して欲しいものです。
その数は75基と日本一を誇ります。
院内町に石橋が多いのは、いくつもの深い谷に集落が点在するのと、川が急流だという背景があるそうです。
私たちは道すがらに見つけた二基の石橋を見てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9c/61f7a7a7d1b4d982d7bb78d842d6b9b4.jpg)
分寺橋と荒瀬橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d2/aa8485507ebf782a9da619422fd75bf8.jpg)
分寺橋 大正時代に架設された橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/36/6a66532925eed62770b049f92e9b9cf4.jpg)
荒瀬橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4c/7e58c72b6cee441ce63f468d5449c0e3.jpg)
石橋を維持するのもなかなか大変なことのように思いますが、地元の方々の努力もあってのことでしょうが、この景色を長く残して欲しいものです。