昨日から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/05/f30b9ba1593bf0da295554a56360f273.jpg?1704432793)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e2/c2ba9eb9cf58069226c8fad258eeb988.jpg?1704432953)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/32/0cb52fd7710140714ec287f9e87e3819.jpg?1704433163)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/25/967c66e6e2475bb429e180409f896864.jpg?1704433163)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d1/0ced56ee74e9dbab4f3357d700a34184.jpg?1704434548)
法然寺の中でも三仏堂は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e8/e6d73384dbffa106a0cc45dfbf48e5c5.jpg?1704433163)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ca/bafd8599a422c1050c11de0a5fde1fba.jpg?1704435992)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b8/70be330e7de71635f471412c6b6437d6.jpg?1704435407)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e9/6f70391f22892d6c62e2d1906a4a72a7.jpg?1704435816)
四国、高松市に来ています。
とても暖かくて、冬とも思えない陽気です。
息子の家からは
歴代高松藩主松平家の菩提寺である
法然寺が近いので、
こちらに来ると必ず散歩方々立ち寄ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/05/f30b9ba1593bf0da295554a56360f273.jpg?1704432793)
法然寺は伽藍も多く、とても大きなお寺です。
どこを見ようかと迷うほどですが、
いつものように、
法然寺の総門をくぐり、
十王堂を見ながら進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e2/c2ba9eb9cf58069226c8fad258eeb988.jpg?1704432953)
あまりの暖かさに
おじいさんが腰掛けて居眠りをしていました。
ここは、亡者の生前の罪が裁かれる場所で、
内部には閻魔王ら十人の王が並んでいるそうです。
今回紹介するのは三仏堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/32/0cb52fd7710140714ec287f9e87e3819.jpg?1704433163)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/25/967c66e6e2475bb429e180409f896864.jpg?1704433163)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d1/0ced56ee74e9dbab4f3357d700a34184.jpg?1704434548)
涅槃門
法然寺の中でも三仏堂は、
「讃岐の寝釈迦」といわれ、
涅槃図を実物大に立体化した釈迦涅槃世界が見られることで知られています。
私はまだ中を見たことがないので、
一度は見たいと思っています。
外観に注目してみると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e8/e6d73384dbffa106a0cc45dfbf48e5c5.jpg?1704433163)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ca/bafd8599a422c1050c11de0a5fde1fba.jpg?1704435992)
龍や、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b8/70be330e7de71635f471412c6b6437d6.jpg?1704435407)
獅子かしら?の 彫刻が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e9/6f70391f22892d6c62e2d1906a4a72a7.jpg?1704435816)
仁王門をくぐり、
真っ直ぐ伸びる参道の奥の奥、
階段を登り切った所が来迎堂です。
この高いところに松平家の墓所があります。
来迎堂から見下ろす景色も格別ですが、
それは以前にも紹介しました。
一度では見尽くせない法然寺ですが、
春の桜、秋の紅葉と
何度行っても飽きない場所です。
すぐそばにある仏生山公園も私の遊び場です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます