湯布院のはまやさんへ久しぶりに行きました。
由布岳は、
初冠雪です。
はまやさんへの道ももう慣れてきましたが、
道々で立ち寄る所があります。
車を走らせていると見えてくるメタセコイヤの林。
これです。
空に向かって伸びた姿が優美です。
実は走る車からは、姿は三本しか見えません。
近づくと数が突如増えます。
こうして一列に並んで植えられているので、
角度によってはこれが一本に見えます。
今回は車から降りて数えてみましたが、
なんと23本もありました。
広い場所に植えられて、周囲はシロツメクサのグリーンがひろがっています。
このふかふかの土の上を歩きました。
青空とメタセコイヤとシロツメクサ。
コブシにはもう蕾。
楽しく写真を撮りました。
はまやさんへ行く途中のことです。
由布岳は、
初冠雪です。
はまやさんへの道ももう慣れてきましたが、
道々で立ち寄る所があります。
車を走らせていると見えてくるメタセコイヤの林。
これです。
空に向かって伸びた姿が優美です。
実は走る車からは、姿は三本しか見えません。
近づくと数が突如増えます。
こうして一列に並んで植えられているので、
角度によってはこれが一本に見えます。
今回は車から降りて数えてみましたが、
なんと23本もありました。
広い場所に植えられて、周囲はシロツメクサのグリーンがひろがっています。
このふかふかの土の上を歩きました。
青空とメタセコイヤとシロツメクサ。
コブシにはもう蕾。
楽しく写真を撮りました。
はまやさんへ行く途中のことです。
由布岳、真っ白な頂が青空に映えてきれいですね。
ぽっかり浮かんだ雲の影までも、くっきりとわかりますね。
メタセコイア、すっくと伸びて剪定したわけでもないのに樹形がきれいですね。
雄大な風景に、素敵なアクセントになっていますね。
このメタセコイア、お化けメタセコイアとは言わないんでしょうか。
名古屋駅近くにあったノリタケの工場のお化け煙突を思い出しました。
今はノリタケの森に、6本煙突として根元の部分が保存されています。
道中も、いろいろ楽しめますね。
いつ行っても、何度行ってもいいところですね。
はまやさんでは、どんな品との出会いがあったんでしょう。
楽しみです。
いつ見ても由布岳は綺麗な姿をしていますね。
雪を被った姿も美しいです。
メタセコイアの大きさに圧倒されます!
ものすごく大きいんですね。それにとても綺麗に
並んでいます。
もうコブシに蕾?
はやーい!こちらの4月くらいのコブシの
蕾の状態にびっくりです
メタセコイアは23本も植えられているのに、見る角度によって1本に見えるなんて、まるでマジックですね。そんな楽しみ方もできて、なかなか面白いですね。
景色を堪能しつつ、はまやさんへですね。わくわくしますね。
私たちは道中もきょろきょろして花や木を探しますが、
このメタセコイヤも案外と知っている人は少ないのかもしれません。
通るたびに気にして、この木を楽しんでいます。
いつも一緒の仲間は、皆、由布岳が好きです。
どこに行ってもその姿を見つけます。
大分市内からみるのと、日出から見たものと、
場所によって姿を変えます。
どの姿も好きです。
いえいえ、23本が1本に見えるのではなくて、
三列に並んで植えられているので、
23本が3本に見える場所があります。
それが走らせている車からの景色です。
大きい木なので遠くからでも視界に入ります。