モラの課題が終わり、

ブルーのモシで、

クルミを土台にしたものです。
次はポジャギの最後の宿題を縫うのですが、
その前に、買い置いてあったランチョンマットのキットがあったので、そちらを先に作ります。

ブルーのモシで、
これからの季節にぴったりの色です。
これを買った時は折り重ねはぎが難しくて途中になっていましたが、
今見ると、簡単にできることがわかります。
縫い続けてきたお陰ですね。
♦️♦️
一緒に写した針山は、

クルミを土台にしたものです。
昔、クレイジーキルトの作品展で記念に買ったものです。
布の配置とか繋ぎ方がそれらしいでしょ。
その時、昔々の古いキルトを見ましたが、
布に施された刺繍を「素敵だなー」と思いました。
透け感と張りのある清々しい色の布ですね♪
これからの季節にぴったりの涼し気な色です。
長く続けていると、初めの頃はこんなに難しいものは
できない、と思ったものも経験を重ねていくと
簡単に思えますね♪
勉強と同じかな?
中学1年の時に、 数学のマイナスの計算が難しく感じましたけど、中3になったら1年の時の問題が簡単に
思えたのと同じなんですね
一枚目のお写真に見える針山が魅力的ですね!
どうなっているのですか?
周囲を囲んでいるのは、トルコのオヤですか?
とても興味があります
針山の周囲はレースです。
そう言われるとオヤのようにも見えますね。
クルミを土台にして作られた針山です。
写真をupしますので見てください。
くるみの土台なんですね。
レースがオヤみたいで、刺繍もクレイジーキルトに
よく使われますね。
大きさも可愛いですし、全部がかわいいです
クルミの小さな中によく作られています。
物って、何十年たっても古びないなーと思います。
買った時のことも思い出します。