mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

チュモニ

2022-02-18 | ポジャギ
またチュモニですかって思われそうですね。

チェ ヤンスクさんの本を手に入れて、
その後偶然DVDにも出会いました。





2005年に出されたもので古いのですが、
未開封の新品でした。

ポジャギが風になびく印象的な景色に始まり、

サンポとチュモニ作りも丁寧に作り方が解説されています。

チェさんの作品と教室の様子も写されていて
楽しく見ました。

韓ドラの「チャングムの誓い」のチラシが同封されていて、
あ、そんな時代だったんだと思ったりもしました😊


解説を見るまでもなく、
もうチュモニは作っていましたが、

気持ちはまだ続いていましたので、




当てもなく買った思いっきりパステルカラーの布があったので、
「よし、使い切ろう」と思って、

メガネケースと、




チュモニを作りました。

友人にもらった金箔模様の布も、
そのままに置いておくのももったいなくて
形にしました。

これで一件落着
私のチュモニ作りは落ち着きました。

来週はモラ教室だし、
まだ出来ていない布のお雛様のキルティングも
進めなくてはいけません。

時間があるとのんびりしてたのに、
もう月末とは!

お雛様、間に合うかしらね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅梅

2022-02-17 | 雑記  花
一昨日、
春みたいな日差しの中、
別府公園の梅見に行ってきました。

咲いているかなー





遠くに白く見えているのが梅の木です。

広い別府公園、
梅を目指してゆっくり散歩します。

白梅よりも紅梅の方がよく咲いています。







松がバックなのは別府公園ならでは






蕾も





白梅は、





まだ咲いている木の方が少なかったです。



これは、






空に映えてちょっとピンクの花、





この姿からもわかるように、
別府公園の梅は、かなりの老木揃いです。

まだこれから咲く木も多く、
月末まで楽しめそうです。

例年だと花から花に
メジロも来て忙しそうだったのに、
この日は姿を見ず仕舞いでした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロ

2022-02-16 | 雑記  花
きのう仕掛けたみかんにメジロが来ました。









最初は警戒しつつですが、
甘いみかんの誘惑には勝てなかったようです。

何羽か来ては去っていきました。

私は廊下の机の前に陣取って見てました😊


メジロが来てくれて、
庭ではクリスマスローズも咲き始めました。








おやつは、初クリスマスローズと、
ゆず羊羹です。

梅便りも聞かれ、
メジロに、クリスマスローズと、
春の足音が聞こえるようです。



おまけ🧓



机の上に、メガネの面白い子がいます。

注目してて下さいね。

詳細はそのうちに、、











コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンセンカ

2022-02-15 | 雑記
港の花壇で咲いていたキンセンカ



近くで見るとこんな姿なんだなーと、






お仏壇の花のイメージが未だ私には拭えないけど、
でも花と一緒に亡くなったおばあちゃんを思い出すので、それも良しです。


蓮の花托を買って以来、
お店にも寄れるようになったpeace gardenさんで、
店先にあったビオラを買いました。



「うみももか」

ビオラはあんまり好きではないのに、
なぜか可愛いと思ってしまった「うみももか」

ひょっとして名前のせいだったりして、、

🌤

きょうは窓を開けていても寒くない日和で、








外にはこの仕掛けを、

なぜかというと、

きのう現れた、




この子のせいです。



窓越しに慌てて撮ったメジロたち、

今度はちゃんと撮りたいと、
やらせながら、
撮れれば拍手喝采をよろしくお願い申し上げたく、

まずは待つことに相成りました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュモニ色々

2022-02-14 | ポジャギ
ポジャギ教室へ通い始めたのは、
2015年1月でしたので、
もう7年も経っていたんだと、
今日調べて、改めて年月の過ぎたことに驚きました。

今まで作ったチュモニも出してみると色々ありました。

ポジャギは、元々包む文化なので、
シンプルに巾着(チュモニ)だけでなく、
袋物は、スプーンやお箸を入れるものから、
ものさしを入れる長い袋、
婚礼の時のなんというか書き物を入れるものまで様々作ってきました。




チュモニ(巾着)





チュモニにも女性用、男性用があると先日書きましたが、
下の三点が男性用かと思われます。

左から、クィチュモニ、ソンビチュモニ、
クィは「耳」 ソンビは「偉人」という意味ですが、それ以上はわかりません。
水色のはヤクチュモニで、
お薬を入れる袋だそうです。

女性用は、花びらのチュモニみたいに、
丸くて可愛らしい物が多いようです。





最初に作ったのがこの花びらのチュモニで、

2015年4月のことでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする