mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

「推し」の建築展

2023-10-26 | 美術館
大分市美術館で開催中の
「推し」の建築展 へ行ってきました。



フライヤー


昨年末に亡くなった、
大分市出身の世界的な建築家である礒崎新氏の追悼も込められてか、

礒崎氏の建築をはじめ、県内の「推し」の建築写真が展示されています。

会場は、
礒崎新と大分市、オシホン、オシケンなど
テーマに分けて展示されています。


こちらは、オシホンですが、






礒崎新 著書




礒崎新氏が大分市に寄贈した18000冊の本の一部がリストアップされたパネルです。

圧巻です。


実は、この展示会へは、
私もフォローしている「美しい大分」さんのブログを見て行ったのですが、


写真など詳しく知りたい方は、
そちらも見てくださいね。

私は推しの建築では、
この二点だけ撮ってきました。


ご存知、富貴寺ですが、




こんな質素というか枯れた様子の写真は、
あまり見ない気がして新鮮でした。


富貴寺のイメージは、
黄金に輝くイチョウと共にあったりと、
その優美な姿に華やかさも感じていました。


こちらは、



関埼灯台です。

海星館から眺めるだけの灯台で、
近くで見たことはないのですが、

建築後120年を超えた文化財です。


さて、

「美しい大分」さんにおしえていただいた、
フライヤーの場所をさがしました。





美術館のレストランの脇から階段を登った屋上にありました。

後で分かったのですが、直接上り下りできる階段もありました。





何かの目的があってというより、
デザイン性の高いものとして作られたのだと思うのですが、
これは私の感想で実際は分かりません。






屋上には作品も置かれています。

前衛芸術家の風倉匠氏の「陰陽学」です。

大分市美術館は、
こうした館の外に置かれた作品がたくさんあります。






この屋上から見た景色ですが、

ここにも井上一朗氏の「L-MOTION」が
さりげなく置かれています。

もっともよく知られているのは、
芝生広場にある、大きな象🐘でしょうか。

安藤泉氏の「遊星散歩」です。

行くと出迎えてくれる、もう美術館そのものみたいな存在です。

まだまだ、たくさんあるようですよ。
探してみるのも発見があって面白いでしょう。







帰り道、いつもの南蛮珈琲館へ寄って
ソフトクリームと焼きたてのザビエルでおやつタイムです。

冷たいものは最後と言いながら
また冷たいものを😘 

さてソフトクリームの足下に置いてある物、

これが明日のブログのテーマになります。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術館のはしご

2023-10-25 | 美術館
きのうはとっても良いお天気だったので、
美術館のはしごをしました。

まずOPAMへ行って「竹会」を見て、

次に市の美術館「推しの建築展」を見ました。





「竹会」は一階アトリウムに展示しています。

大分に居ると、竹はとても身近な存在です。

別府は昔から竹工芸で知られていますし、
「竹細工伝統産業会館」もあります。

美術館での芸術作品展も多くあります。





こちらでは、公開制作中で、
その様子を見ることが出来ます。












開催は11月4日まで、

会期中のイベントもありますので、
興味のある方はご覧になってください。

大分県内、竹と灯りのイベントも盛んです。





一番近いところでは、
10月28日、別府市の「竹と月夜の調べ」です。


美術館へはいつもバスで行きます。
二つの美術館を巡る「キャンバス」に乗って、
OPAMから市の美術館へ行きました。





一気に、「推しの建築展」まで書こうと思ったのですが、

面白い発見もあったので、
明日にします。

どちらも入場無料の企画展でしたが、
楽しんできました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランタナ

2023-10-24 | 雑記



我が家では年がら年中咲いているランタナです。






おやつのお共に摘んできました。


おやつは、




鹿児島のお土産の定番ですが、




蒸気屋のかすたどんと、かるかん饅頭です。

安定の美味しさ。


鹿児島に住む従兄弟と久しぶりに会うことができました。



🌿🌿🌿


港園は、

すっかり秋模様です。








防波堤に白鷺を発見。

たくさんいるなー。

まあ、喜ぶのは私くらいかもしれないけど、





やっぱり近くまで行かないわけはない。

飛んでいってしまいましたが、、





青鷺までいて、

港がにぎやかでした。
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポポー

2023-10-23 | 雑記
毎年、
ローゼルの実を持ってきてくださるKさん、




ローゼルの赤と白の実


ローゼルの赤い実の皮をはいでお茶にすると、
赤い実そのままのきれいな色のお茶になります。





爽やかな酸味なので、
私はそのままいただきます。

皮を剥がれたとんがり帽子の青い実の中に種があります。


乾燥させてから種を取り出します。





今年はハナナスもいただきました。

食べられませんが、
飾っておくだけで、台所でのテンションがあがります。

可愛い❤️




ポポーという果物は、

私は初めてでした。

外見はアケビみたいです。
中央にそら豆をぺっちゃんこにしたような大きな固い種が入っています。

切り分けるのは難しいので、
柔らかい身をスプーンですくって、
(まるでカスタードクリームみたいです)

冷凍して食べることにしました。









ちょっと溶け出したところを食べてみました。

マンゴーと同じようなトロピカルな味がします。

ねっとりと濃厚です。

生でもすくって食べてみましたが、
冷凍の方が食べやすいかと思います。

好き嫌いは分かれるかなー。

すぐに皮が黒く柔らかくなってしまうとかで、
流通は難しいようで、まだ珍しい果物です。


Kさん、ご馳走様😋

マンゴー好きとしては、
美味しくいただきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇佐神宮

2023-10-22 | 近郊お出かけ
きのうは行楽日和で、
別府公園での県農林水産祭は、大変な人出だったようです。

私も友人に誘われて、
宇佐神宮へ行ってきました。

能楽殿で行われる「宇佐神宮 御神能」へ、



チラシより




能楽殿にかかる橋





能楽殿です。







「能」には無知でしたが、
途中、楽器や演目の説明などもあり、
貴重な時間を過ごしてきました。


道すがら、




大木の銀木犀が花を咲かせていました。






周囲の池は、




コウホネが一面覆って、
黄色い花が所々咲いていました。



せっかくの宇佐神宮なので、本殿へもと思ったのですが、



手水舎








修復工事の最中で、覆いが掛かっていました。

令和7年には美しい姿が見られるそうです。




手水舎への道々だったと思いますが、





こんな看板が、ありました。

国宝 宇佐神宮
神様と仏様の出会いの場であったそうです。

広い広い境内ですが、
生憎時間が押してしまい、散策する時間がなく駆け足でした。






釣瓶落としの秋の日は、
すぐ暗くなってしまいます。





車の中からでしたが、

高崎山もくっきりと、ピンク色の夕焼け空です。

高速道から見た、
別府湾の夕空もそれはそれはきれいでした。

別大国道の渋滞に巻き込まれて、
時間がかかったのは想定外でしたが、

良い一日にでした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする