銀河後悔日誌、つぶやき

2017年10月22日より新発足しました。よろしくおねがいします。

平成二十四年三月場所・十四日目

2012-03-24 17:54:50 | 大相撲観測日誌
 平成二十四年三月(春)場所(於・大阪市浪速区難波中 大阪府立体育会館=4月1日よりボディメーカー コロシアム)は十四日目。

 旭天鵬・旭日松・旭秀鵬らの大島部屋が、明日で閉鎖して友綱部屋に編入されるという。4月1日からは木瀬部屋の一時閉鎖が解除されることになっているが、さて?


  ツイッター(@momijibasi)

  日本相撲協会「本場所情報」
  割り(取組表)はこちら

  銀河大角力協会
 (質問等は掲示板へ


 決定した優勝者(◎)・上位者(☆)など。

・序ノ口
 13日目に優勝決定。

◎7勝
 大翔栄(西13)


・序二段
 13日目に優勝決定。

◎7勝
 碧己真(東33)


・三段目
 13日目に決定戦(同部屋)。

☆7勝
 希帆ノ海(西34)・碧の正(西92)


・幕下
 優勝は13日目に決定。

◎7勝
 海龍(西29)


・十枚目(十両)
 出る荒鷲を誉富士(西下3)タイミング良くすくい投げ、勝ち越し。荒鷲(西14)は五分で緊張の千秋楽。
 出る勝龍(西下2)、堪える北勝国(東12)。勝龍が寄り切って勝ち越し、北勝国は9敗で残留ならず。
 苦しい体勢の里山が残すが、土俵を割った。千代鳳新十枚目で勝ち越し。里山は五分。
 出る益荒海に、真鵬残して逆に前へ。真鵬五分、益荒海も五分で千秋楽。
 旭秀鵬を下し、高見盛14日目に勝ち越し。
 玉飛鳥が一気に出て9勝目。北磻磨(西10)9敗。
 武州山立てず黒海飛び出しかけた。2回目、黒海が押しても武州山下がらない。押し合いから武州山が突き落して勝ち越し。
 大岩戸一気に出て10勝目。旭日松は5敗に後退。
 皇風が飛んで魁聖を叩き込み、3敗を守った。新入幕の芽も出て来たが、これでは通用しまい。
 鳰の湖と双大竜が突き合いから双大竜が押すと、鳰の湖が飛んで行った。突き落としで双大竜5勝目。
 出る磋牙司を木村山引き落として五分。磋牙司負け越して幕内復帰はなくなった。
 引いた舛ノ山をそのまま送り出し、千代大龍10勝目、舛ノ山は5敗に後退。
 琴勇輝が出るところ、芳東残して同時に落ちた。同体もう一丁、琴勇輝が出るところ芳東が今度は十分残して叩き込み。芳東勝ち越し、琴勇輝負け越して新入幕ならず。

☆3敗
 皇風(西7)
☆4敗
 千代大龍(東筆頭)・大岩戸(西12)


・幕内
 廻り込む富士東の足が土俵を割っていて、寶智山押し出し4勝目。
 朝赤龍を組み止めて、北太樹寄り切り。
 出る天鎧鵬を宝富士が上手投げ6勝目、これで幕内残留。天鎧鵬は負け越し。
 大道早い。2回目、力の出ない碧山を寄り切り、大道6勝目。碧山は五分で千秋楽を迎える。
 隆の山が一段と細く見える雅山戦。頑張って粘るがそれまで。雅山が押し出して勝ち越し。
 引く若の里を豪風押し出し勝ち越し。
 激しい突きから勢を突き落とし、安9勝目。
 玉鷲を押し出し、豊響勝ち越し。玉鷲は五分。
 隠岐の海を吊り気味に寄り切り、豪栄道11勝。隠岐の海は五分。
 翔天狼が出るところ、豊ノ島が巧く廻り込んで寄り切り10勝目。

 佐田の富士を寄り切り、栃ノ心4勝目。
 当たってすぐの叩き込み、妙義龍が松鳳山を破って6勝目。松鳳山負け越し。
 のど輪の時天空が下がる展開。栃乃若が押し出して5勝目。
 臥牙丸をゴロっと投げて豊真将10勝目。
 栃煌山を下し、旭天鵬は8連敗から5勝9敗まで戻してきた。
 引く若荒雄に安美錦ついて行って押し出し6勝目。若荒雄負け越し。

 大関同士。攻める把瑠都を稀勢の里残して寄り切り9勝目。把瑠都は10勝4敗、また横綱が出ない状態が続く。
 阿覧を攻めあぐねる琴奨菊。怪力阿覧が前に出ると、そのまま寄り切って9勝目。奨菊も9勝6敗。
 鶴竜と琴欧洲、組み合ってともに力の入る相撲。渾身の力で琴欧洲を倒し、鶴竜13勝で最低でも決定戦進出、M1。もう大関文句なし、三賞総なめも夢じゃない?

 負ければ2場所連続で賜盃をさらわれる白鵬。そこは土俵王の意地、出て来る日馬富士を叩き込んで2敗を文字通り死守。

☆1敗
 鶴竜(関脇)
☆2敗
 白鵬(横綱)


 殊勲賞・技能賞は鶴竜が有力。敢闘賞は鶴竜と豪栄道、豊真将も候補か。

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

3月23日(金)のつぶやき

2012-03-24 03:06:48 | @momijibasi
00:16 from web
もともとどういう経緯でマイミクになったのかも覚えてなければ、余計その傾向が・・・というより、改名表示でも出して欲しいね。 QT @awnh000 mixi頻繁に名前変える人はまじ誰かわからない(T_T)呟いてても誰だこいつってなっちゃうのが辛いw

00:18 from web (Re: @nagisanite55
@nagisanite55 「大相撲ファン初心者にありがちなこと」で府立体育会館というのはどういうことですか?

00:23 from web (Re: @limicyan
@limicyan @awnh000 実はツイッターも同じような気がします・・・。余計つながりが薄いですからね。

00:24 from web
今頃『AGE』23話を観た。この話は素晴らしい、だって能登さんと川澄さんが同じブリッジにいるからね。

00:42 from web (Re: @nagisanite55
@nagisanite55 なるほど。

01:19 RT from web
【拡散希望】文化放送AM1134kHzで25:00~27:00に放送中の番組「リッスン?」。4月からの月曜日パーソナリティーは平野綾ちゃんに決まりました!毎週生放送でお届けします! #agqr #joqr
Kyota Ideさんのツイート

01:27 from web  [ 1 RT ]
平成の幕内巴戦(◎が優勝者):2年3月(◎北勝海、小錦、霧島)、5年7月(◎曙、貴ノ花、若ノ花)、6年3月(◎曙、貴ノ浪、貴闘力)の3回。8年11月は5人の決定戦で、若乃花と魁皇が初戦敗退後決勝巴戦(曙、◎武蔵丸、貴ノ浪)。 #sumo

01:42 from web  [ 1 RT ]
金返せ~! と言う声が聞こえてきそう。 sumo.goo.ne.jp/kiroku_daicho/… #sumo

15:16 from web
垣添は7戦全敗か。最後までよく頑張ったと書き添えておきます。 #sumo

18:16 from web (Re: @ryo_ring
@ryo_ring ご生誕日おめでとうございます。

18:22 from web  [ 1 RT ]
鶴竜が大関に上がれば、史上初めて番附上の大関が6人になる。ただし、「番附」に拘らなければ、大阪相撲の明治28年10月で八陣・釈迦ケ嶽・嵐山・鬼面山と廣角組の殿り・緋縅計6人という前例が。 gans01.fc2web.com/osaka/M28-10.h… #sumo

18:26 from web  [ 1 RT ]
次の明治29年9月は鬼面山・殿りが抜けて緋縅がそのまま番附へ、平野川が新大関。番附上も史上初めて5大関。この場所は東京相撲と合併興行だったので、大阪方の八陣・平野川・釈迦ケ嶽・嵐山・緋縅に東京方の大戸平・鳳凰も合わせて7大関。gans01.fc2web.com/osaka/M29-9.ht… #sumo

20:04 from web
隔週番組は忘れがちなので、更新ツイートは結構有難かったり。 QT @minatoradio 浅川悠さん&小西克幸さんでお送りする『潮風放送局~みなとSTATIONらじお!~風間ファミリー編』第52回配信いたしました。minatoradio.com

20:39 from gooBlog production
平成二十四年三月場所・十三日目 blog.goo.ne.jp/momijibasi/e/5…

22:42 from web
当確でも何でも良いが、平幕優勝1回の審判部長が大関・横綱昇進の責任者として、大きな顔であるなしを述べるのは違和感があるなあ。 #sumo

by momijibasi on Twitter