徒然地獄編集日記OVER DRIVE

起こることはすべて起こる。/ただし、かならずしも発生順に起こるとは限らない。(ダグラス・アダムス『ほとんど無害』)

殴りあわなければ理解できない関係/岡本かの子「越年」

2012-02-27 22:46:13 | Books
録音しておいた岡本かの子の「越年」(NHKラジオ文学館)を聴く。

年末、主人公のOLが突然ひとりの男性社員から平手打ちを喰らう(そのまま彼は退職する)。怒りに燃えた同僚と共に男性社員を犯人捜しをしていたら、年を跨いで銀座で発見。同僚に煽られながら彼女は彼を引っ叩く。

という何てことのない短編なんですが、彼が彼女を殴った理由がまた大した理由じゃない。
しかし最後のワンフレーズで何だかわけのわからない焦燥感に襲われる。
結局そこには取り残された感情だけがあって、あとに何も残らなかった。いや、もしかして最初から何もなかったのかもしれない、という焦燥感。
それはもしかしたら結べたかもしれない人間関係の行き違いという、現代にも十分に通じる関係の問題。
殴り合わなければ理解できない関係というのは不幸なものである。

てか、何も言わずに殴るな。殴ったら逃げるな。

開幕前決起集会、改めローカル飲み会

2012-02-27 14:57:17 | Sports/Football


昨夜は浦和の吉沢さん主催の<祝Jリーグ開幕 吉沢康一の≪春闘≫サッカー好き決起集会!!(サッカー好きでなくてOK)>に参加。@十勝平野北浦和店。イベントのアイコンがアレならば行かないわけにはいかないのである。
昼からアルビレックス新潟とのPSMがあるので観てから行こうと思ったら、スカパーの中継は録画で、しかも16時30分からの放送。仕方がないので前半だけ観て浦和へ出撃。

当然のことながら浦和な方々が多数を占めるわけで、微妙にアウエイな雰囲気ながら、カルキン(カルトキング)こと萩本良博さんも参加されていた。
吉沢さんやカルキンさんはドーハにも参戦した日本のサポーター第一世代とも言える人たちなのだが、カルキンさんはトレーナー業をされていて、かつてはアルビレックス新潟にスタッフとして参加している(彼は現在松本で監督をされている反町さんや京都の大木さんの指導に感銘と影響を受けている模様)。サポーター第一世代の彼らが「サッカーで喰っている」ということは本当に素晴らしいことで、既に代理人として活躍されている方もいるけれども、カルキンさんのように現場に関わっている方々には、是非とも本気でプロコーチを目指していただきたいものである。

で、会の後半は講演会帰りだったカルキンさんのテーピング講座。



この日の参加者の皆さんは職種は別として、サポーター、トレーナー、コーチ、審判、GM(自称)、そしてアナーキーの後輩など等、さまざまな形でサッカーに関わっている。サッカーを語るということはグローバルであると同時にローカルな自分を語ることでもある。
「屋外で1時間しかサッカーできない福島の子供たちを埼玉へ遠征させて思いっきりサッカーさせたい」などという話題は酔っ払っていなければ実に感動的な話である。もちろん酔っ払っていても、それは伝わったんだけれども。改めて、サッカー(Jリーグ)はローカルとローカルを繋ぐものなんだよね。ということで、浦和って良い意味でローカルな街だなァ、と思った。



ちなみに吉沢さんは浦和炎上という、サプリを取り扱うネットショップをスタートさせた。ということで昨夜は酒を飲む前に3カプセル。最近はできるだけサプリを服用してから酒を飲むようにしているのだけれども、今日の寝起きはなかなか快調でありました(しかし浦和炎上、ストレートなショップ名だなあw)。

今度は炎上するほど飲みたいと思います。