徒然地獄編集日記OVER DRIVE

起こることはすべて起こる。/ただし、かならずしも発生順に起こるとは限らない。(ダグラス・アダムス『ほとんど無害』)

内戦は「明らかに一線を越えた」/シリア内戦クサイル攻防地図

2013-06-05 08:04:30 | News Map

<シリア内戦で、レバノン国境の要衝クサイルに立てこもる反体制派は、政府軍などに包囲され窮地に陥った。(中略)クサイルは首都ダマスカスと地中海沿岸を結び、レバノンとシリアをつなぐ交差点。攻防の行方は、戦況や双方の士気に与える影響が大きい。政権側はレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラの支援を得て5月19日、進行に着手した。クサイルの反体制活動家は「あらゆる方角から囲まれた。政府軍は昼夜を問わずミサイルを撃ち込む戦術だ」と指摘。(中略)政府軍などは、兵糧攻めで反体制派の消耗を狙っているとみられる。(中略)「数十人の子供を含め、戦闘員と住民に1000人以上の負傷者がいるが、医薬品や医療用酸素がなく、死ぬ運命だ。住民は街に閉じ込められ、パニックになっている」と話す。(中略)国連や国際赤十字は、住民の避難のための停戦を要請。しかし、ムアレム外相は2日、政府軍などの軍事作戦が終了するまで、赤十字などの支援は認めない、と突っぱねた。>
(東京新聞2013年6月4日付 シリア要衝 反体制派窮地「住民1万人 死を待つ状態」政府軍が包囲)

<シリア内戦で、政府軍などは5日未明、反体制派が拠点としていたレバノン国境の要衝クサイルに一斉攻撃を仕掛け、奪還した。反体制派は撤退し、多くの住民が戦闘に撒きこまれる恐れがある。(中略)一年余にわたり掌握してきた反体制派は象徴的な拠点の一つを失う痛手となり、戦況に影響しそうだ。(中略)反体制派の武装勢力「自由シリア軍」のマクダド報道官は本紙取材に「武器の豊富なヒズボラにこれ以上、抵抗はできない。現地にとどまるのは自殺行為だった」と撤退を認めた。>(東京新聞2013年6月6日付 シリア政府軍拠点奪還 レバノン国境クサイル 戦況影響も)

<シリア内戦はレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラの部隊など、外国武装勢力が介入し混迷を極めている。国際会議の開催が遅れることで自体の悪化が進むことになる。(国連とアラブ連盟合同のシリア特別代表を務める)ブラヒミ氏は「反体制派が国際会議に出席する場合には全ての反体制派の代表でなければならない」と強調した。>
(東京新聞2013年6月6日付 シリア国際会議今月開催見送り/米ロ、国連 反体制派内対立で)

<フランスのファビウス外相は4日、テレビの報道番組に出演し、内戦下のシリアで、アサド政権による神経ガス、サリンの使用があったとの認識を明らかにした。(中略)シリアで採取されたサンプルをフランス国内の研究機関で調べたところ、サリンが複数回にわたって使われたことを確認したという。外相は(中略)「明らかに一線を越えた」などと述べ、フランスがアサド政権への態度を強める契機になるとの認識を表明した。検査結果は4日、国連の調査チームに伝えられた。化学兵器をめぐり、4日の国連人権理事会では、少なくとも4回の戦闘で使用された根拠があると報告。政府軍か反体制派か「使用者の特定は不可能」としている。>
(東京新聞2013年6月6日付 「政権側、サリン使用」仏外相/軍事介入、各国協議示唆)

<オバマ米政権は内戦が続くシリアのアサド政権による化学兵器使用が裏付けられたとして、反体制派への支援を軍事面にも拡充する方針を決めた。ただ、有力視される反体制派への武器供与には二つの壁ある。(中略)まずはロシアの協力が必要だ。米欧はアサド大統領退陣を前提に移行政権の樹立を目指すが「ロシアはまだ同意していない」(ホワイトハウス高官)。(中略)武器供与の受け皿も徒との言っていない。シリア反体制派内では、国際テロ組織アルカイダ系「ヌスラ戦線」をはじめとするイスラム過激派が台頭。米国が即座に軍事支援を始めても、敵に武器を手渡すことになりかねない。>
(東京新聞2013年6月15日付 米、武器供与二つの壁/シリア「化学兵器」ロシア アサド政権支援/過激派台頭 排除も急務)

ドローはそんなに悪いことなのか/ワールドカップ2014予選オーストラリア戦

2013-06-05 06:17:39 | Sports/Football
ザックの「引き分け狙い」を采配ミスとして批判的な言葉が報道やネット上に流れているわけですが、そもそも残り10分の時点で栗原を投入することの何が悪いってんだろうか。
もういい加減にそんなナイーブは捨て去るべきじゃないのか。
この日、最も優先させるべきことは「ホームでのワールドカップ出場決定」であって、この日を含めて残り2ゲームの予選リーグで圧倒的有利な立場にある代表が「何が何でも勝つ」ことではない。
「何が何でも勝つ」のは「何が何でも勝たなければならない場合」に限る。
勿論、ホーム(でワールドカップ出場決定を)で、宿敵のオーストラリア代表に、という「勝ちたい」条件は揃っていた。しかし勝ちたいからといって「何が何でも」勝てるわけではない。相手だって「何が何でも勝ちたい」からである。
いや、正確には「死に物狂いで、何が何でも勝ちたい」オーストラリア代表が相手だからである。

「何が何でも勝たなければならない状況ではない」というのは実にテンションやモチベーションの保ち方が難しいと思うのだが、この日までにテレ朝が煽り続けた「歴史的一戦」というコピーが成就し、このゲームがスポーツエンタテインメントとしても文字通り歴史的一戦になった要因は、まず予選突破に微妙な順位にいるオーストラリア代表こそ、このゲームを何が何でも勝たなければならなかった(負けられなかった)ことに尽きる。
キックオフ直後の彼らのテンションの高さがそれを証明していたし、代表がゲームを落ち着かせた15分、20分過ぎからは危険なカウンターとさらに危険なセットプレーに徹していた。
この手の大一番はしょっぱいゲームになりがちだけれども、ほとんどの時間帯で緊張感のある戦いが続いたのはオーストラリア代表のおかげだ。
そんなゲームで、全力でファイトしたドローを批判的に語るなんて、本当にゲームを観ていたのかと思ってしまう。
つまりドローであることに意味のある、見応え(内容)のあるドローが、ホームで、ゴールデンタイムで放送されたことこそに意義があるのだ。イタリア人のザックが本当にドローを「狙った」のであったのならば、もっと退屈なゲームになっていたかもしれない。しかし栗原が投入されようともこのゲームはまったく退屈なドローにはならなかったと確信している。
この日のゴール裏と、この日のオーストラリア代表はそんなことを許さなかったのだ。
テレ朝は安太郎に采配批判をさせるよりも、彼らに感謝すべきだろう。

直前のテストマッチに敗戦しつつも、ドローでも出場が決定する代表に高い緊張感を与えたオーストラリア代表と埼スタのゴール裏に感謝。同じアジアグループの代表としてオーストラリア代表が予選を勝ち抜いてくることを祈っている。

結果的に自然発生調…/マッカーサー道路地図

2013-06-05 04:41:16 | News Map

<環状2号は終戦直後の1946年に幅100㍍の道路として都市計画決定され、米国大使館につながる道路として、連合国軍総司令部のマッカーサー元帥にちなむ呼び方が広まった。だが都の担当者は「マッカーサー道路は自然発生的に呼ばれるようになった名称で、公的に認知していない。ふさわしい愛称を募りたい」と話している。>
(東京新聞2013年3月4日付 マッカーサー道路 新たな愛称つけて/都など募集)


■愛称が「新虎通り」に決まった環状2号
<都や区、地元町会などでつくる愛称名選考委員会が2月に公募。全国から579件、505種類の応募があった。「新虎通り」は16件と最多で、選考委は「場所が分かりやすくて発音しやすい」と評価した。ほかに応募が多かったのは「虎ノ門通り」「新橋通り」「ニュータイガー通り」など。「マッカーサー通り」という案もあった。>
(東京新聞2013年6月1日付 「マッカーサー道路」新(橋)虎(ノ門)通り)