文珠川慧久の道楽帳2

turezure naru mama ni

スマホなどでは電波がいいとアンテナピクトがたくさん立つの?

2015-04-05 | Android
電波強度とアンテナの本数の関係は、標準仕様が無い、規定が無い、業界取り決めも無い、要するに関係が無いということらしい。
ネットでググってみましたところ、実際に、ドコモ、au、ソフトバンクそれぞれの端末を使い電波強度に対するアンテナピクト数を実験した人のブログを見つけました。

(1)アンテナピクトの謎
(2)SoftBankのアンテナ5本の電波強度は、au2~5本ドコモ3~5本と同じ!?

これらのブログにあった図へ小生が持っている XPERIA Z ULTRA (SIMは、みおふぉん)のグローバルモデル C6833 の場合を追加してみた。上記の諸先輩方の図では、アンテナピクト5本型であるが XPERIA Z ULTRA のアンテナピクトは4本型である。まぁ、傾向が大体比較できるという感じ。ちなみに、XPERIA Z ULTRAでは、 -122.7 dBm でアンテナピクトが立ってなくてもちゃんとLTE (4G)でデータ通信できています。圏外になるときの電波強度は、これから機会があったら調べておきます。

諸先輩方がブログに記しているとおり、電波強度とアンテナピクト表示本数との規定はどこかに有るのかもしれませんが小生は見つけることができませんでした。電波強度をdBm等の数値でスマホの画面上に表示していませんから、どちらかと言うとアンテナピクトは電波強度の目安なんだろうと思います。スマホで行う通話もインターネットアクセスもデジタル通信なので、ある閾値まではきっちり使用可能で、閾値を超えて電波強度が弱くなると途端に使用不可になる傾向が強いんだろうと思います。そういう観点から言えば、サンプル数が少なすぎるので断言するのは危険ですが、ここで図にまとめてみた通りサンプルとしたソフトバンク端末がやっているアンテナピクト表示の方法は閾値の前後での電波強度の目安として役立つようにするという考え方に基づいているのかもしれませんしそうではなくたまたまなのかもしれません。

諸先輩方の一部のブログでは、アンテナピクトは電波強度を比例的に反映させるべきだとの立場をとっている場合があります。小生もざっくり言えばその通りだろうと思いますし全く同感です。

しかし、頭の体操というか勉強のためというか、細かいところまで考察してみるということをするならば、電波強度というのは測定する際に使用したアンテナの性能や受信機の性能などによって差が生じてしまいますし更に受信システム全体のどの機能ブロックのところで何を対象として測定(絶対値としての電圧?信号と雑音との比率?信号として分離できた率?あるいは別の何か?)するのかによっても差が生じてしまうんだろうと思います。更に、観測されたそれについて基準をどこに設定して評価しているのかによっても差が生じてしまうんだろうと思います。

よくわかりませんが、なんとなく、圏外落ちする電波強度の方が気になりました。XPERIA Z ULTRA (C6833)では -122.7 dBmでもLTEでちゃんと通信できるのにサンプルに使ったソフトバンク端末は圏外になってます。アンテナも違うし受信回路も処理ソフトも違うでしょうから比較することにどこまで意味があるのかという疑問はありますが、あえて比べると、違いはあるということだと思います。

基地局が密に設置されているような地域では合理的なのかもしれませんしそうではないのかもしれません、よくわかりません。田園地帯とか山の方では、むしろ端末があっさりと圏外落ちしないで電波をつかんで粘ってもらうのが途切れるかもしれませんが連絡がつくということに結果的になるかもしれないので好ましいのではなかろうかという気がしますが、それはアナログ受信機の話でありこれはデジタル受信機なので見当違いかもしれませんし、対象とする周波数帯の電波の性質にもよるのだろうという気もします。

いずれにせよ、諸先輩方の測定結果を否定するつもりは毛頭ありません。むしろもっと多くの実測データがあれば、もっと楽しく、この件に対してキャリアが行っている仕組みを想像することができるのではなかろうかと思いました。