本当は今頃なのにというお話し
我が家は毎年この時期に必ず行く場所があります
十勝岳の残雪を見に行く 滝川丸加高原へ菜の花を見に行く
5月の終わりか6月の初めの事です
ところが今年は桜も早い山の雪解けも早い菜の花も早いって感じで
残雪を見に行ったのが5/2
菜の花を見に行ったのが5/12
これも地球温暖化の影響でしょうか
でも、その景色はいつもと同じように私達を待っていて
いつもと同じとびきりの感動をプレゼントしてくれましたよ
是非見てくださいね
ここは登って行く途中にある絶景ポイントです
向こうに見える煙は十勝岳の噴煙ですよ
その時によってモクモク具合が違うし、風向きによっては臭いもすごいの
ここから十勝岳に登る登山道があります
ここが終点です(車で登ってこれるのが嬉しいポイントですね~)
本当に目の前にこの絶景が広がっているの
左手前の岩の向こうは崖で、毎年この崖が削られてるみたいで
危ないからロープが張られていて、ちょっと怖い
こんな山の上なのに温泉があるんですよ~
≪凌雲閣≫
四季折々の山の様子が手に届くような露天風呂があります
実はここに立っていると、男性用の露天が丸見えなのです
もちろん見ないけどでも入っている人は結構へっちゃらみたいなの
やっぱりこの雄大な自然の中ではおおらかになるのでしょうか
ここは秋になると、それは素晴らしい紅葉になります
残雪は結構物好きな人しか来ないけど(私は物好き大王だよ~)
紅葉はすごい人が押し寄せる名所なのです
ここにも登山道があって、富良野岳や三段山に登れます
安政火口は近くにあるので、割と気軽に行けますよ
私も2年前に三段山(1748m)には登りました
その時の写真も見てもらおうかな
三段山に登る途中右手に見える景色です
紅葉にはまだちょっと早くてまだ緑 々 していました
左上にモヤっと白っぽく見えるのは雲です
すごい勢いで雲が変化するさまは迫力満点ですよ
この時は晴れていたのに頂上は360度雲の中残念無念
北キツネは車で登ってくる山道でよく見かけます
本当はいけない事なんだけど、みんな食べ物をあげてしまうので
すっかり慣れてしまって車の前で待っているのでとても危ないの
この時期山はこんな風にまだ冬っぽい季節なのに
下界へ降りると芝桜や菜の花満開の春真っ盛りなのです
では菜の花をどうぞ
丸加高原へ向かう道のあちらこちらに菜の花畑が点在していてそれは見事です
毎年注目度がアップしているせいか花畑の数が増えているみたい
これは牧羊用石造サイロです
市町村指定重要文化財になっています
なんだか素敵でしょう
ここから下に広がる緑の景色を眺めていると時間が止まったような気がします
展望台から丸加高原を見下ろせるんだけど
前に出会った人が“運が良ければこんな低い場所でも雲海が見られるよ”
って教えてくれたのが忘れられないけど
よほど早朝に来なければならないので見るのは難しいかなぁ
さてさて今日のしろんはというと
かわいいうさちゃんのゴミ箱となぜか御機嫌たっちを見せてくれました
このかわいいうさちゃんの中にごみを入れるのは
ちょ~っと勇気がいるかなぁ
雑誌とか丸めて入れるとか何か違う使い道を考えようっと
5月に入ってからは寒い日も多かったせいか
これからが見ごろの藤の花は、例年通りみたいです