去年の夏くらいから少しづつ体力が落ちて週に2回のデイケアを休みがちになった父
ケアマネージャーさんとも相談して12月から週1のデイケアと週1の訪問リハビリに切り替えていました
不安もあったけれどとてもいい方に来てもらう事になって
彼女が来る日をみんなが楽しみにするようになっていたんです
でも4月に移動があって、リハビリの先生が変わる事になりました
その話しを聞いた時は本当に残念で淋しい思いをしたんです
先週新しい先生の初めてのリハビリ日(初回は2人できて指導)
施術をしながらいろいろな事も話して、仲良くやっていけそうだと確信しました
技術はもちろん大事だけれど、相性もとても大事ですものね
いつもいつもいい人に恵まれて父は強運な人だなぁって思います
H先生本当にお世話になりました(交代要員の時はまた来てくださいね)
T先生これからよろしくお願いいたします
先月から今月にかけて体調を崩しがちだった父ですが、最近ちょっと元気になってきた
一気に春めいてきたせいかなぁ
春めいてきたって言えば、ずっと心配だった裏屋根の雪と氷が無事に落ちました
地響きのような家を揺らすような轟音を立てて、もう飛びあがるくらいびっくりしたんですよ~
後ろの家も我が家も傷をつける事なく落ちてくれて本当にホッとしました手前は物置
物置の屋根はとっくに雪が消えて、つぶれないか心配だったガレージの雪も解けました
お日様の力って本当にすごいですね~
しろんの食欲モーリモリ
気持ちがいいくらいの食べっぷりで、毎日“おかわりプリーズ”されています
夜のお掃除タイムの時、遊んで攻撃もカクカク攻撃もお掃除邪魔するのも全て後回しで
まずはマンマ入れに一直線わき目も振らずモリモリ
パクパク
美味しさに目覚めたバナナもブレブレの写真しか撮れないくらい夢中です
で、当然のことながら生産量もモリモリでーす
回収不能な分もあるので実際はもっとたくさん生産していますよ
たまにユル●もあるけれど
冬から春への季節の変わり目、体調を崩す事なく乗り切ってくれますように
それにしてもこの写真をモザイクのかけずに堂々と紹介する私って
今日はどんよりした曇り空、時々雨が降っています
昨日から比べると最高気温がだいぶ高いらしくて軒下の雨だれにも勢いがあります
小さなツルハシや剣先スコップで少しづつ氷を割って我家の前の春を後押し
パリンパリンと割れる氷の感触が好きだと、母も手伝ってくれます
君子蘭も蕾をつけて、ずいぶん育ってきました
この時期に咲いてくれると春を運んでくれるようで本当に嬉しいです
≪春眠暁を覚えず≫
春だから眠いのか最近のしろんはいつも私の足元へ来てお昼寝と言うか居眠りしています
今週はお天気がコロコロ変わるって天気予報で言っていました
1日の間でも変化が激しいし、前の日に発表された予報も当てにならないみたい
出来れば雪解けが進むお天気だといいなぁと思います
冬の旭山動物園、昨日4月8日最終日を迎えました
3月28日に行ったばかりだったけど、もう1度冬の動物達に会いたくて最終日に行ってきました~
今回はペンギンの散歩に時間を合わせたのでバッチリ見てきましたよ
“元ちゃん園長、最終日なのに雪がいっぱいだね~”ってペンギンさんおしゃべりしてるみたいでしょ
昨日の時点で旭川積雪63センチもあったんです
いつもなら根雪最終宣言が出る時期なのにね~
去年生まれたヒグマの子供達、ずいぶん大きくなりました
並んでいるとこんなに大きさに差はないんだけど、それでも少し体格が違っていました
久しぶりに見る♂ライオンのライラ、やっぱり堂々としていますね~
アムールヒョウ、揃えた太い前足が可愛い
お久しぶりのジャック君、おやつの葉っぱをガムみたいにクッチャクッチャ音を立てて食べていました
もうきん舎ではモグモグタイムをやっていました
ダイナミックに羽ばたく姿を見られて大感激でもその迫力を伝えきれなーい
食いちぎって食べる音や姿もすごかった~これはちょっと迫力が伝わるかなぁ
冬限定『トボガン広場』に集うペンギンさん
別の角度から見ると朝に山動物園のシンボルの時計台が見えて大好きな光景です
トボガン広場へ向かう橋を渡るペンギンさん
こんなにたくさんのペンギンさんが何度も渡るのを見るのは初めてです
全体はこんな感じです
小さな体でよちよち歩くペンギンにとってはけっこうな角度と距離ですよね~
一生懸命に歩く姿は本当に可愛くて見飽きませんよ
手前に大きなカメラを構えているのはどこかの番組の取材の様です
元ちゃん園長やお客さんに取材している姿も見かけました
この日今年のパスポートを買いました
去年は7度訪れた動物園、今年は何度動物達に会いに来るのかなぁ
夏の動物園は4月28日から始まります
≪ミスタードーナツ≫
前に来たのはいつだったか忘れた頃に出没するお店
甘いもの苦手度が増すごとに、出没する期間が長ーくなってますね~
同じ敷地内に色々なお店があって、この日はニトリに来た帰りに寄りました
甘党のおばさんは桜あんとシュガーレイズド
私はハンバーグパイとエビグラタンパイほとんどランチですね~
パイを食べたのは初めてだったけどおいしかったです
叔母さん、写真を撮り終わるまでニコニコ笑顔で待ってくれています
シュガーレイズド一口もらいました
私はそれで充分だなぁ一口だと“甘くて美味しいね~
”って思うもの
オヤツつながりでオヤツを食べるしろん
たまにこんな風にワイルドに食べる事もあるんですよ~
食べる事に一生懸命な姿はそのまま生きる事への力強さに見えて嬉しくなってしまいます
『爆弾低気圧』
旭川は強い風が吹いたり吹雪いたりしたけれど、心配した程大荒れにはならずに済みました
でも昨日買物に出かけた時、駐車場で車のドアを開けた途端
すごい風が吹いてすごい勢いでドアが開いて隣りの車があと10センチ近かったら
人様の車に爆弾落っことすところでした~
写真はその帰り道、左には井上靖記念館と彫刻館右には春光公園
この時も少し吹雪いていて、とても4月の風景とは思えません
そして今朝の我が家の前、これもどうなんでしょうね~一月前の光景ですよね~
けっこう積っていたし、これが最後の雪かきだといいなぁ
久しぶりに裏の屋根を見に行ったらこんな状態でした
どうかスノーフェンスの内側に崩れて落ちてくれますように
部屋に戻ると≪爆弾元気しろん≫が待ち構えていまいた
こんなに可愛い爆弾ならいつでも大歓迎なんだけどなぁ
しろん、目薬1日3回根気よく頑張っています
治療を始めた頃は涙焼けで痛々しい状態でした
これは3/17点眼開始から2日目でまだ症状の変化は見られなかったんですが
左19日、右22日微妙な変化
でもその時によってよく見えたり悪く見えたり不安な気持ちが行ったり来たりの時期でした
そして22日、25日目のふちの赤みが取れてきて見間違いではなく毛が生えてきました
3/31病院へ行ってから16日目、目頭の毛っ毛復活
涙目がひどくなってからは、写真はいつも右側から写したりとか
可愛く撮れる角度も工夫していたんだけど
そんな事もあまり気にせずにパパラッチ(古い)出来るようになりました
涙はまだ出ていてガビガビになるのでお湯で洗ったりピュアサイセンスで洗ったり
いつもティッシュで拭いてなるべく乾いた状態を保つようにしています
しろんは目の治療前も元気は良かったんですが
症状が回復し始めると、さらに食欲も増して一緒に駆けっこの回数も3倍くらいに増えて
色々な面ですごく活発になってきたんです
季節的な事もあるかもしれないけれど、やっぱり目に違和感があったのかな
涙目が治らなくても、点眼で今の状態を保てるならこれからも頑張ろうね
そういえば冬の動物園に行ってないなと突然気付き
1日中、花丸なお天気の日を選んで行ってきました旭山動物園(3/28)
午後から行ったのでペンギンのお散歩は見られなかったけど(3月は11:00からの1回だけ)
そこはほら地元民なので何度も見てるしこだわらないんですよ~
最高のお天気なのでペンギン館の水中トンネルは夢の世界の様な美しさ
ペンギンさん2羽泳いでいるんだけど分かるかな~
暖かい日差しの中、気持ち良さそうに日向ぼっこしています
真ん中の子は夏毛になるのが少し遅れているのかな肩のあたりがまだモコモコね
左の奥の黄色の点々のところに居るのは
まだまだあったかい毛におおわれた赤ちゃんペンギンです
何年か前に近くで見ていた青年が赤ちゃんを見て“アッ爺さんペンギンがいる”って言ったんです
それ以来我家では、親しみと愛情をこめて『爺さんペンギン』って呼んじゃうんですよね~
アザラシ館のマリンウエイは押し合いへし合いって感じで賑っていました
左の子が木片をくわえているでしょう~
この木片を取り合って遊ぶので3匹4匹がひしめき合っているんです
右の写真では下の子が取り損なって真ん中の子がゲットしようという瞬間です
冬毛が美しいホッキョクギツネは雪のお布団で気持ち良さそうにお昼寝中
雪景色の中で見るタンチョウの美しさも格別でした
人気者レッサーパンダは明るい日差しに眩しそうな顔をしながら空中散歩しています
今日はサル山でも長い時間過ごしました
微笑ましい親子(多分)の仕草とか、本当に見ていて飽きないんですよね~
そして私的に今日1番盛り上がったシーン
キリンのまりもちゃん、最初は何をしているの分からなかったんだけど
何と耳かきをしているんですよ~
反対の耳もカイカイ
もう本当に気持ち良さそうにうっとりした表情で耳掻きしてるんです
これっていつどうやって覚えたんでしょうね~
まりもちゃんが気付いたのか、それとも飼育員の人がその為に立ててあげたのか
その様子を目撃したたくさんの人達も歓声をあげて大喜びしていました
ところ変わってこちらはいつも凛々しくカッコいいオオカミさんです
でもこの日ばかりはちょっとありゃりゃなシーンを見てしまいました
マース♀が●をしているとケン♂がチェックにやってきました
そしてちょっと移動してまたもや●をしたのですが、今度はチェックだけではなくて
ケンは同じ場所におしっこをかけていったんです
これは野生の世界では何か意味がある事なんでしょうか
そうそう、ケン&マースは去年3匹の子供に恵まれましたが
4月の末にもしかしたら新たなベビィが誕生するかもしれないんですって
夏季動物園開園前後のベビィの誕生とっても楽しみです
さてさて、今回ラストを飾るのは≪エゾウサギ≫
冬限定の真っ白な毛、雪うさぎそのものですよね~
3月は父も母も体調を崩しがちで病院通いも多く、不安や心配で私も凹みがちだったけど
久しぶりに大好きな旭山動物園を見て歩いてエネルギーチャージできたかな
冬の動物園終了は4月8日です
もしかしたらもう1回くらい行くかもしれません