畑のつぶやき

畑や田んぼの作物の生育や農作業の報告
農家の暮らしの日記
田畑を取り巻く自然の移ろいの描写
食、農への思い

中休

2015-12-21 17:14:20 | 暮らし

12月21日(月)  

曇り空ではあるが、暖かい。夕方にはパラパラあり、寒くなる。

歯医者の予約が10時過ぎ。中途半端な時間なので、その前に、農協や郵便局に回り、支払いや決済。治療は、麻酔を打ってのもので、一時間ほど。午前中はそのまま休んでしまうようなもの。午後も、大豆の脱穀が終わり、安心したのか、友人のところに所要で回ってきた後は、庭の柚子を取るくらいで、家に入ってしまう。

パソコンの前で、メールの整理などをしていると、空はもう暗くなっていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱穀

2015-12-20 17:32:37 | 農作業

12月20日(日)   いちじ 

風も弱く、日差しの下では、気温以上に温かく感じる。Tシャツとヤッケだけでの作業でも、背中が汗ばむ。

今週も天気は良くない。明日と、水曜、木曜と雨の予報だ。大豆は、もう二日ほど干したいという状態だが、脱穀してしまうことにした。昨日から、ある程度は予測していたが、今朝、そう決める。早いうちに大豆を広げ、冬の日差しを極力浴びさせる。11時ころから始める。日差四があるので、数時間でも少しは水分が飛んでくれるのだろう。部分的に半生状態のところもあるが、雨空の下に置くよりはましと、目をつぶり進める。黒豆だけは後回しとして、ほかのものは終わる。遅れて、1時ころに昼食。

そのあと、シート上の脱粒した豆と葉や茎などの混ざったものも、機械を通して、まめだけを選別。機械の周りに飛び散っているものなども、何度か機械に通し、選別。シート類や機械を片付けてすべて終了。4時近かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出荷

2015-12-19 18:01:19 | 農作業

12月19日(日)  

連れ合いをバス停に送る。7時のバスで出かけ、今日、明日とリハーサルで、一泊の上京だ。

彼女が日常やっている鶏の世話をしながら、出荷作業。昨日のうちにある程度はやっていってくれているが、菜っ葉類は手間がかかる作業なので、やはり、一日仕事となる。納品書を打って、箱に送り状を張り終ると4時近く。短い日の入りはもうすぐ。広げてある大豆を仕舞い、シートをかける。暖冬のこの冬だが、今は寒気が降りてきて、寒さを感じる。手が冷たくなるが、風呂釜に薪をくべ、団を取ってから、最後の鶏の世話。

風呂に入って温まりたいと思う夕暮れだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の日

2015-12-18 19:29:41 | 農作業

12月18日(金)  

今日は、文句のない晴。外に出るとすぐに、大豆をできるだけ広げて、干す。黒豆などは、小さなシートの上なので、シートを引いて、一日中陰らない農道まで運んで干す。白大豆も、シートを新たに敷いて、倍近くの広さに広げる。とにかく、早く乾いてもらうためだ。しかし、冬の陽は低く、午後になるとメインの干し場では、日が陰り始め、3時ころには全くの日陰となってしまう。そして、4時過ぎには、夜露から守るために、屋根の下に仕舞ったり、防露用にシートで覆ってしまわなければ。なんともせわしないこと。

そんなことをやりながら、雑用、出荷の準備で、短い冬の一日は終わってしまう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取り終り

2015-12-17 18:00:24 | 農作業

12月17日(木)  

陽の射す時間もあったが、少し寒くなりそうな曇り空が続く。午前、午後と秀畑。大豆の収穫。今年は、作付けも少なかったので、完了。花畑にも、枝豆用として収穫残りの大豆があったが、そちらは、連れ合いがとってきてくれた。それで、あとは乾燥してからの脱穀だが、天気周りが心配だ。今日も、夕方には、どんよりとした空で、今にも一降りありそうにな感じだ。夜の間にも小雨の予報も出ている。立てかけ広げた大豆の上にも、ブルーシートをかけて、露除けをやっておく。

この年末は、連れ合いが上京することが多くなり、しかも、出荷日に、出かけることが続き、大変になる。大豆の脱穀をどう組み入れるか、天気と曜日をにらんで、頭をひねることになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆

2015-12-16 18:03:20 | 農作業

12月16日(水)  ときどき 

日差しが陰る時間の方が長いような一日だったが、季節外れの暖かさ。異常だ。昨夜は小雨があったかどうかはわからない。けれども、中庭のぐちゃぐちゃは一向に回復しない。まだ水たまりもある。畑はどうだかわからないが、大豆の収穫は午後からにする。午前中は、置き場にシートを敷いたり、雨の具合によっては、一部は屋根の下に入れたいので、格納庫の中に少しスペースを作っておくことにした。置いてある機械類をほかに移動したり、片づけたりする。

午後は、秀畑。少しづつ作付けした、茶豆、黒豆など三品種を収穫。それぞれにシートにくるみ持ち帰る。残るはメインの白大豆だけ。明日から収穫する。

午前、午後と少しづつ出荷を手伝う。今年は最後となるお客さんもいる。一年のお礼として、ささやかながら、柚子や水仙を取ってきて、少しづつ箱の隅に入れる。本当に年の瀬なんだなと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秀畑

2015-12-15 17:52:47 | 農作業

12月15日(火)   ときどき 

予報程天気は悪くなく、日差し優先の一日。暖かい。

大豆収穫の準備で、秀畑へ。久しぶりだ。ダイコンや菜っ葉類の収穫は、ほとんど連れ合いがやっているので、こちらへは久しく来ていなかった。大豆はほぼ葉っぱも枯れ落ち、収穫を待っている感じだ。キョンによる食害を防ぐために、防獣ネットで囲んである。そのネットを撤去する。ほぼ5カ月。夏草がネットの下の方で、目の中を抜け育っているので、ネットを撤去すると草も一緒に抜けてくる。かなりの量の草を一緒に運んでくることになる。草を外すには、もっと枯れて弱くなってからの方がよい。そのまま持ち帰り、しばらく放置しておく。

大豆の方は、今夜、一雨来るかもしれない、というので、明日からにする。午後は、明日の出荷の準備をしておく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記

2015-12-14 16:44:10 | 暮らし

12月14日(月)  

久しぶりに歯医者。土曜日に急に、治療してあった前歯が痛み出し、かむことができないほどの痛みになり、急きょ、予約を入れた。空きはないが、夕方来てもらえるかとのことだった。が、朝、携帯にキャンセルが出たとのことで、10時半に診てもらえることになった。

午後は。鶏舎内の巣箱の改良、補修。大豆の置き場つくり。曇天で、一雨ありそうな空模様のため、パイプで枠だけ組んで、シートは敷かない状態でやめる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休み

2015-12-13 17:03:57 | 暮らし

12月13日(日)  いちじ 

弱い雨が降ったりやんだり。霧雨のような雨もある。冷たい雨、寒い。

外仕事はしないし、精米などをしながら、ゆっくり新聞や小説を読んで過ごす。雨も上がっているので、風呂釜に薪をくべ始めたところ。

予報だと、降らないながらも、曇りがちの天気が続くようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

置き場

2015-12-12 17:21:33 | 農作業

12月12日(土)   ときどき 

午前中は出荷作業。

午後は、次のメイン作業の大豆の収穫に向けて。大豆の置き場を作るための片づけ。今春の田んぼの基肥用のペレット鶏糞の置き場や、ソラマメの育苗棚がそのままになっている。それらの片づけ。育苗ポットやトレイなどの納屋の収納場所に移したり、結構な作業量だ。明日がまた雨ということなので、置き場は作らない。すぐに作れるようにだけして、今日の仕事は終わりだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする