畑のつぶやき

畑や田んぼの作物の生育や農作業の報告
農家の暮らしの日記
田畑を取り巻く自然の移ろいの描写
食、農への思い

貯蔵

2015-12-11 18:46:31 | 農作業

12月11日(金)  のち 

朝は大雨。昼ころまで、本降り。その後は、弱い雨があるが、曇り、日差しも出る。ただ、南風は強く吹き続け、大荒れ。その上、風呂を沸かしている今も、パラパラと雨が落ちるような天気。ただ、気温は南風の影響か、高く、暖かい。

掘りためておいたヤマイモの整理。小さめのものは選別し、種イモとする。

種イモの貯蔵。花畑の砂地のところに、穴を掘り、地中貯蔵をしていたが、手間もかかるし、貯蔵期間に雨が多いと、雨水がしみ込んで、腐敗してしまうことが多くなってきた。暖冬の影響か、雨や雪が多く、特に積もる雪は困る。それで、このところ、倉庫内に貯蔵することを考えていた。2年ほど、米の貯蔵庫に毛布でくるんで、貯蔵してみた。貯蔵庫は、十数度に設定しているので、外気温より暖かいことがあるし、温度も安定している。ただ、湿度の問題があり、乾燥しすぎとかの害もあるようだった。

今年は、籾殻を利用した貯蔵をやってみる。倉庫の土間にパレットを置き、むしろと布団を敷き、土間からの冷気を遮断。大きな段ボール箱に籾殻を入れ、種イモを並べ、籾殻をかける。この繰り返しで、箱一杯に籾殻と種芋を入れる。その段ボール箱全体を毛布や布団でくるんで春まで置いておく。うまくできるかどうかはわからない。低温に一番弱いのはサツマイモ。サツマイモが低温障害を受けなければ、ヤマイモなども大丈夫。あとは湿度などの問題。空気中のカビなどの菌の問題。等、土中貯蔵の良さをどれだけクリアできるか。

出荷用の山芋もコンテナ貯蔵では、低温障害による腐敗、カビ菌による腐敗など、貯蔵性は良くない。それで、同じように、籾殻の中での貯蔵を試してみる。今日は、そんなことで、作業場内での仕事に、一日費やす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掘り終り

2015-12-10 17:31:18 | 農作業

12月10日(金)  

午前中、少し日差しがある程度で、曇り空。午後、時間が経つほどに雲の厚みが増す。風呂を沸かしていたら、突然、パラパラと来て、あわてるが、薪を濡らすほどには、続かなかった。

ヤマイモ、ヤーコンの収穫。午前中に掘り終るが、そのまま放置して、午後引き上げに行く。濡れた土は、短時間では乾くことなく、あまり効果はない。今夜から降りだし、明日は雨で、強く降る時間もありそうだ。雨の前に掘り終りよかった。雨の作業場の中の仕事もできた。夕方少しだけ草取りをして帰る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015-12-09 17:41:55 | 農作業

12月9日(水)

12月も中旬になろうとすれば、房総とはいえ、冷えてくる。さすがに氷点下とはならないので、氷は張らないが、霜は降りる。3日間も放っておかれた軽トラック。フロントガラスは真っ白だった。

午前中は出荷作業。午前中には終わらせたいというので、手伝い、終わらせ、納品書を打っておく。

午後は、ヤマイモの収穫。全部は終わらなかったが、あと半日。ヤーコンの収穫も急がなければならない。そして、大豆の収穫が待っている。やはり。あわただしい年末になりそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰る

2015-12-08 18:07:33 | 暮らし

12月8日(火)  小雨もあったらしい

今日も、朝5時過ぎの真っ暗なうちから、雪の露天風呂。一番だったようで、手桶の中の残り水が、凍りついていた。しかし、そんな空気の中なので、白く濁る湯の暖かさは格別だ。15分ほど使っているが、全くの独り占め。露天風呂の上に伸びる木の枝は、すっかり裸になっている。その枝に湯気が登り水滴となり、さらに夜の氷点下で帰られた氷の粒が、きらきらと光っている。十分に温まった体で、気持ちの良い冷気背に脱衣所に戻る。吹き出る汗を収めて部屋へ。

朝食後、別れの湯浴。10時過ぎ、送りのバスで、約1時間。福島駅に。4時過ぎに、帰ってきた。

十分にのんびりした、野地温泉だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪見湯

2015-12-07 16:47:09 | 農作業
朝からのんびりと、温泉とアルコール漬け。4時を過ぎ、暗くなりかけた露天風呂。雪の上をさっと吹く風が冷たく心地よい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015-12-06 16:58:20 | 農作業
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色

2015-12-06 16:55:10 | 農作業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野地温泉

2015-12-06 16:51:47 | 農作業
福島駅から一時間、迎えのバスは雪道を通り、一面真っ白な中腹のホテルに到着。ビールで喉を潤し、雪景色の露天風呂へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツボミ菜

2015-12-05 17:11:46 | 農作業

12月5日(土)  

風は収まり、日差しも暖かい。昨日、投げ出してしまったソラマメの定植。田んぼのごろ土が濡れてぬかったり、付着したりで、歩きにくいが、静かな晴天のおかげで、それほど苦にならない。昼にはだいぶ時間を残して終了。昼食をはさんで、出荷を手伝う。

ごご、一時間ほど畑に行き、蕾なの定植。200株ほど植えるが、初めて作る野菜で、ホームセンターの種の棚で見つけた。4月頃に蕾を収穫するとある。菜花などのトウ立ち菜の仲間だろうが、どうなるか。少し遅すぎて、ちゃんと育つか心配だ。その後は、薪つくり。風呂釜に入れるには長すぎるものが、かなり溜まってしまった。電気のこぎりで切って、薪置き場に積む。

明日から、2泊で、温泉に行く。短い湯治だが、のんびりと本を読んで来ようと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大風

2015-12-04 18:04:54 | 農作業

12月4日(金) 

快晴の空だが、風が強い。夜のうちから強く吹き、家の周りになにやかやと、飛ばされたものがあった。

午前中は花畑。サツマイモの収穫。掘り終る。今年は、初霜がかなり遅かったし、弱い霜に一回あたっただけで済んだ。例年なら数回は霜に降られていただろう。暖冬のおかげで助かった。イモの蔓も葉っぱもしっかりしていた。山芋も、落葉はあるが、まだ青々した葉っぱだ。余った時間で少し掘る。

午後は、ソラマメの苗を積んで出かける。マルチ畝に定植。風が強く、ヤッケのフードがあおられ、うっとうしい中、植え付ける。一畝少し植えたところで、中止して家に帰る。土の湿りと、風の強さで、手、指先が冷たく、無理してやることはないと判断した。明日になれば、風もいくらかは弱まるはず。明日の出荷準備をこれからやって、ソラマメの植え付けを明日に、作業の順を変えることにした。

作業場で、ヤマイモ、ヤーコン、サツマイモの出荷作業。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする