movieloverの辛口日記2!

50代のおっさんの日記です。書きたいこと書いてます。

ラム太郎

2022年11月10日 00時02分32秒 | グルメ ジビエ・その他肉料理

11月5日(土)

この日の夜は中京区のラム太郎でジンギスカンをいただいた。

四条御前を東に入った北側にあるラム料理専門店。少し前にはま寿司四条壬生店に行ったときに、ちょうど向かいくらいに見つけたお店で、羊肉も好きなわたしとしては気になっていたのよねぇ。

生ラム肩ロースと野菜がセットになったはじめの得々セット968円は必ず注文しないといけない仕組み。

ラム肉のいろんな部位があってどれも食べてみたいよねぇ。

写真にはないが、酎ハイ60分飲み放題550円なんてメニュもある。

ビール中瓶528円でスタート。

はじめの得々セットの野菜と肩ロース。

肉肉しい肩ロースが美味しい。

特製たれでいただく。

ラム・レバー638円。ラムのレバーなんて初めてだが、レバーにしてはまったり感少なく、あっさり硬め。

こんな感じで焼き焼き。

ビール中瓶528円をおかわり。

ラム・ハツ638円も初めて。コリコリした食感。

しっかり食べてお腹いっぱい。絶賛するほどではないものの、まずまずおいしくて、比較的リーズナブルでいいよねぇ。今度は違う部位をいただいてみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン大戦争 京都河原町店

2022年11月09日 00時02分35秒 | グルメ ラーメン

11月4日(金)

この日のランチは中京区のラーメン大戦争京都河原町店でいただいた。

河原町六角南東角にあるあじびるの1階に最近できたラーメン屋さん。大阪で人気の人類みな麺類の系列店。

叉焼5枚まで同料金、替え玉半玉無料とサービス満点。そりゃ待ちの列ができるほど人気なわけだ。

いただいたのはピストル869円。トッピングは叉焼は当然に5枚とメンマ、ネギ。醤油ベースで鶏ガラと貝柱からとったスープは、貝の旨味しっかりで甘さを感じる。飲み干す旨さだ。丼の底には貝柱片が沈んでいた。麺は全粒粉入りでツルンとした中太ストレート。

まずまずおいしくて、わたしには行き易い立地ではないのだが、また行きたいねぇ。今度は違うメニュもいただいてみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋食屋スゥリール

2022年11月08日 00時02分53秒 | グルメ 洋食

11月3日(木)

この日のランチは伏見区の洋食屋スゥリールでいただいた。

師団街道沿い、稲荷大社前の交差点から南へ下がった東側のビルの1階奥に今年できた洋食屋さん。

黒板に書かれたディナーメニュ。

ランチメニュはこちら。

いただいたのはオムライス150g 980円。選べるソースはデミグラスで、お味噌汁付き。ふわふわたまごに包まれたオムライスは、飲み物?ってくらいするすると喉を通っていく。美味しいよ。

食後のコーヒー付き。

まずまずおいしくて、駐車場なく行き易くはないのだが、また行きたいお店。ディナーメニュにわたしの好物のナポリタンがあったので夜にも行ってみたいところ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本冶金工業(5480)を売却

2022年11月07日 12時02分22秒 | 株式投資

11月2日(水)

この日は日本冶金工業(5480)を売却。3月に購入後、好決算を期待してずっと塩漬け状態だったのだが、先日その好決算を発表、前日ストップ高。少し上で指してたらあっさり約定。また早売りだったかもだが、利益が出たのでよしとしたい。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SHAVA LIVA

2022年11月07日 00時02分40秒 | グルメ 西欧料理

11月2日(水)

この日、そすいさんぽの後は中京区のSHAVA LIVAでランチをいただいた。

河原町御池を下った西側のビルの1階にあるイタリアン(?)のお店。朝から夜まで通し営業のお店で、以前から行ってみたいと思ってたのよねぇ。

ランチメニュがこちら。Hのパスタとお料理のランチセット1,600円をチョイス。

一杯目のドリンクは+100円でいただけるので、グラスワイン赤でスタート。

ランチメニュにはサラダビュッフェがついてるのでいただく。種類は多くはないが食べ放題。

パンかライスが選べるのでパンをチョイス。おかわりもできるみたい。

パスタは塩麹でマリネした秋鮭とルッコラのクリームスパゲッティーをチョイス。鮭の身がゴロゴロ入っていて食べ応えあり。細めのスパゲッティーは普通に美味しい。

メイン料理は水曜日限定(?)の牛リブロースのグリリアータをチョイス。ボリュームしっかり、噛み応えのあるお肉で、赤ワインのソースが美味しい。

〆て1,700円はリーズナブルで、コスパいいよねぇ。また行かないといけないねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖疎水に沿ってウォーキング

2022年11月06日 00時02分52秒 | 日記

11月2日(水)

この日は朝からお出かけ、大津まで。琵琶湖疎水に沿って歩こうという計画。

きっかけは水道局で見つけたこのパンフレット。大津の取水場から琵琶湖疎水に沿って歩くルートが地図とともに書かれていて、こりゃ楽しそうだと実際に歩いてみることに、鴨川のところまで12.5kmのコース。びわ湖疎水船という観光遊覧船も気になっていたのだが、運航日が限定的なのとけっこういい料金なので、歩くのをチョイス。

琵琶湖疎水は、京都市民の飲用水などに利用するために、大津市三保が関で取水した水を、山科から蹴上を通す水路。

浜大津からR161に沿って少し北へ、競艇場の南くらいにある琵琶湖疎水の取水口からスタート。

こちらは第2疎水の取水口。第2疎水は蹴上の先で合流するまですべてトンネルみたい。

こういった水路で京都へ向かっていく。

トンネル手前の鹿関橋から観る。春には左右の桜がきれいな場所。

これが第1トンネル入り口で、ここから3km近い長いトンネル。

小関越えはちときつい坂道だが、車も少なく歩きやすい。

小金塚のあたりで第1トンネル終了。ここから疎水に沿って進む。

藤尾橋から。

柳山橋から、やや色づき始めているが、紅葉の見ごろはまだ先かな。

この辺りは猪が出没するみたい。

四宮船溜の先には諸羽トンネル。この辺りは初めて来るところでとっても新鮮。

遊歩道や公園が整備されていて歩きやすい。ここまでくると、地元で散歩する人や、わたしのようにウォーキングする人も一気に増えてくる。山科の街を見降ろせて、わかりにくいが右手にみえるのがJR山科駅。

諸羽トンネルの出口。

安朱橋から、この辺から大きく蛇行しつつ流れていく。

洛東高校南の洛東橋から。

安祥寺橋から。

御陵辺りの流れ。遊歩道沿いにはトイレも整備されているのが嬉しい。

正嫡橋。

さらに進むと第2トンネルがある。

このトンネルは短くてすぐに出口なのだが・・・。

すぐに第3トンネルに。

日ノ岡で三条通に出て蹴上を目指すが、今回のルートで一番楽しくないエリア。日差しもきつくなってきて、汗びっしょり、かなり疲れてきていてペースダウン。

三条通を進むと左手に蹴上浄水場がみえてくる。

第3トンネルの出口には蹴上船溜がある。ここからは南禅寺の水路閣へ流れる分流もあるのだが、今回はそちらはパスして本流へ。

蹴上インクライン。実は初めて来た。

蹴上を抜けると南禅寺船溜、ここから鴨東運河と名前を変える。噴水がある。

動物園の南側はかなり広い水路幅。この日は保育園の遠足が多いのか、動物園は小さな子供たちでにぎわっていた。

右手に平安神宮の大鳥居を観ながら進む。

仁王門通に沿って進む運河は神宮道の先で右折して北上する。

右手にロームシアター京都をみながら北へ。

冷泉橋を越えると左折して西へ。

冷泉通に沿って西へ進むと夷川船溜の先に夷川発電所。

川端通のところが終点。

ここからは、川端通と鴨川に沿って南に進路変更。

鴨川運河と名前を変えて墨染の先まで流れていく。

琵琶湖から12.5km、ちょうど3時間くらい。朝の冷え込みが思ったほどなくて、けっこう気温が高かったのが誤算で、汗びっしょりになってしまった。さすがに足がパンパンなのだが、楽しかったなぁ。今度は哲学の道から下鴨へ流れる分派や、墨染へ流れる鴨川運河を歩くのもいいかもねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『おもかげ』(浅田次郎)

2022年11月05日 00時02分33秒 | 読書

浅田次郎の『おもかげ』を読んだ。


 

会社の定年を迎えた竹脇正一は、送別会からの帰りの地下鉄車内で倒れて病院の集中治療室へ、重篤な状態。そこへ訪れる妻、娘、娘の亭主、施設時代からの友人、会社の同期などの回想で竹脇の人生を描いていく。そして同時に竹脇の心は病院から抜け出しいろんな女性と出会うのだが・・・。

いやー、著者の巧さがよく出ている作品で、ややコミカルな語りながら最後は驚きの泣かせる展開で面白い!

以下ネタバレを含むので未読の方は読まないように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主人公の竹脇はいわゆる捨て子で、施設で育っていて父母が誰かは知らない。そんな彼の心が、いまわの際に病院を抜け出して出会う女性たちはすべて実母。生まれたばかりの彼が捨てられるところまで描かれていて・・・。ラストでは、幼少期に亡くした長男まで出てきて涙を誘う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9か月ぶりのイタリア食堂Necco

2022年11月04日 00時02分07秒 | グルメ 西欧料理

11月1日(火)

この日の夜は伏見区のイタリア食堂Neccoで晩ごはん。

京阪伏見桃山と中書島の間、キザクラカッパカントリーの近くにあるイタリアンのお店で、前回は8ヶ月以上前にランチをいただいた。週末の夜に何度かチャレンジしているのだが、いつも予約でいっぱいで断られている人気店。この日は平日のためかすいていて問題なく入店。

これ以外にも豊富なワインメニュがある。

グラスワイン白でスタート。

おいしそうな前菜は種類豊富で悩むところ。前菜盛り合わせができるか聞いてみたらできるらしく、そちらを注文。お値段不明だが、1,500円強かなぁ。これがどれもおいしくてワインがすすむ。これだけでけっこうなボリューム。

すぐにワインがなくなったのでグラスワイン赤にチェンジ。

メインにいくかパスタで〆るか迷ったのだが、メニュに京丹後鹿もも250gロースト3,500円があったのでそちらをチョイス。ジビエ好きなんだよねぇ。これがけっこうなボリュームでお肉の下には野菜もしっかり。鹿肉はあっさり目の赤身でしっかり噛み応えあり。

当然にグラスワイン赤をおかわり。先ほどとは違う銘柄の提供。

お腹いっぱい食べて呑んで〆て7,600円。どの料理もおいしくてまた行かないといけない。ただけっこうボリュームあるので、一人で夜に行くときはメインよりもパスタをチョイスしたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ・カリー 5回目

2022年11月03日 00時02分20秒 | グルメ カレー

10月31日(月)

この日のランチは下京区のラ・カリーでいただいた。

河原町松原を東に入った路地を北に上がった西側にあるビルの3階で営業されているスパイスカレーのお店で、前回はひと月ほど前。

KAOというバーで昼間だけ営業されているカレー屋さん。カウンターだけ6-7席のみの小さなお店。

前回同様ポークビンダルーがメニュから消えている。

いただいたのは前回と同じくチキンティッカマサラ900円。ほろほろチキンにほんのり香るカカオがイイ!辛さはそんなに強くはないがしっかり汗がかけるレベル。旨味しっかりでやはり美味しい!添えてあるピクルスも美味しい!

やっぱり美味しいよねぇ!すっかり病みつきで、当然にまた行くよ。今度は違うメニュをいただいてみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

克享

2022年11月02日 00時02分12秒 | グルメ ラーメン

10月30日(日)

この日のランチは伏見区の克享でいただいた。

師団街道沿い、龍谷大学から北に上がった東側にあるラーメン屋さん。京都府警の警察学校&機動隊の向かいにある。ずっと気になっていたのだが、ようやく初訪問。

メニュはいろいろあって悩むところ。

いただいたのは、初めてなので店名を冠した克享らーめん800円。トッピングはトロトロの叉焼に細めのメンマ、海苔、ネギ。スープは豚骨醤油でスッキリした味。麺は極細のストレート。まずまず美味しいが、スープがわたし好みじゃなくてちと残念。あとで食べログみるとみそが美味しいみたいで、駐車場なく行き易くはないのだが、また行ってみそをいただいてみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする