goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

ミセスローゼンの上人坂日記

猫の毛のついて悲しき寒さかな

弓子さんのサイエンスの実験。何の液体でしょうか?


JFの英語レッスンのためにレヴューを書く。
JFの書いたアフリカ記への感想。

この作品の成功の鍵は、「寒さ」という現象を俳句の季語のように作品の中心に置いたこと。年中アル中の村人や、うそ臭い夢を与えられた子供たち、出口のなさにおびえる若者、彼らの姿が、サウスアフリカの極寒(これを私は初めて知った!)の中でいきいきと語られる。その寒さにいつまでもなじめない作者の心の寒さが作品の底にあることにも、深く感動する。特に詩の授業の場面、寒い教室の描写は秀逸。子供達の詩によってわずかに温まる作者。日本語の「寒い(さっぶー)」には「くだらない、笑えないほど不毛」という意味もある。最後に凍える丘の上から見たゆっくり動くほうき星は、読者に勇気を与える。成長の痛み、苦しみがゆっくりと尾を引いて消えてゆくのに似ている。

The key to the success of this work was to have put the phenomenon "Cold" on the center of the
work like the season word in the haiku. Villager of alcoholism all the year round,Children who gave
phony dream,Young person frightened to blockage.Their faces,voices,and behinds are talked about in the coldest season of south Africa (I learned this for the first time) vividly. I am deeply impressed also by
the cold of the mind of the author who cannot become familiar with the cold (this village) indefinitely is in the bottom of the work. Especially, the description of a scene of the class of poetry in a cold class-
room is excellent. Author got warm slightly by children's poetry. Another meaning is in "Cold" in Ja-
panese is nonsense and barren. Finally, the star that moves slowly that the author and his young
friend saw on the frozen hill gives the reader courage.For the pain and suffering of growth to remain
slowly and to disappear,it looks like.

ところでJFは猫の毛にアレルギーがあって、黒いかばんにちょっとでもつくと悲しがる。必死に掃除機をかけるが、猫がいる限り毛は際限なく落ちる。困った。

レッスンが終わった。↑英作文がひどかった。めちゃくちゃ直された。文法だけでなくて、言葉使いを1から直された。作家の風上にもおけぬミスをしてた。くわあ、恥ずかしいなあ。
でも、私のanalysesは気に入ったという。
今、出版の話をエージェントが一つ持ってきているという。でもそれには、最初の寒さの描写を刈り取って、詩の授業の場面をふくまらせなければならない。どこをどう残すか相談され、嬉しかった。また最後の一文にtodayという言葉を入れるかどうかと聞かれて、私は入れることに賛成した。今日は○○してる、だけど、明日はどうなるのか。todayを入れることによってそういう現実の厳しさが浮き彫りになり、詩の教室の美しさ(脆さ)、刹那性=永遠性が逆に強調されると思う、ということを言ったが伝わったかどうか。

コメント一覧

tonako
I'm not a *L*
But thanks 4 correcting me.
rosehale
"analysis"
hey u spelled "analysis" wrong u spelled it "analyses" u are SUCH a dweeeeb.
十七子
ビネガーオーマイガー
昨日実験の最終段階(取り出してセルメンブレインを観察する)をやってるとき、膜が破れて壊れてしまいました。ぷよぷよがあまりに気持ちよくて、弓子が触りすぎたのです。
sh子
チョーヤ
梅酒オンザロック+ブランデーでしょうか?
高校の実験に酒とは・・・まずいかな。
今夜はAYの成績説明会があって、終わったら週末を待たずしてワインでお疲れさん会。本当はAYが飲むはずなんだけど、中学の先生たちの難しい英語に付き合った後には飲まずにはいられんのです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事