塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

質の高いGKがふたり存在すること

2012-10-05 23:28:47 | 日記
 代表、クラブ問わず、質の高いGKがふたり存在することは、頼もしい反面才能の浪費に
繋がりかねます。

 日本でも川島が正GKに指名するまでは川口と楢崎が鎬を削っていましたし、西川の存在
が良い意味で川島に刺激を与えると良いのですが。

 ドイツ代表ではマヌエル・ノイアーがその立場を強固にしていますが、レネ・アトラーが
負傷で戦線を退くまではこのふたりが熾烈な競争を行っていました。

 ドイツは伝統的に優れたGKを輩出することで有名です。

 ですからノイアーですら、今後の立場は危うくなる危険性があるはずです。

 一方フランスではプレミアに移籍したウーゴ・ロリスが、アメリカ代表GKのブリーデル
と定位置争いを行っています。

 リヨンで抜群の存在感を放ったロリス。

 現在ではユーロリーグのみの出場に留まっています。

 それはフランスとイングランドのリーチと審判の笛の違いに関して、指揮官のヴィラス・
ボアスが慣れるまで時間を与えようと考えているのかもしれません。

 「ゴール・コム」
の報道を見る限りでは、ロリスはこの競争を歓迎しています。

 マルセイユのスティーブ・マンナンダも、その力に疑いは無く、デシャンも正GKの指
名に苦労しそうです。

 マンダンダはデシャンからすれば教え子になりますから、ロリスがリーグ戦に出場しない
ようであれば、ふたりの立場が逆転するかもしれません。

 どちらが出場しようとも、日本代表にとっては手ごわい存在です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模倣することは損か得か

2012-10-05 01:45:57 | 日記
 街中ではコンバースの靴を履く人が多い反面、コンバースの形を模倣した靴も数多く見られ
ます。

 例えばリーバイスがヒップポケットに「赤タブ」と呼ばれる繊維を縫い付けているのは、遠
目から見ても

 「あっリーバイスだ!」

 とわかって貰えることを考慮して始めたものですが、これは既に彼らの専売ではなくなりま
した。

 リーバイスにしてもコンバースにしても

 「特許」
 「著作権」

 という物があるのかはわかりませんが、偉大なる作品が後追いで模倣されることは、致し方
ないと考えているのかもしれません。

 例えばNFLは

 「コピー・キャットリーグ」

 と呼ばれ、シーズン中でも人気の作戦が蔓延すれば、躊躇なく自分たちも「真似」をする事が
多いことで知られています。

 「流行」を逃すのは損と考えるわけです。

 同時にサッカーも、情報技術に発達により、欧州、アジア、南米、アフリカの垣根が外れ、ど
の地域でも似たような戦術、練習方法が取り入れられています。

 サッキがプレスの概念を生み出した際、それは非常に画期的な代物でしたが、今はどの地域で
も行われる基準となりました。

 そのサッキの手法は1974年のオランダがヒントとなり、ここでもある種の模倣が見られま
す。

 子供たちが上達するために真似をする光景は当たり前ですが、これが戦術となりますと、非常
に均一的な物となり旨味が無くなります。

 その一方ではイタリアではユヴェントスとインテルが

 「3バック」

 に解決策を見つけ出そうとしており、先陣を走るナポリとウディネーゼを含めると、ある種の
独立性が見られるのは面白いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パルセイロ、今季2度目のサポーターズ・カンファレンスを企画

2012-10-05 00:18:00 | 日記
 僕は仕事の都合で行けませんが、長野パルセイロは今季2回目となる

 「サポーターズ・カンファレンス」

 を来週12日に行うことをホームページで公表しました。

 会員限定という形になりますが、南長野運動公園の改修という避けては通れない問題を改めて
考える良い機会になります。

 都合の付く方は、無料ということですので参加して欲しいと思います。

 僕も昨年、サポーターズ・カンファレンスに参加しましたが、その年は一回限りでした。

 しかし、今年は2回目の開催ということで、クラブがファンの意見を尊重し、観る側だけでなく、
選手やボランティア、売店の従業員も含めて、

 「より快適で安全なスタジアム運営」

 を目指していることがわかります。

 サッカーは屋外競技ですから、地震や雷のような天候問題にすぐに順応しないといけません。

 ですので、随時お互いが意見交換をすることで、利便性を含む運営が可能となるのは間違いあり
ません。

 もし近い将来南長野で「火」の使用が認められたなら、冬場でも暖かい食事が出来ますし、より
多くのお店の出店が期待できます。

 最近はコンコースで企業のブースも見られます。

 僕が関s年した時は、日産が目玉である「リーフ」の展示会を行っていました。

 スポンサー企業も含めて、パルセイロの試合とリンクしながらの広報に手ごたえがあれば、今後
スポンサー獲得にメリットがあると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする