塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

スペインの老舗、Jクラブと新規契約へ

2020-01-14 22:26:44 | 日記
 ザスパクサツ群馬はJ2復帰を果たした2020シーズンを、ケルメの下で戦う形になりました。

 ザスパはこれまでブラジル生まれの「フィンタ」と契約してきましたが、冒頭の記事を紹介しているフットボール・ウエブマガジンによれば

 「ケルメがJクラブと契約する初めての事例」
 
 だそうです。

 確かにこれまでアルディージャがロット、ベルマーレがAラインという、通好みのブランドと契約してきた事例があります。

 ケルメはレアル・マドリードを過去にサポートするなど、スペイン国内では非常に知名度がありますが、日本ではJクラブよりもフットサルの方で認知されている気がします。

 ザスパの声明があまりに急すぎたのか、今「フィンタ・ジャパン」の公式ホームページを閲覧しましたが、ザスパの文字がまだ確認できます。

 (ちなみにザスパの紹介にJ3とありますので、単純に更新を行っていないようです)

 フィンタはこれまで日本市場では

 J2のレノファ山口
 J3のザスパクサツ群馬

 という形で展開してきましたが、このままですと今季はレノファのみの契約になります。

 ペナルティやヒュンメルも、近年はサッカー以外のスポーツを支援しているように、フィンタもバスケットボールとバレーボール、そしてハンドボールを支援しています。

 ザスパとの契約を終えた理由の中に、これまで以上に他競技を支援し、市場を活性化するという名目があるのかもしれません。

 一方のケルメが今後、ザスパとの契約をどう活用していくかも楽しみですね。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフ・ザ・ピッチの在り方を考えて

2020-01-14 14:34:10 | 日記
 サッカーでは個人がボールを保持する時間よりも、ボールを追う、奪うための時間の方が圧倒的に多いですよね。

 ですから攻撃の際はデコイ・ランやフリーランニング、フルバックのオーバーラップにスマルカメントなど、

 「オフ・ザ・ボール」

 の際の約束事や判断が大切になります。

 これを選手の日常に置き換えますと、練習中やスポンサー活動、チャリティへの参加などクラブ、個人の練習時間よりも

 「練習場から離れての時間をどうすごすか」
 「家でどう気分転換をし、どう明日への糧を得るか」

 こちらの方が大変重要のように思います。
 
 選手でなくとも、休日になると僕もそうですが

 朝寝坊が大好き
 髭を剃る、歯を磨くのが面倒になる

 ということ、ありますよね。

 選手も連休の際はそうかもしれません。

 ただ、家にいるからこそできることが多々あることは事実です。

 僕は休日、自宅でお腹がすきますと

 1・ほんだしをお湯でといて、豆腐や乾燥わかめ、細切りの高野豆腐などをいれて飲み干す
 2・プレーン・ヨーグルトを砂糖なしで食べる
 3・果物があれば、ヨーグルトの中にいれてビタミンを補給

 というように、出来る限り、タンパク質の多い食材を食べ、最近は先日購入したMCTオイルを加えています。

 選手も気分転換のために、テレビやインターネット、漫画を楽しんでよいに決まっています。

 一方で読書や自分の試合を見返す、英語やスペイン語などJリーグでの不可欠な言葉を学ぶ。

 これらを怠ってほしくはない、という希望はあります。

 何事も気持ちの持ちようと習慣であり、これが癖になるとやらないと気持ち悪くなります。

 そう、ロナウドがいかなる時でも筋力を維持し、責任と高額報酬に見合う活躍のために、日々過ごしていることと同様ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忠誠心は独立独歩か

2020-01-14 14:20:05 | 日記
 ヘンリー王子とメガン妃が独立独歩の形を希望する旨を公表したことで、英国内では世論が沸騰しています。

 女王陛下は問題解決の余地があるとしながらも、ふたりの意見を尊重する模様です。

 英国内の見解は

 「メガン妃は王室の一員に相応しくはない」
 「彼女が焚き付けたのではなかろうか」

 という形が多いようです。

 僕はこの騒動を見ていますと、2003年にマンチェスターで起きた事件を思い出します。

 女王陛下の立場 アレックス・ファーガソン
 ヘンリー王子の立場 デイビット・ベッカム
 メガン妃の立場 ヴィクトリア・ベッカム
 ウイリアム王子の立場 ライアン・ギグス

 大衆からすればウイリアム王子とキャサリン妃の子育てと公務はじつに爽やかで、彼らからすれば応援しがいがあるのでようね。

 ギグスがインテルから移籍の打診があっても、ユナイテッドを離れない(ロイヤリティという忠誠心)意思を表明したように、ウイリアム王子がヘンリー王子のような考えが頭をよぎること。

 これは非常に考えにくいものです。

 アレックス・ファーガソンが、プロの選手よりもセレブリティとしての一面が目立つようになったベッカムに対し、辛抱しきれなかった。

 この点があの

 「ブーツを投げつけ、ベッカムがまぶたの上を損傷した」

 事件となり、彼はレアル・マドリードに移籍し、ご丁寧にマドリーの色である「白」のスーツを着用しました。

 アレックス・ファーガソンが女王陛下の立場とするならば、ファーガソンの見解はベッカムの自主性ではなく

 ヴィクトリア・ベッカムへの猜疑心
 彼女のせいでベッカムはらしくなくなった

 と考えたわけです。

 ギグスはファーガソン勇退後の2014年、暫定の形ですが不振のクラブのためにベンチに腰掛けましたよね。

 一方でベッカムは監督、フロント、アンバサダー、何かの形でユナイテッドの活動を補佐することは無いと思います。

 人生は人ぞれぞれ、と言う点が垣間見えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生たちの足もとを眺めて

2020-01-14 01:45:08 | 日記
 冬の選手権は終了しましたが、スパイク専門サイトでは

 「珍しいスパイクを履く選手たち」

 の足もとが特集されています。

 珍しいと言いましてもその多くがアシックス、ミズノ、ナイキ、アディダス、プーマの廃盤品や着用率が低い品なんですね。

 アンブロのアクセレレイター
 ニューバランスの4-4-2

 という通好みの選択をする選手も確認できましたが、有名ブランドだから蹴りやすい、履きやすい、自分の足型と合うわけではないでしょうから。

 ただ、この中にアドラーやアスレタ、ガビックなど新進気鋭のブランドが混じってくると面白いと思います。

 例えばヒュンメルがヴォラートの評判が良いようですが、選手権で学生が履くということは、裾野が広がる可能性があると思うのです。

 と言いますのも、現在選手権にはJクラブだけでなく、海外からもスカウトが押し寄せていると聞いたからです。

 よく、甲子園球場に大リーグのスカウトがストップ・ウオッチ、スピードガンを携帯してお目当ての選手を確認しているようですが、それだけ野球もサッカーも日本市場は興味深いのでしょう。

 若年層を囲い混むことは青田刈りと批判を浴びる反面
 
 丁寧に育てれば、戦力に換算できる
 他クラブから移籍の打診があれば、違約金を得ることも可能

 というメリットが生じます。

 海外の関係者から上記のブランドに目が留まるならば、市場は日本から一気に海外に拡大する可能性もゼロではないはずです。

 用具の進化は廃盤品を生みますが、そのワゴンセールを楽しみにしている学生さんは、今も昔も多いはずですし、僕も見切りコーナーにはつい立ち寄ってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キングが纏う背広の美しさ

2020-01-14 01:24:24 | 日記
 僕が定期購読している男性誌「ザ・レイク」「メンズ・プレシャス」では、服装の世界でいつまでも僕たちを魅了する人物を取り上げてきました。

 イタリア ジャンニ・アニエッリ ラポ・エルカン
 英国 ウインザー公 ジェレミー・ハケット
 フランス イヴ・モンタン ジャン・コクトー

 また、日本では白洲次郎、伊丹十三などの言動が垣間見られます。

 僕は彼らが纏う背広の着こなし、選び方は本当に素晴らしいと思いますが、この列伝の中に、我らが

 「三浦知良」

 を入れても、何の違和感もないほど、キングの背広の着こなしは様になっていると思います。

 キングといえば大のイタリア贔屓ですし、好みの映画が「ゴッドファーザー」であることは知られています。

 たとえ1年間の滞在、怪我もした、監督との間にしこりもあった、それでもイタリアで過ごした期間は、今でも思い出深いのでしょうね。

 キングの背広はイタリアの仕立屋ですとセミナーラ、日本ですとサルトリア・チッチオが仕立てているはずです。

 前者に関しては聞いた話なのですが、後者に関しては間違いありません。

 僕はキングに限らず、背広を仕立てている弾性は服飾文化一般に精通しているだけでなく、食文化にも深い造詣があると考えます。

 と言いますのも、仕立屋で背広を作る際はイージー・オーダーに代表される、簡易的な仕立てとは異なり

 1・納期が半年から1年、下手をすれば2年末のは当然
 2・製作期間中に仮縫いがあり、仕立屋と密に会話をして納得いく着心地を追い求める

 事になります。

 プロサッカー選手でなくとも、近年はストレッチやストレングスなど、筋力を求める男性が増加しています。

 背広は胸板や肩の着心地が大切ですが、筋肉がつきすぎますと最初に裁断した型紙と、鍛えた体形に「ズレ」が生じ、仕立屋からすると面倒になるというのですね。

 つまり、服を仕立てる行為は身だしなみだけでなく

 1・自分の食生活、生活習慣を見返す良い動作である
 2・仕立屋に敬意を払えるかどうか

 という人間性も関係してきます。

 でも、どんな仕立屋でもキングのような凛々しい男性が尋ねてくれは、嬉しいに決まっていますよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする