塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

良い準備の意味合い、中身の検証

2020-01-21 14:28:04 | 日記
 元ラグビー日本代表監督、エディー・ジョーンズ氏は様々な著作の中で

 「準備の大切さ」

 と説いています。

 しかし、日本国内での試合だろうが海外遠征であろうが、それはジョーンズ氏が指揮官としてエキスパートだからでしょう。

 2007年参謀役としてワールドカップ優勝を南アフリカにもたらす
 2015年指揮官として日本代表をワールドカップ8強に導く
 2019年指揮官としてイングランド代表をワールドカップ準優勝に導く

 ラグビーはサッカーと異なり、ワールドカップ期間中でもフランス、イングランド共にリーグ戦を中断しません。

 ですから選手の招集はフィジーやサモアなどは常に困難なわけですが、それはジョーンズ氏も直面した課題だったでしょう。

 つまり、これだけ精神的に負荷がかかる場面を体験してくれば

 「今の準備段階で問題はないだろうか」
 「仮にこのような場面に遭遇すれば、どう修正すべきか」

 という、指揮官としての方向と認識が自分で整理できる、良い準備ができる指揮官はもちろん、過去にいくつものエラーを犯している一方で「確信」があるわけです。

 しかし、新米の指揮官には良い準備がどういうものかを試行錯誤する時間がなく、補佐役が必要のように思います。

 森保監督が2022年大会で8強を目指す前に、当然アジア予選を戦い抜く必要があります。

 その一方で仮に本大会で16強進出を果たし、8強をかけて戦う対戦相手の研究も万全だとしましょう。

 ただ、その日本人が誰も体験していない場面に

 「外国籍で経験を持つ人物を参謀役としてあらかじめ入閣させるべきか」
 「全てを日本人で行い、後世に伝達すべきか」

 は大きな選択になると思います。

 ヴァイド・ハリルホジッチを招聘したのもそのため、つまり日本代表がロシア大会でより好成績を残すためでしたが、実際は

 「絵にかいた餅」

 でした。

 サッカー協会の選択は、今度どうなるでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入念な下調べの大切さ

2020-01-21 12:02:18 | 日記
 僕の母が金曜日、長野市内の病院で診察を受けることになりました。

 母は普段、電車を使うことも路線バスに乗る事も無いため、今インターネットで

 長野駅構内の案内地図
 駅周辺の地図
 路線バスの運賃表と停車順

 を調べて印刷、必要な事柄は一緒に確認してメモをし、当日行き当たりばったりで困らないように伝達したところです。

 母はメモを渡す前に

 「わからなかったら誰かに尋ねるよ」

 と言いますが、僕は誰かに物を尋ねても、自分が欲しい回答が得られるとは、これっぽっちも考えていません。

 むしろ、混沌が深まるばかりで

 「ああ、聞くべきでは無かった」

 と後悔することが多いくらいです。

 インターネットにより、調べものが簡単になった恩恵として、上記のように自分が出かけたいが初めて行く場所の際は、地図の印刷や周辺地域の情報が簡単にわかる。

 という点があります。

 サッカー観戦で敵地まで出向く際も

 ホテル、旅館の予約
 地元の名物料理店の案内

 など、皆さん丁寧に下調べをしてから出かけてゆくんでしょうね。

 人に物を尋ねると、気前よく案内してくれたのに、実際はとんでもない、適当な場所を案内されたという事例があります。

 その代表格がナポリで、仮にスタディオ・サンパウロまで観戦に出かけ、道に迷ってホテルの場所がわからないという時は、本当に困ってしまいそうです。

 ナポリの人間はイタリア全土から見ても、頭の回転が速く、ある意味即興に長けているようですから、彼らの特徴が道案内に生じるのでしょう。

 今季のナポリは低迷しており、むしろ現地観戦に出向く方が、間違った道案内よりもあ遥かにリスキーでしょうがね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマチュアでもプロでも気になる事

2020-01-21 11:18:58 | 日記
 僕のようなアマチュアでも、ブログを書きますと毎日閲覧数と訪問者数、そして順位は気になるものです。

 僕はノートにこれらを記入し、心の中で自己反省や数字とにらめっこするのですが、数字が低ければ

 「なるほど、わざと問題行為を起こして閲覧数を挙げたくなるな」
 「でも、それは一時的な回復にすぎないのに」

 と思います。

 以前にもお伝えしたと思いますが、僕は基本

 1・選手も人間である以上、完璧な行為などできるはずがない
 2・交通事故、不倫や離婚など、マイナスの印象を与える出来事には言及しない

 という点でこれらは題材にはしません。

 他のブログでとんでもない人気を誇るブログは

 文章だけでなく、写真もきれいで鮮明である
 トリミングも含めて構図が素敵

 ですよね。

 僕が写真を載せていないのは、デジタルカメラだろうがスマートフォンだろうが、写真をとるのがへたくそでもありますが、仮にうまく出来たとしても、ブログへの掲載方法が

 「さっぱりわからない」
 「無料の範囲で行いたい」

 という消極的な理由にあります。

 過去、Jリーグではアルディージャが観客動員水増しで批判を浴び、昨年は奈良クラブでも同様の事態が発生しました。

 プロでも観客動員はこれだけ気になるわけですから、アマチュアでも気になるのは当たりまえですが、だからといって突飛な出来事に頼ることは、今後も避けていきたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする