塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

2015年、クラブワールドカップは再度日本へ

2015-04-28 01:41:53 | 日記
 欧州にも判官びいきはあります。

 そうでなければFAカップに代表されるカップ戦はもっと軽視されているでしょう。

 一方、こうしたジャイアント・キリングがファンにもてはやされる一方、テレビ局は弱者が勝利する麗しい物語よりも、各国代表がずらりと顔をそろえた優良クラブに優勝して欲しい。

 そう考えているのでしょうか。

 クラブ・ワールドカップが再度日本開催となりましたが、中継を行う日本テレビは、4強が出そろったチャンピオンズ・リーグを見てほくそえんでいるでしょう。

 ユーヴェは選手のネームバリューで幾分引けを取るように思いますが、マルキージオのような伊達男を全面に押し出す事が簡単です。

 他の3クラブ、バイエルン、レアル、そしてバルサのいずれも

 「取材対象としては最適」

 と言えますし、日本開催の中継局というのは、

 「水戸黄門の印籠」

 のように、絶大な威力を発揮するでしょうから。

 ちなみに2012年の欧州王者はチェルシーでしたが、巷間では思ったほどこの欧州王者に注目が集まっていないと囁かれたのは、選手を束ねる要因となった最初の原動力、モウリーニョがいない。

 という点もあったように思います。

 あの時はコリンチャンス、そして広島の2クラブに話題が集まりましたが、今回のクラブ・ワールドカップ開催で、J1の優勝争いには賞金獲得以外に、もう一つの動機が加わります。

 昇格し続けるのは困難ですが、いずれはと思えるのがサッカーの楽しさですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールドカップとチャンピオンズ・リーグの共通点

2015-04-28 01:33:45 | 日記
 アルゼンチンやブラジル、ドイツではワールドカップの際このように言うと囁かれます。

 「やっと4強が揃ったね、じゃあワールドカップ始めようか!」

 彼らからすれば優勝経験がある上に、大陸予選と本戦のファースト・ラウンドは通過して当たり前の代物と、国中が思っています。

 2014年はコスタリカの大躍進に世界中が喝采を浴びせ、スポンサーのロットが提供するジャージの製造に大慌てという現象を生みましたが、ダークホースが生まれるのは、せいぜい8強までです。

 つまり、4強に残るのは優勝経験を持つ

 「ほんのわずかな一例」

 であり、だからこそワールドカップのシ真髄がここから始まる、というわけです。

 1998年、2010年にはフランス、スペインという新しい優勝国が誕生しましたし、旧ユーゴ連邦時代から多くの名手を生み出したクロアチアが3位に入った経験を持ちます。

 しかし、以後の大会でこの3カ国は4強に進んでいませんし、それだけ勝つ事が困難なのがワールドカップです。

 チャンピオンズリーグも、ダークホースが優勝したのは、2004年のポルトまで遡る必要があります。

 翌年の優勝クラブはリバプールで、この優勝も随分驚かれたものですが、それはプレミアでの成績がユナイテッドに及ばない影響が強かったためでしょう。

 2012年のチェルシーは初優ね勝でしたが、戦力で考えるならば優勝しても不思議では無い面子です。

 しかし、ワールドカップ優勝と同じように、この欧州最高峰の舞台でも

 レアル・マドリー
 バイエルン
 バルセロナ

 という1部の優良クラブのみが躍進する大会になるのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試合当日、クラブがレンタルで道具を貸し出すというのはどうか

2015-04-27 01:19:45 | 日記
 客商売に従事して思う事は、お客に寄り添う事は大切ですが、寄り添いすぎることはまずい、という事です。

 販売側には

 1・安全面を保障する
 2・商品や待ち時間に対しての説明責任

 がある事は確かです。

 しかし、過剰なサービスは却って不愉快を招きますし、不躾な言い方ですが、お客を「つけあがらせる」要因になると思いますが、その現象は既に

 「コンビニのゴミ箱に家庭ごみをぶち込む」
 「迷惑駐車や植え込みへのゴミ捨て」

 という点に見られます。

 ただ、快適に過ごしてもらう事は大切ですし、例えばパルセイロでも出来る事はあると思います。

 僕が感じるのは、販売では無く試合当日のレンタルをしてはどうか、というものです。

 寒い時期はひざ掛けがあると便利でしょうが、持ち運びは不便というファンもいると思います。

 ですので、ウールでもフリースでも良いので、オレンジの大判ひざ掛けをクラブが準備し(エンブレムがデザインされていれば、尚良いでしょう)、それを希望者に貸し出すのです。

 僕は飛行機に乗ったことはありませんが、毛布やブランケットはキャビン・アテンダントの方に要望すれば持ってきて頂けますよね。

 中には

 「もち返る不届き者」

 もいるようですが、レンタルを行う事で、販売促進、つまり

 「これを製品化すれば、ベストセラーになる可能性がある」

 という品の見極めになるように思います。

 これは素人の考えですが、個人で準備する事をクラブが手助けする事は、案外必要な時代かもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調不良で過った考え

2015-04-27 01:11:00 | 日記
 昨日は体調が思わしくなく、出勤前から軟便でした。

 何とか業務をこなすことができましたが、急激に上昇した気温に対して、体がついていくことができなかったのかもしれません。

 2004年のワールドカップアジア予選、シンガポールの地であわやジーコを更迭する寸前まで陥ったのも、欧州からやってきた選手が、現地の気候にフィットできなかったことが大きな原因でした。

 イタリア、ドイツは肌寒いくらいなのに、シンガポールは東南アジア特有の湿度と蒸し暑さ。

 これに加えて時差と練習時間の少なさ、そして芝の感触など、中村や小野は随分と苦労したはずです。

 ハリルホジッチ監督は4-3-3のダイレクト・プレイを主観に置いていますが、僕は単純に

 「引いて守ってカウンター」
 「時には後方でじっくりとボールを回す」

 事があっても良いと思います。

 例えば布陣を4-4-1-1に崩し、1トップで楔になれる豊田、川又、その後方に宇佐美、永井など、俊足の選手を起用すると言う形はどうでしょうか。

 グランパスは大怪我から復帰した後屋松が快速を見せていますが、彼は面白い存在になりそうです。

 といいますのも、中東という地域は、世界中どんな強豪でも

 「最高にやりにくい地域」
 
 であることに間違いはありません。

 前回の日本もヨルダンに不覚を取りましたが、

 1・急激な気候の変化による選手の体調不良
 2・敵地で前線からプレスをかけ続ける事が現実的では無い
 3・最終ラインでボールを回す事で、相手を焦らす

 という側面も必要でしょう。

 ブラジルの地でもそうでしたが、どんなに優れた資質の選手でも、体が言う事を聞かなければ、何の意味もありませんよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交際報道から考えるサッカーでの比較

2015-04-26 00:56:46 | 日記
 バナナマンの日村さんは42歳と僕よりも年上ですが、7歳年下の女性と交際していることを公にしました。

 僕は先日もお話したように、世間一般で言われているように、日村さんの容姿が悪いとは感じていませんし、日村さんはきっと女性から見て、交際しやすい方なのでしょう。

 従って

 「どうしてブサメン日村は女にもてる?」

 という記事には賛同しませんし、同時に僕より年上の日村さんが交際相手を見つけられたのだから、僕にも明るい兆しが見えてきた、とも感じません。

 日村さんは日村さん
 僕は僕です。

 当たり前ですが給料と知名度の違いは比較にすらなりませんし、正確育ってきた環境も異なるのですから、勇気づけられる、感嘆するということは無いのですね。

 佐々木希さんの交際報道も大きくなっていますが、15歳近く離れた女性と交際するのは、どんな職業でも稀だからこそ、交際報道は大きく扱われるわけです。

 サッカーでも

 「〇〇2世」
 「後継者が出現」

 という報道がありますが、実際は随分異なると思います。

 ザッケローニ体制でFC東京の高橋が出現した際、メディアはこぞって

 「対に遠藤の代役が登場!」

 と見出しを打ち出しますが、彼らは高橋から簡単に鞍替えし、今は柴崎に注視しています。

 高橋が遠藤と同じくアンブロと契約したのは彼の問題ですが、少なくとも高橋は遠藤の後継者と触れ込みに関しては、そうではないと考えていたのではないでしょうか。

 ダレイ・ブリントが

 「父と比べられるのは光栄だよ」

 と語っているように、本人があ軽く語るうちは問題ありません。

 しかし、意味の無い比較や根拠は、控えめにした方が選手の寿命を長持ちさせるように思えるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする