塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

ジャンクスポーツにキング・カズ登場する

2020-04-27 20:11:30 | 日記
 昨日のジャンク・スポーツはサッカー大特集で、冒頭では過去に登場したキング・カズの映像が流れました。

 キングは本当に苦労したであろうブラジル、イタリア、クロアチアにオーストラリアと、過去の海外在籍経験を明るく語りますが、ジェノア時代の厳しさは相当堪えたのえはないでしょうか。

 イタリアでは日本でサッカーが行われていることが認知されておらず、それはワールドカップ未経験の国と、それまでに3度の優勝を経験している国との差でもありました。

 直近の米国大会では準優勝でしたが、あくまでPKでの決着でしたから、下手をすればセレソンが敗れていたかもしれません。

 ジェノアに集ったマスメディアから

 「ミウラはケンウッドとプーマを連れてきた」

 という論調もありましたが、これはいささか違うと思うのです。

 ケンウッドは現在、ビクターと合併していますが、94年当時は当然独立した企業でしたし、1億円とも呼ばれる胸スポンサー料も納得の上で、ジェノアと協議したに違いありません。

 しかし、プーマは個人スポンサーであり、選手がどの靴を履こうとさすがにその点は批判できないでしょう。

 ですから「色眼鏡」で見られたことはブラジルでもあったでしょうが、イタリアでのそれは遥かに大きかったと言えます。

 開幕戦はミランが相手でしたが、バレージとの接触で骨折、また当時の日本代表監督ファルカンが、アジア「大会」(アジアカップではない)で呼び戻すという点もマイナスに作用したと感じます。

 ジェノアの指揮官スコーリオ(既に他界しています)も、未知の国からやってきた選手を使う気にはなれなかったのでしょうね。

 例えば日本野球は大リーグほどではありませんが長い歴史を持ちます。

 欧州ではオランダ、イスラエル、フランスにスペインなどで野球をする選手が存在しますが、仮に彼らが日本でプレイするとなれば、やはり会議の視線が向けられるのでしょうか。

 その挑戦を讃える方が、度量があるように思えますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常温の水を飲むこと

2020-04-27 19:51:36 | 日記
 ノヴァク・ジョコビッチの著作

 「ジョコビッチの生まれ変わる食事」

 を読むと、様々な事を考えます。

 例えばグルテンというのは小麦の中に含まれるたんぱく質を指し、この成分がジョコビッチの体内に付着すると、体に異変を起こす形となりました。

 興味深いのは彼の両親がセルビアでピザ店を営んでおり、ピザを食べること、トマトやチーズをほお張ることはジョコビッチにとって幼少期の慣習だったという点です。

 このグルテンを含まない食材を「グルテン・フリー」と呼びますが、イタリアの方からすれば小麦を食べるなと言われれば、もうどうしようもなくなるわけです。

 ちなみにジョコビッチは乳製品も除外しており、ブルガリア、トルコというヨーグルトの消費大国、スイスやフランスといったチーズ大国からすれば、乳製品を除外する方が増えれば、さぞかし大変でしょうね。

 ただ、これらはあくまで参考例にすべきで、すべての著述を取り入れることは無理ですし、エッセンスを自分なりに学ぶべきなのでしょう。

 ジョコビッチは朝起きて給水する際は、常温の水を飲むそうです。

 僕はいつも枕元にペットボトルで水を用意しており、夜中喉が渇いたならば飲むようにしていますが、常温は体を冷やさない点でも利点があります。

 今夏はコロナの影響で、部活動を自粛する学校が多いでしょうから、水を屋外で飲む頻度は少ないと思います。

 それでも果糖という形で野菜ジュース、スポーツドリンクの摂取はほどほどにすべきですし、部活でサッカーに励む中学生、高校生は、その時期に食生活について学ぶ機会を増やしてあげたいものです。

 サッカーでも野球でも、過去は給水が悪のように思われていましたが、今ではむしろ積極的な給水が認められています。

 東南アジアで試合をする際、水は必ずボトルキャップが未開封であることを確かめろ、と指摘があります。

 水道の充実差だけを見ても、日本のありがたさがよくわかりますよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背広姿にみられる佇まい

2020-04-26 21:32:45 | 日記
 僕は前回のブログで、ダンヒルが2020年日本代表スーツと服飾品を公表したことをお伝えしました。

 その際に、これまでポケットチーフの販売はなかったように思う、と記載しましたが、調べてみたところ2019年の公式スーツと共に発売されていた前例がありました。

 私の認識違いであったことをお詫びいたします。

 本題に入ります。

 今、スーツの着用が大手銀行も含めて減少傾向にあり、スーツ専門店はスーツよりもジャケパンと呼ばれる、汎用性の高い着こなしを提案しています。

 簡単に言いますと

 紺の上着にチャコール・グレイかミディアムグレイのトラウザー、ボタンダウンのシャツにベルト、というような形で、背広とは異なり

 上下で色彩が異なる事
 単体で着用できる点

 が異なるわけです。

 慣れてくると違和感を感じませんし、僕も出勤時はっ子の恰好ですが、どうして慣れてくるかと言いますと、着用する頻度が高まれば自分で色彩やデザインを工夫すること、そして何より

 学生時代のブレザースタイル
 過去に実体験として着用していた記憶

 が蘇るためでしょう。

 ただ、僕個人は日本代表公式スーツの写真を見ながら

 「ああ、スーツはいいよなあ」
 「僕もこのように、凛々しいスーツ姿でありたいものだ」

 と、むしろスーツの素晴らしさを実感できます。

 僕はネクタイを外すことがお気楽だとまるで感じませんし、能率的とも思いません。

 ネクタイを美しく結ぶ技量があること、これだった素晴らしい出来事ですし、今日は勤務用の靴を全て磨きなおしましたし、僕は毎日アイロンを用います。

 背広、そんなに悪い代物ではないと思いますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンヒル、2020年日本代表公式スーツを発表

2020-04-26 16:50:01 | 日記
 一昨日24日、アルフレッド・ダンヒルが2020年日本代表公式スーツをオンラインで発売しました。

 これまではポケット・チーフの販売は無かったと記憶していますが、今回は商品化されています。

 また、今回は購入金額の一部が医療従事者へ寄付される配慮がなされており、是非実物を見てみたいと思います。

 (引用元 フットボールウエブマガジン)

 僕は今サイトを閲覧するまで、公式スーツが販売されていることを知りませんでした。

 今の状況ですと長野東急百貨店のダンヒルコーナーに出かけることも出来ず、オンラインで購入ということは店舗販売すら無いのかもしれません。

 長野東急ではシャツと背広の販売はなく、ネクタイとベルト、タイバーというアクセサリーのみの展開です。

 これ以外ですと冬ならカシミア・マフラー、通年ではベルト、財布、カバン等が販売されていますが、何分サッカー観戦の帰りに立ち寄ることが多く、奥までゆっくり見る機会は少ないのが実情です。

 日本代表の公式スーツが発売となれば、欧州各国も公式スーツを準備していたに違いありません。

 それは欧州選手権に向けての準備であり、イタリアはアルマーニ、フランスならばスマルトが、選手の採寸を終えて納品のころですよね、本来ならば。

 既に五輪もユーロも2021シーズンに延期が決定しています。

 ただ、コロナ・ウイルスが2021年の今に収束しているかどうか、現在はまだ不透明であり各団体は難しい判断が待っています。

 ちなみに今回の背広にはチェンジポケット(本来の目的はつり銭を入れる)がつく、英国伝統の仕立てとなっていますよ。

 電子マネーの普及でチェンジポケット自体は装飾の意味合いが強いですがね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サガン、苦しい台所事情が明らかに

2020-04-26 16:29:22 | 日記
 電子版西日本によりますと、サガン鳥栖は赤字額が20億円にのぼることが明らかになったとのこと。

 サガンはこれまでのスポンサーだったDHCとサイゲームスが降りたため、スポンサー収入が減収となったことは容易に想像できます。

 西日本新聞によれば、クラブが契約する選手の多くが複数年契約ということで、人件費の減少が難しかったと指摘しています。

 トーレスの獲得が高年俸を保証した、と言う側面もああったと思います。

 サガンはかつてのヴァンフォーレのように、地方クラブの手本となるような勝利を積み重ねていました。

 ユン・ジョンファン氏が指揮官だったころは、FW豊田陽平が日本代表に選出され、ベスト・アメニティスタジアム(当時の名前)は、最寄り駅から最も近いアクセスで最高。

 と成績も環境も上々の評判でした。

 近年はシーズン中の監督交代も多く、2019シーズンはカラーレス監督の途中退任、開幕9試合で得た得点がわずかいに1(いずれも電子版・西日本新聞より引用)ということで、ファンの不満が序盤戦から溜まってしまいました。

 長野県のサッカー好きは、密かにサガンの動向を注目していると思います。

 長野県からプロサッカー選手が活躍する頻度は極めて低く、2010.11シーズン以外をサガンで過ごしている高橋義希は、その例外なんですよ。

 かれは北信地域にある須坂市の須坂ジュニアでサッカーを学び、松本市にある松商学園に進学します。

 サガンの話を他人事とは考えらない現状が、今のJリーグかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする