塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

日本企業もマクロンのようなこと、出来ないでしょうか

2021-03-30 21:12:26 | 日記
 今、改めてモンゴル戦の中継を見直しますと、スコアは11-0となっていました。

 オウンゴールが含まれますので、日本代表は地力で10得点を得た形になりますが、それでも大したものだと実感します。

 モンゴル代表はホマからジャージの供給を受けていますが、僕はできるだけモンゴル代表選手たちが履くスパイクに目をこらしているのですが、ブランドがどこか正直判別出来ていません。

 と言いますのも、前回日本代表と戦うためにモンゴル代表が来日した際、日本のスポーツ店が彼らが好むアシックスのスパイクを見将提供したと聞いたたためです。

 恐らくモンゴルはサッカー協会の資金が潤沢ではなく、選手たちが自前でスパイクを用意しなければならいが、それも難しい。

 従ってアシックスのスパイクを一肌脱ぐ形で提供したのだと、僕は解釈しているのですが。

 欧州では小国に対し、マクロンが無償で物品提供しているはずです。

 マクロンからすれば、完全な意味合いでの市場拡大とは言えませんが、選手や教会が喜んでくれること、当然自社製品の品質の確かさを訴えることができますから、悪い出来事ではありません。

 これはそもそもマクロンの発案ではなく、UEFAからの依頼によるものですから、欧州でマクロンの評判と品質がどれだけ素晴らしいかが改めてわかるというものです。

 日本のブランド、アシックス、ヤスダ、ミズノ、スボルメなどもどうでしょう、AFCと協賛して小国に無償で用具提供を行ってみては。
 
 Jリーグはファンから不要となったレプリカ・ジャージを集め、アジア各国に寄付しているはずですが、代表レベルでも同様の試みがあるならば、それはやる価値があるように思えます。

 日本代表の力を借りて強くなった国が、同様の試みをまた別の小国にしていく。

 このようにたすきを繋いでゆく関係もあるのではないでしょうか・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もし日本代表がワールドカップで8強進出したならば

2021-03-30 20:54:55 | 日記
 日本代表がカタール・ワールドカップに出場し、8強進出を決めたと仮定します。

 当然J1の観客動員は増加すると思われますが、主力の多くが欧州リーグに在籍している以上、マスメディアの取材はさほど増えないかもしれません。

 むしろJクラブからすれば

 海外の有力外国籍選手がJ1に関心を抱いてくれる可能性が高まった
 中国リーグ、韓国リーグよりもJリーグという選択が強く刻まれる

 と思えるのではないでしょうか。

 勿論、Jリーグから代表招集され、ワールドカップで本番で素晴らしい結果を出した選手は、欧州からスカウトされ、Jクラブは契約違約金を可能な限り引き出す、と言う形になるでしょう。

 欧州の最前線にいる選手たちが一気にJリーグを目指すとも思えませんが

 「日本代表は8強に入ったよね」
 「ならばJリーグは素晴らしいリーグではないか」

 と考える余地は与えられるとおもうんですよ。

 野球日本代表が2006年、2009年とワールド・ベースボールクラシックで2連覇した際、やはりNPBに対する諸外国の印象が変化したように見えたんですね。

 楽天イーグルスのアンドリュー・ジョーンズのような、ビッグネームがやってきたことは、その代表例だと言えないでしょうか。

 勿論過去には

 ボブ・ホーナー ヤクルト・スワローズ
 ジェシー・バーフィールド 読売巨人軍
 ケヴィン・ミッチェル ダイエー・ホークス
 
 という大リーグで目覚ましい活躍を見せた選手が来日しましたが、そこには「所詮、日本のリーグだろう」という甘えが見え隠れしたものです。

 2000年アントラーズに入団したブラジル代表ベベト。

 彼もまた「Jリーグを舐めていた」と後に語りましたよね。

 ワールドカップで8強に進出すれば、このような手を抜いても活躍できて、給料をたんまり貰えるという考えの外国籍選手を寄せ付けないという意味にもなります。

 Jリーグが発展するには、やはり外国籍の力は大切ですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつて日本代表がアジアで苦戦していた時期

2021-03-30 20:40:49 | 日記
 フジテレビが中継しているワールドカップアジア2次予選、対モンゴル戦を視聴しながらこのブログをしたためています。

 風間八宏氏が解説で語っているように、日本代表の選手たちは実力差を当然感じながらも集中力を切らす気配がありません。

 それは2000年シドニー五輪予選、対フィリピン代表との一戦で小野伸二が後方からのタックルで膝に大怪我を負ったこと、過去の教訓が今活かされているように思います。

 大相撲でも横綱や大関が、出稽古で番付が下の関取に胸を貸し、大相撲の発展に寄与しています。

 つまり格下というのは、相手が強ければ強いほどガムシャラにむかってきますよね。

 小野の場合もフィリピン代表が、敵地日本で戦っているとしても何とかして一矢報いたいという気持ちが、あのタックルに繋がったように思えます。

 しかし、今日の日本代表が一瞬の隙を見せて危うくなるようには全く感じません。

 「ダイヤモンド・サッカー」を知るオールドファンからすれば、本当に隔世の感があるのではないでしょうか。

 わずか30年前、イタリア・ワールドカップに向けた日本代表は、1次リーグで敗退しファンが横山監督解任を求める運動さえ起こしたほどです。

 既にプロ化した韓国代表の姿を捉えることができない
 アシックスが「赤い」ジャージを納品し、代表の印象を覆そうとする
 NHKが中継したイタリア・ワールドカップのゲストは、王貞治氏というファンもびっくりの人選

 というように、マスメディアも混乱していたほどです。

 1990年にはカズとラモスという、ブラジルのアイディンティティを知る選手たちが代表招集され、徐々に韓国代表との力関係も変化してゆきます。

 しかし今月25日の3-0のような完封劇は、例え韓国代表の調子が悪すぎる、ソン・フンミンが怪我で未招集と言うことを考えても、やはり直に喜びたいところです。

 五輪代表とは言え、2戦目を3-0で勝利するなど、代表の力が日本を勇気づけてくれると嬉しいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分で根幹を決めると楽になると感じます

2021-03-29 21:44:35 | 日記
 僕は勤務先には基本、上着にイングリッシュ・スプレッド(襟の形でワイドカラーと呼ばれますが)の空色の無地、もしくは紺の縦じま、そしてグレイのトラウザーと言う形で出社します。

 最近はコットンパンツで出向くときもあれば、背広の時もありますが、基本は冒頭の形になります。

 ですので、シャツは色彩、襟の形が決まっており素材はコットン100%を軸に買い求め、それ以外は購入しません。

 従ってこの範疇でセール品や廃盤品でワゴンに入っている場合は、適度に購入し交換時期に備えています。

 トラウザーも探せば僕の希望する品が「あっと」叫びたくなる価格で売られていることもありますし、これらも基本の型は変化しないため、僕には都合が良いのです。

 今日もイタリアの老舗生地、「レダ」を用いたトラウザーが「あっと」と驚く形で販売されていました。

 ただ試着はしていませんから、買うか買わないかはまだ判別が出来ていませんが、もし購入できたならば出社時の有難い味方になると思います。

 両親がよく、最近言うんですね。

 「今はコロナの影響で先行きが見えないんだ」
 「大企業ですらどうなるかわからないから、貯金の額を見直しなよ」

 確かにその指摘はもっともで、大切な出社時の服装も自分で自分の規範が出来ていれば、それ以外の「候補」は必然と無くなりますから、後は着心地や価格に絞っていけばよい事になります。

 例えば素材やデザインにもよろますが、紺の無地でできた上着は本当に重宝しますから、手許にあってこれほど頼りになる品はないと思いますよ。

 サッカーも同様で、GKやセンターMF、CFなど誰が指揮官になっても根幹となるポジションは本当に大切です。

 ミランが39歳と言う高齢のイブラヒモビッチに頼っているのも、ミランの陣容の中でCFは彼しか務まる選手がいないためです。

 ですからドンナルンマの契約がどうなるかわかりませんが、イケル・カシジャスやジャンルイジ・ブフォンの例を見てもわかるように、本当に優秀なGKは売却は避けるべきです。

 カシジャスはモウリーニョとの軋轢
 ブフォンはパルマの財政が厳しく、ユヴェントスからの違約金が財政を立て直す要因となった

 というように、移籍には理由があります。

 クラブでも代表でも、骨格に変動がなければ強化は容易になりますよね。

 男の服飾も同様で、だからこそ僕は背広や革靴に昔から関心を抱き続けているように思うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンジュラス五輪代表が米国五輪代表に勝利

2021-03-29 17:23:17 | 日記
 2015年に眞子様が中米ホンジュラスをご訪問なされた際、多くの方が気を揉みました。

 それはホンジュラスが中米で最大級の治安の悪さで知られ、ギャング、銃、麻薬など僕らが連想する物騒な物が街にあふれているためです。

 今インターネット検索をしましたら、何と「リアル北斗の拳」という形容しがたい表現が現れたくらいです。

 そのホンジュラスアンダー23代表は、3大会連続で五輪出場を決定しました。

 しかも米国代表に勝利するという彼らからすれば、素晴らしい形での勝利で。

 米国代表を構成する選手たちが、MLSでデビューしたばかりの本当に実戦経験に欠ける選手たちであったことは間違いないようです。

 実際MLSのクラブは協力的ではなかったらしく、これが五輪とワールドカップ、年齢制限があるのかないのか、という形にが悪い方向で翻弄された形の結果と言えなくもないでしょう。

 ブラジルもクラブの協力が薄かった2004年のアテネ五輪の出場を逃し、隣国アルゼンチンが優勝して金メダルを持ち帰った姿とは、実に対照的でしたからね。

 中米各国は経済と政治対英のほとんどを、米国の強い影響を受けています。

 特にチリでは1973年だったと思いますが、サルバドール・アジェンデ氏が、CIAの工作によって暗殺されたほどです。

 米国は基本、自分たちの政治体制こそが最高の民主主義を考えているフシがあるように僕は思います。

 それはイラクも同様ですが、自分たちの民主主義が中米、南米に伝播すれば彼らは貧しさから抜け出せると考えているのでしょうが、むしを米国のプランテーション支配の方が激烈であることは、既に知られていると思いますよ。

 ですからサッカーだろうがバスケットボールだろうが、代表が米国代表に勝利した際の爽快感は、本当にすごいと想像します。

 それは過去、韓国代表が日本代表に勝利することを義務付けられた息苦しさとは、どこか異なるように思います。

 パナマのように自国にあるパナマ運河の所有すら、米国に牛耳られていることを思えば、既に「同等」の価値観すらないのと同様ですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする