「よへほのお宿」をチェックインした後は、一番の目的である「八千代座」へ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d1/8932a0db049b3219720019fe8249624e.jpg)
見学ツアーを申し込んだ後に向かいにある「資料館へ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2e/daeff4761dd5cb8be3c68cb254de7763.jpg)
舞台で使われた道具などや玉三郎さんが着用した衣装まで展示され見どころも沢山・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9d/0e704bc5df95d8ef4957338cb3f591c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c5/8b24d13ea218d226d414c39ec68caa16.jpg)
映画の舞台に使われたり、有名な方々も出演していたことを知り「こんなに素晴らしいところだったとは・・・」と驚きました。
桟敷や天井広告がなどを始め、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2f/961182ce52c9a7ffd74d7f7d6956e0cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4d/ee76c1ffd899353edddb2c0d6d255370.jpg)
奈落と呼ばれる花道の床下や舞台迫りなども見せていただき、とても興味深い体験でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/88/7032844686c42e53a7028d68d2489875.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6b/7a15e7f3c32360456043fdca930822f5.jpg)
この後、軽くランチを済ませた後、山鹿灯篭の民芸館へ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/08/9f888c319958fc1b317b9f94dbed5823.jpg)
<
近くには実際に山鹿灯篭を制作しているお店もあり、見学させていただけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fa/89866c850281faf22f765d65101370ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7b/9752cbcfe9f3c7caf68e914d99617c0b.jpg)
共同浴場のお風呂もあり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/75/20d42d150b2513ee002913230ca053c8.jpg)
温泉を持って帰る人も見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/45/a4777a446b338b7bf20465ca757b0922.jpg)
お酒の蔵元もあり、前日に伺ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f4/2c10ddbad6dec3265e900687603a4396.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c6/29e7f8b612e1e976d811cabb4fd6abb1.jpg)
こちらのお酒を試飲させていただきましたので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0c/b81ac3958c43f1b8bb07be334d2f6d84.jpg)
2本購入しました(新酒のお酒1本につき、100円を熊本城の修繕に使われるとか)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/03/887903aaaee9623a544e59758cfbc36a.jpg)
昔はとても栄えた場所らしいのですが、最近では「山鹿灯篭」の時以外は観光客も少なくなってしまったとのこと。
だからこそ、私と連れ合いは静かな雰囲気が気に入り「次はいつ来ようか・・・」と話し合いながら次の目的地に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d1/8932a0db049b3219720019fe8249624e.jpg)
見学ツアーを申し込んだ後に向かいにある「資料館へ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2e/daeff4761dd5cb8be3c68cb254de7763.jpg)
舞台で使われた道具などや玉三郎さんが着用した衣装まで展示され見どころも沢山・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9d/0e704bc5df95d8ef4957338cb3f591c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c5/8b24d13ea218d226d414c39ec68caa16.jpg)
映画の舞台に使われたり、有名な方々も出演していたことを知り「こんなに素晴らしいところだったとは・・・」と驚きました。
桟敷や天井広告がなどを始め、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2f/961182ce52c9a7ffd74d7f7d6956e0cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4d/ee76c1ffd899353edddb2c0d6d255370.jpg)
奈落と呼ばれる花道の床下や舞台迫りなども見せていただき、とても興味深い体験でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/88/7032844686c42e53a7028d68d2489875.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6b/7a15e7f3c32360456043fdca930822f5.jpg)
この後、軽くランチを済ませた後、山鹿灯篭の民芸館へ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/08/9f888c319958fc1b317b9f94dbed5823.jpg)
<
近くには実際に山鹿灯篭を制作しているお店もあり、見学させていただけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fa/89866c850281faf22f765d65101370ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7b/9752cbcfe9f3c7caf68e914d99617c0b.jpg)
共同浴場のお風呂もあり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/75/20d42d150b2513ee002913230ca053c8.jpg)
温泉を持って帰る人も見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/45/a4777a446b338b7bf20465ca757b0922.jpg)
お酒の蔵元もあり、前日に伺ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f4/2c10ddbad6dec3265e900687603a4396.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c6/29e7f8b612e1e976d811cabb4fd6abb1.jpg)
こちらのお酒を試飲させていただきましたので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0c/b81ac3958c43f1b8bb07be334d2f6d84.jpg)
2本購入しました(新酒のお酒1本につき、100円を熊本城の修繕に使われるとか)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/03/887903aaaee9623a544e59758cfbc36a.jpg)
昔はとても栄えた場所らしいのですが、最近では「山鹿灯篭」の時以外は観光客も少なくなってしまったとのこと。
だからこそ、私と連れ合いは静かな雰囲気が気に入り「次はいつ来ようか・・・」と話し合いながら次の目的地に向かいました。