蜜柑のつぶやき ~演出家の独り言~

NPO法人劇空間夢幻工房の演出家/青木由里の日々の呟き。脚本執筆・役者・ワークショップ講師も兼業する舞台人日記♪

劇空間夢幻工房 創立25周年記念公演「ISHIN version.2024」

NPO法人劇空間夢幻工房 創立25周年記念公演
タイトル 『ISHIN ~狼たちは最果てに~ version.2024』
脚本・演出 青木由里
出演 青木賢治/栗生みな/村松沙理亜/清水まなぶ/井田亜彩実/導星ゆな 他

日時 2022年9月8日(日)11:00~/15:30~
会場 飯山市文化交流館 なちゅら 大ホール
チケット予約フォーム:https://www.quartet-online.net/ticket/ishin2024

皆さまへ感謝を込めて晴れやかに開催‼
どうぞお楽しみに‼

厳寒の中での撮影

2016年01月20日 23時48分42秒 | 日記
今日から3日間、3人の夢幻関係者が
厳寒の中、エキストラの撮影に参加してくださる。

誠にありがとうございますm(__)m

当初、私も参加予定だったが
急遽代わりにSさんが参加してくださることになった。

Sさんは、オープンエア一般参加のご経験があり
今は他劇団の公演に参加したり
ドラマのエキストラ経験が豊富な方。
今はオープンエアに出演はしていないけれど
毎年ボランティアスタッフとして
お手伝いしてくださっている。

安心してお任せできるのが有難い。

にしても…

今週は非常に冷え込んでいる。
市内も今年初の大雪に見舞われ
往復の道中が心配だ。

エキストラは待ち時間も長く
厳寒の中で体調を崩したりしないか
気にかかることだらけ.。o○

自分が参加していれば、状況もわかるし
ADさんに何かお願いしたりも出来るのだが
今回は付き添いも出来る状況になく
エキストラさんに頑張って頂くしかない。

現場到着の確認や、撮影の進み具合など
メールで確認しながら、困ったことはないか伺いつつ
私は、チラシ製作を進める。

今日の撮影開始時間は11:00だから、まだいいのだが
明日は早朝6:00集合。
長野市内を4:30頃、出発しなければならない。

凍結路が気にかかる。

慌てずゆっくり無事故で終えられるよう祈る…

ドラマ撮影に参加しない分、何としても良いチラシを完成させなければ…

そんな思いで、ようやく表面第一稿がホボ完成。
上山田のK氏と村上さん、劇団員に画像データを送信し
早速校正に入ってもらう。

村上さんが画像を見て、凄く喜んでくれた。

 良かった…

これまで、自分が製作する舞台の公演チラシは作って来たが
他の人が創作する舞台の公演チラシを作成するのは初めて。

作・演出である村上さんの意図を組んだチラシに
仕上げることが、私に課せられた任務―

昨年12月に村上さんから自筆のタイトル文字を受け取り

 うーむ…
 さて…背景を何にするか…

と悩み

 やっぱり“火”だよね…


と、火の画像を探し続けた。

一番私のイメージに近い画像を購入し
それを元にアレコレ手を入れて
脳内にあるイメージに近づけるべく
レイヤーを何層も重ねて・・・

だってねぇ・・・
村上さんがイメージして書いたタイトルが
しっかりと浮き上がるチラシじゃないとね・・・

火の画像の上にタイトルだけ入れただけでは
見れたものではなく、ただただ工夫を重ね
おかげで、また技術を覚えることも出来たが
時間は相当かかってしまった―

ひとまず演出に喜んでもらえたので
疲れが癒え、早速裏面製作に入る。

明日までに何としてもチラシだけは入稿したい―

しかし…

眠い…睡魔が襲ってくる…

けど、ここで負けてはなりませぬ…

命と向き合って―

2016年01月19日 16時36分43秒 | 日記
先週土曜日に義父が他界しました―

長期に亘り肺の難病と戦った義父・・・

入退院を繰り返していましたが
昨年暮れから食事が喉を通りづらくなり

 お正月が明けるまでは頑張るから―
 みんなに迷惑をかけないように・・・

と言って、本当に小正月を終えた1月16日の明け方
安らかに息を引き取りました。

親戚、ご友人、ご縁のある方々に参列していただき
皆さんに見守れる中、義父はあの世へ旅立ちました。

お通夜の晩は、義母、義弟妹、主人、息子と共に
一晩中お線香を上げながら、色々な話をしました。
義弟夫婦は関東在住、全員が一堂に会すことは珍しく
非常に貴重なひと時となりました。

振り返ってみると、様々な出来事が蘇りますー

義父は、潔癖なくらい自分にも家族にも厳しい人でしたが
家族が本当に困った時、いつも手を差し伸べてくれる
そんな人でした。

私が手術&長期入院したとき
子どもは中1と小5でした。
なので、千葉の妹がお手伝いに来てくれたのですが
車の免許は持っているものの
オートマしか運転できません。
うちの車はマニュアル車(・。・;
オートマ車に乗っていた義父にお願いして
私が退院するまで、車を交換してもらい
妹はその車で、病院に通い、息子たちの
お稽古の送迎や買い物に行ってくれました。

口数の少ない義父でしたが
心の底ではいつも家族を思ってくれていました。

ただただ感謝―

義弟妹、家族と共に義母を支えながら
仲良く暮らしていくことが義父へのご恩返しー
悲しいけれど、家族と向き合い、命と向き合えた時間でした。

今週金曜日は初七日、家族で追善供養をする予定です。

ご参列いただきました皆様、誠にありがとうございました。

義父の冥福を祈りつつ、現在合同公演のチラシを製作中。

私の演劇活動を応援してくれていた義父のためにも
皆様の心に残る舞台を提出できるよう
精一杯取り組んでいきたいと思います。

Blogの更新が遅れていてごめんなさいm(__)m

落ち着いたら、遡って綴ろうと思います。
今暫くお待ちくださいm(__)m

昨日から、大町市でテレビ朝日系のドラマ撮影が始まっています。

実は、私も出演予定でしたが、上記の状況により
急遽夢幻関係者のSさんに代わっていただきました。

Sさん、誠にありがとうございますm(__)m

夢幻関係者3人が出演させていただきます。

また追って詳細を掲載しますね。

大雪です!

2016年01月18日 23時12分06秒 | 日記
朝、メールの着信音で目を覚ます。
起きると大雪!

メールの相手は、ドラマロケのADさんからだった。

 すみません。
 大雪で長野へ向かえません。
 大幅にスケジュールを変更することになります。
 よろしくお願いします。

と。

テレビをつけて東京の様子を見る。

 そうか…この程度で東京の交通網は麻痺するんだね…

長野から見れば、大した降りじゃないんだけど
積雪関する予測をして対策をしていない地域は
どこも同じだろうね。

で、今後の予定を伺ったところADさんが

 この際、他の方でもお願い出来る方がいらっしゃれば…
 前回推薦していただいた方でも結構なので
 聞いてみていただけませんか?

と言っていただき、ホッ。

義父の葬儀の関係もあったし、精神的にも余裕がなく
何よりチラシが出来ていないこことが一番のネック。

 ・・・スケジュール的に私は無理かも・・・

と思い出してた矢先の出来事で
私にとっては、不幸中の幸いだった。

すぐに皆さんにご連絡して、調整をつけていただき
3人の方にご協力いただけることになった。

ロケ地は豪雪地域。

早朝から撮影が始まる日もあるため事故が心配。

こまめに連絡を取り合い、安全確認しながら
サポートしていこうと思っている。

ドラマエキストラの…

2016年01月15日 22時52分09秒 | 日記
某ドラマのエキストラに関するご相談をいただき
一昨日から、キャスト探しで大わらわ。

先方のご指定は、50代以上の演技が出来る男女。

多いんだよね、50代以上の役者のご要望が・・・

けど、夢幻の50代と言えば、私だけ。。

で、いつものことながら他劇団や
夢幻関係者に声を掛けてみたところ
やっと何人かエントリーをしてくださった。

皆さま、ご協力をありがとうございます。


5人推薦したが、OKをいただいたのは3人。

お二人は年齢が若過ぎると言われてNGでした。

私はなぜかキャスティングされ・・・
きっと経験値の多さでしょうけど・・・

そうそう!
男性役者で中信からご参加いただくことになった方が一人!
Nさんからのご紹介でご連絡したところ
ご快諾をいただきました。

松本市のキッセイ文化ホールを拠点に活動している
劇団銀杏座に所属されている方で
他にも多方面で活動されているそうで。

時間調整のきくお仕事のようで、これからも
色々とご協力をいただけそうな気配.。o○

まだお会いしたことがなく、観劇したことがない劇団さんなので
近いうちに是非一度拝見したいと思っている。

電話での対応も大変気さくで、いい感じの方でした。

Nさん、ご紹介いただきありがとうございましたm(__)m

ようやくキャストが決まったが…

何としても今週日曜日までにチラシを完成させねば…

というのですね。。

1/27に上山田「午札騒動考」公演実行委員会を予定していて
その時に、チラシ・ポスター・チケットを配布する予定でして…

遅くとも来週の木曜日までにはデータを入稿しないと
料金がドカンと高くなってしまうのだ。

ドラマの撮影は火曜日と木曜日。

その前に、何とか完成させねば…

しかし、裏面の文字データがまだ揃っていない。。。

やれることを先行して取りかかろう!

衣装とチラシと…etc

2016年01月14日 23時27分08秒 | 日記
さて、そろそろ合同公演のチラシを完成させねばならない。

が、なかなか確定しきらないことがあって
気持ちが今一つ乗り切らないのですわ…

なんてこと言ってると、マジ間に合わなくなる!

やるっきゃない!

と気合い入れて、表面デザインの最終調整に入る。

実は、表面デザインに関しては12月初旬に叩き台が出来ていて
あとはレイアウト調整するだけになっていた。

しかし…見返してみると…

うーむ…
もう少し手を加えたほうがいいね…

ということで、手を加え出したまでは良かったが
自分でこれで良し!と思えるところに行きつかない。

間をあけるのは、私の場合、ダメかも…

二度手間になると考えると、今後はやはり
短期集中で作業をしたほうが良さそうだ。

もう一点、気になっているのが衣装。

明治初期の衣装を用意しなければならない。

着物はたくさんあるので、まあ良いとして
演出から「かつら」指定が来ている役者がいる。

ネットでかつらレンタルを検索したら
うちの予算ではとても借りられそうにない
料金が提示されている。

うーむ…

どうしようか…

そこで閃いたのが日本舞踊の先生のお顔。

もしかしたら男性用のかつらも持っていらっしゃるかも…

と思って電話をかけてみたが、男性用のかつらはないそうで…

ひとしきり話した後、G先生が

 かつら師さん、知ってるけど…

 え?長野市にいらっしゃるんですか?

 長野市よ。

 ほんとですか?!知らなかった…

というわけで、そのかつら師の方のお名前と電話番号を伺い
早速で電話をしてみた。

とても気さくや方で、すぐに会ってくださることになり
早速、その方のお店を尋ねてみた。

コーヒーをいただきながら、劇団活動や
舞台に内容についてお話しながら
ご協力をお願いしたところ

・・・・・・・

なんと!!
一つ返事で、ご協力をいただけることになりました!!
ありがとうございます!!!

その方は、歌舞伎座や大衆演劇の巡業にも同行された経験があり
お店に並んでいるかつらはどれ一つ見ても
腕の良いかつら師さんが結いあげたものだとわかるモノばかり。

 ぜひかつらを使ってください。
 かつら一つで人が変わるんです。
 それを知ってもらいたい。

とも仰ってくださって…

有難いことですね。

時代物を上演する時は、この方にお願いすれば
イメージ通りの髪型を作っていただけるし
時代物じゃなくても、特殊な役どころに関しては
かつらを使うという選択肢が増えて
これからの演出が更に楽しくなりそう―

G先生、こんな素敵なかつら師の先生を
ご紹介をいただきまして、誠にありがとうございました!

気持ちが一気に高揚した出来事でした~