mugifumi日誌

海外旅行の体験のほか園芸、料理などの生活雑感を思いつくままに綴っています。

旧ユーゴスラビア4か国の旅<ボストイナ鍾乳洞>

2017年12月30日 | 旅行記
 ◆ スロヴェニア基本情報

<Mugiko>
 ところで、何だか分からないけれど急いだためか肝心なことを忘れているみたいね。
<Mugio>
 そうだね。僕も気がついたことだけれど、スロヴェニアという国の知識がまったくないのは、恥ずかしいことだと思うネ。
<Mugiko>
 国旗の白、青、赤はスラブの3色で、最高峰トリグラフ山と3つの星が描かれた紋章が左上についてるのね。

 <スロヴェニアの国旗>


<Mugio>
 添乗員のAさんのメモによれば、正式な国名は「スロヴェニア共和国」、面積2万256㎢(四国とほぼ同面積)、人口約206万人、首都リュブリャーナ、公用語スロヴェニア語、宗教ローマカトリック、通貨ユーロとなっている。
<Mugiko>
 とても良い勉強になったわ。首都の名前さえ知らなかったわ。
 このほかに観光客にとって参考になると思われることを申し上げます。
 まず、水だけれど、この国の水も硬水だから日本人はペットボトルの水を飲んだ方が良さそうね。
 次に、気候だけれど、降水量は東京の方が少し多く、また、気温は平均最低気温でリュブリャーナの方が年間を通して5℃以上低いから、冬に訪れるときには厚手の服が必要だわね。
 また、カメラなどに充電する場合の電源だけれど、電圧が230ボルト、周波数50ヘルツとなっていて、これに対応しているカメラの充電器(バッテリー)であれば、日本の電圧100ボルトへの変換機は必要ないわね。ただし、コンセントはC型だから変換プラグが必要ね。

 ◆ ボストイナ鍾乳洞

<Mugio>
 ボストイナ鍾乳洞に到着した時刻は、15時30分ぐらいだったからブレッド湖から1時間強といったところかな。
<Mugiko>
 あなたにしては、真面目に話をしているわね。私には、あなたのメモの方が臨場感があって面白いと思うので、記事にしておくわね。

<Mugifumiメモ①>
 バスから降りてAさんの後を追うように全員が歩く。進行方向の左側が低くなっていて樹木が茂っている中に川が見える。
 そのまましばらく行くと、「ザーザー」という水の音が大きくなる。どうやら水車があるようで、その方向に橋があり、そこを渡り切ったところで左折する。

 <鍾乳洞入口付近>


 <川を渡って>


<Mugiko>
 地図を見ると、ブレッド湖からは100㎞はありそうね。ところで、スロヴェニアの世界遺産には確かに鍾乳洞が登録されているけれどボストイナという鍾乳洞ではないみたいだわ。
 ボストイナから南西のアドリア海方面に向かうと、シュコツィヤンという長さ5㎞、幅23mの鍾乳洞があり、こちらが世界遺産に登録されているそうね。
<Mugio>
 でも、ボストイナの方がヨーロッパ一大きいので、有名なのかもしれないね。毎年50万人ほどの観光客が訪れているという話だ。
 鍾乳洞内は、ガイド付きのツアーで、まず、トロッコに乗って2㎞ほど走るというから、きっと面白いと思うよ。ただし、日本語のガイドはいないので、英語のグループに入ることにしたそうだ。

<Mugifumiメモ②>
 すると、観光客相手のお土産やがズラリと並んだ通りに出る。しばらく歩いて行くと、右側にボストイナ鍾乳洞の入口と出口があり、多くの観光客が並んでいる。
 出入り口の左側には坂になっている通路があるが、その途中にトイレがあり、ここで入場時間まで時間つぶしをする。


 <通路右側のみやげ物店> 


 <土産物店の展示品>


<Mugio>
 入場するまでに少し時間があったので、トイレに入って、トロッコに余裕を持って乗ることができたね。このトロッコは、大きく曲がったり、スピードがあったりして面白かったね。
 2キロという距離は、「地球の歩き方」という本に書いてある距離だけれど、ウキペディアでは3.7キロとなっている。
<Mugiko>
 どちらでもよいけれど、まるで子供用みたいにはしゃいでいたのは、どちら様でしょうか?
 トロッコ乗車の様子に関するあなたのメモがとても面白かったわ。



 <次はトロッコの様子などですが、執筆の時間が少なくなってきました。本日はこの辺で失礼します。>