いつか風がみていた・・・(フレディ・Mの日記)

自転車とオートバイで遠くへ・・・。

ヤ・ラ・レ・タ・・・。

2011年05月17日 07時00分00秒 | 日記






この間のマラソン大会で、
















本番、走る間だけコンパクトデジカメを、
カメラケースに入れて、それをザックの中に入れておいたら・・・、






























ゴール後、戻ってきてあれこれ写真撮ろうと思って出してみると・・・、

































ばば~ん






電源も入らないし動かない












どうやら日中の暑さでヤラレちゃったみたい・・・














しばらく涼しい日陰に置いてみたら、なんとか電源だけは入って起動はしたものの・・・、
ん?液晶がおかしい??





暑さで液晶イカれたか??







撮影画面には影響ないから我慢して使うか・・・



こんなに液晶って弱いのか??
クルマのカーナビ液晶は真夏でも大丈夫なのに・・・
作りが違うんダロウか??












う~ん、この間の五木ひろしマラソン、暑かったモンなぁ~

第23回美浜・五木ひろしマラソン:10km♪

2011年05月16日 07時00分00秒 | マラソン







5月15日(日曜日)



今日は美浜町で行われるマラソン大会の日
朝4時半起床
準備をしながら、なにげに新聞を見たら・・・・、




え?なに?
美浜・県道で土砂崩れ??
20kmコースが15kmに短縮だ??


これはイカン
のんびりしてはいられない
きっと会場近くは渋滞するに違いないと、
あわてていそいそとAM6:10出発~

法定速度で順調?に敦賀市へと
ヨッシーさんとの待ち合わせ場所、敦賀市こどもの国公園の駐車場にAM7:00到着
お すでにヨッシーさん来てるヨ

私の痛車とヨッシーさんのスウェーデン車





会場へはクルマで行かず、ここからは自転車で
なんたって毎回とっても混雑するんで、
去年痛い思いをしたこともあり、自転車すいすい~

馬背トンネルを抜けて美浜町へと下ると、
自動車の渋滞は凄いことに・・・
う~ん、やっぱりこの大会へのアクセスは自転車にかぎるネ







美浜発電所を見ながらさらに会場へと




会場に着くと、ヨッシーさんのお勤めする会社の方々がテント設営ちう
こら手伝わな・・・

しかし、アットホームなイイ感じの会社さんですねぇ~
ノリの良さになんだかウラヤマシイ・・・






出走前のヨッシーさんと私









受け付けを済ませ、ゼッケンも付けたが、
土砂崩れで集合が混雑されることを想定して、
開会式もスタート時間もすべて30分遅らせる変更が・・・
え~ まだまだ時間あるし~
自転車でもう少し走ってきますかということで、
もんじゅのある白木地区へと


遠くに原発「もんじゅ」を望むヨッシーさん。







戻ってやっと開会式、

カミまくりの美浜町長の挨拶に会場大ウケ私、この人大好き



毎回参加してくださる五木ひろしさん



ゲスト参加で岩本恭生さんも






開会式の後、テントに戻って、
ヨッシーさんの会社の方・Iさんを交えておしゃべりを
Iさんは、ヨッシーさんを自転車の世界へ引き込んだお方で、
マラソン・MTB・ロードレーサーとなんでも本格的にこなすホンモノアスリートです
過去の大会の話しや昔の選手の話題など、
豊富な知識に、脱帽モンです~
Iさん来週の大野名水マラソンにも行かれるということで、
またヨロシクです~






時間が遅れたということで、10kmのスタートはAM11:05に
だんだんと気温も上がってきてじりじり~
ぞろぞろとスタート位置に並んでいたら、
場内アナウンスで、今現在の気温が27.9℃だって
え~??そのうち30℃になるんでは?






10kmスタート


いきなり登り坂~
ここの大会は坂ばっかり・・・
3つのピークを越えるから、折り返しで全部で6回登るんだよねぇ~
暑さと坂で、じぇんじぇん脚が進みません・・・














もたもた走り・・・













ぜいぜい走り・・・

















じぃ~じぃ~じぃ~・・・




ん?セミ鳴いてるし~
熱すぎる・・・












行きは向かい風・・・
すべての給水所でドリンクもらって、
折り返して少し追い風?かな?
暑くてシャワーもありがたいネ






5kmの折り返し地点まで来たところで、
20kmのランナーさん達を何人か追い越していると、
突然一人の白髭ナイスミドルなお方が、
「フレディさんでしょ??」
ってお声掛けを・・・



え~ びっくりしたぁ~
マラソン大会までもが・・・。



聞けばなんと、FRFのしんさんの御親戚のお方だと
私のブログも見て下さっているとのこと、
短いご挨拶のあと、その方から「はい!」っと渡されたのは、
ビニール袋に入った氷
これはアリガタイ
いやぁ~ウレシイ
どーもアリガトウございます
「来週、大野でまた会いましょ~
って、言われちゃいましたヨ







暑くほてった首筋や頬に氷をあてながら、
ラストはなんとかぐいぐいと・・・



んでも、手元の時計を見ると、あんまりタイムはよくないなぁ~
最後の坂を越えて下って、ようやくゴール

10km:48分08秒



今年最低のタイムでした・・・
暑さと坂のせいだとイイワケを
いやぁ~、マラソンってメンタルな部分が多くを占めるスポーツですなぁ~














いただいた氷の袋
このご恩は一生忘れませんヨ







テントに戻ると、ヨッシーさん達5km参加組はもう戻っており、
お昼ご飯~
私の分まで用意して下さり、どうもアリガトウございます
大変おいしゅうゴザイマシタ




後片付けを済ませ、帰りもすんごいクルマ渋滞を縫うように自転車すいすい~
自分たちのクルマまで戻って、
街中の混雑したトコロを避けるように通れるところまでヨッシーさんに先導してもらい、
インターチェンジへと

ヨッシーさん、本日はどうもアリガトウございましたm(_ _)m









本日の自転車総走行距離:30.9km

立杉峠視察ライド♪

2011年05月15日 05時38分16秒 | 自転車







5月14日(土曜日)










週末、あまりにも天気がよさそうなので、
今年初、久しぶりに石川県の峠を見に行こうと





前日、まきちゃんからも行こうとお誘いがあったので、
それではということでご一緒に






羽崎のローソンに朝7時集合
おや?kotapapaさんも緊急参加??
職場のボーリング大会があるから、竹田までの朝練参加
おニューのヘルメットもカッコイイ~







これがあわらさんから格安購入したキシリウムですな??
う~ん、引き締まってカッコイイ~



やがてまきちゃんも集まって、スタート


丸岡グリーンロードレースのコースから川上経由でたけくらべへと




(写真提供:まきちゃん)



たけくらべの駐車場で休憩&おしゃべりタイム






こののち、大内峠まで旧道をのんびり登って、
石川県に入ったところでkotapapaさんとはお別れ



まきちゃんと2人で、立杉峠方面へと行きますが、
メインの峠は最後に取っておいて、まずはその手前の名も無き峠へと




入り口にはゲートが・・・


んでも、しなしなと侵入・・・





いきなり勾配12~18%の激坂スタート
しばらく登ったら、山菜取りのオバちゃんに遭遇
「あんちゃんら、ツライやろ~??」
って声かけられたケド、
返す言葉も少なめに・・・・




さらに登ると・・・・、





ばば~ん








この先あと少しで峠ってトコロで・・・

強烈な土砂崩れにしずしずと引き返す・・・
ここって生活道路でもないから、
当分は通れないでしょうネ・・・





せっかくゲート越え侵入したのにと、引き返すまきちゃん





この手前、まきちゃんももうひとつルート知ってるとのことで、
そこもついでで覗いてみたら・・・

入り口からすぐのところで、泥沼状態に・・・
ここも引き返し~


どうやら週の半ばの土砂降りが効いているみたい・・・。





立杉はどうしても最後に取っておきたいので、
ここは素直に山中温泉へと

お店が開いていたので、お約束の・・・
(写真提供:まきちゃん)



朝一番にはこんなにずらぁ~っと




小腹を満たして、トンネル横の四十九院峠をさっさと登り、
向かうは生雲峠方面



あと少しで峠への林道というところで、
DOGMAの後輪がぐにゃりと・・・




え~?   チューブレスタイヤ初パンク??
脱着が固くて難しいとは聞いていたが・・・




2ミリ程のガラス片が刺さってましたヨ
ん~ なかなか抜けない
必需品のトゲ抜き活躍~

(写真提供:まきちゃん)



クリンチャータイヤの2倍以上の時間をかけて、
なんとかかんとかスペアチューブを装着
へぇ~  やっぱりチューブレスタイヤは脱着が難し~








(写真提供:まきちゃん)





気を取り直して、ぐいぐいと登る~


いつもの水飲み場
ここから先の頂上にまきちゃんが行ったことナイと言うので、
それでは先の激坂へ~


ところどころ20%以上のほにゃらら激坂に悶絶しながら、
着きましたぁ~
頂上からは絶景・・・のはずが、

だんだんと曇ってきてるし・・・
黄砂もあるのかな~

日本海が見えるような見えないような・・・







(写真提供:まきちゃん)




戻って今度は粟津温泉へと下るルートを
林道最後にジャリ区間が・・・

横着にそのまま走って通過する私に比べて、
自転車をいたわるように歩いて通過するまきちゃん





粟津のローソンでお昼ご飯
食べてる最中、温泉旅館の仲居さんらしきオバちゃんが、
「あんちゃんら、どこから来たの??」
っと、お決まりの質問から始まって、んたらかたら・・・
邪魔くさいのでテキトーにあしらう私に比べて、
守備範囲の広いまきちゃんは丁寧に受け答え~





風がだんだん強くなってきたので、
もう欲張らず、このまま帰りましょうということで、
いよいよ立杉峠へと




登りがいよいよキツクなってきたというところから、
道路脇には激しい土砂崩れが~

これはイノシシ君の仕業ではナイよね~







遠くはかすんで今日は海、見えません・・・




ところどころでつぶやきを怠らないまきちゃん







ささぁ~っと下って、九谷磁器窯跡地まで来たら、
向こうから一人のサイクリストが・・・



おや??あれは?Fumiさんだぁ~
こんなところでお会いするとはメズラシイですねぇ~


まきちゃんとFumiさん、初顔合わせ~


お忙しいFumiさんとお別れして、
さっさと竹田まで~





近庄峠を越えれば、あとはもう少し
午後3時10分無事帰宅~










総走行距離:129.7km
アベレージスピード:23.6km/h

この日のコース!!

またまたご案内♪

2011年05月14日 17時51分30秒 | マラソン









5月3週連続マラソン大会のシメのご案内が、
いよいよやってまいりましたぁ~




















今までのは、お知り合いの方々が参加されてる大会でも、
ほとんどみなさん5kmもしくはファミリーの部だったりするので、
誰かと一緒に走ることはなかったんですケド・・・













この大野名水マラソンだけは、昨年に引き続き、
奥越の魔人・あわら大先生との10kmコースにてのガチ勝負になります・・・




モチロンあわら大先生の早さには付いていけないが・・・
昨年もスタート直後、あっという間に置いて行かれちゃいましたぁ~

















ある意味タノシミ~






















だがマラソン終了後に、
あわら大先生から
「オレハ翌週の鈴鹿の特訓がしたいから、マラソンのあとにロードレーサーで、
  きりきり走るぞおまいらみんな付いてこい!!」













って、誘われているので・・・
どうなることやら・・・
私は鈴鹿、出ないンですケド~





明日は美浜・五木ひろしマラソンで~す

田植えの思い出。

2011年05月13日 07時00分00秒 | 日記







5月の連休も過ぎ、周辺の田んぼもぼつぼつと稲が植えられ始め、
いつしか夕暮れにはカエルがげこげこと・・・



























私は町中育ちで田んぼも畑も見たことない環境で育ちました。












それがなにが縁か、嫁さんは実家が専業農家









結婚式で義父から「頼んだぞ」と、固い握手をされてから、
毎年GWには田植え連休に










世間様がレジャーにいそしむ中、オートバイで敦賀までかっとばし、
田んぼルックに着替えて田植え仕事のお手伝い。
コンビニ駐車場でトラクターをウィリーさせたり
お昼ご飯にはビール飲んだり、昼寝したり、
はたまた、お昼ご飯の時にとんびにおやつをかっさらわれたり・・・









重労働でしたが、それはそれで思い起こせば、
楽しい思い出だったのかも・・・

















数年前に義父が他界して、
親族があの時期わいわいと集まる田んぼも、相続税が払えないからということで売却・・・
人手に渡り、今では他人のマンションに・・・・















風景が変わってしまったことにも寂しさはあるが、
この季節に周囲の田植え風景を見ていると、
街育ちの私にとってあの時つらくてイヤでイヤでしょうがなかったのが、
いまではなんだか懐かしい・・・・・















土いじりも楽しいのかもしれないな??
車庫スペースをたくさん取るような家にして、
庭なんかいらねぇやって思っていたケド、
今では嫁さんも、猫の額の地面で野菜を植えてるヨ





















「頼んだぞ」っと握られた温もりと、
土でがさがさに荒れた義父の手の感触が、今でも忘れられない・・・。