手稲は最高!

手稲在住30年、手稲って本当にいいなって常々思っています。時に触れ、折に付け思いついた事を、取り留めなく書いてみます。

北詩連 初吟会 明日サンプラザにて

2019-01-12 18:56:18 | 詩吟関係
  恒例の初吟会。碌峭会からは私と女性3名が参加。碌峭谺会から5名参加となっている。良くまとめてくれました。うれしいことです。10時開演、14時から懇親会になります。

 石狩会館が会場で長いこと続いていたのですが、石狩会館が廃館になってから24条のサンプラザが会場に使用されることになりました。手稲からはとても遠くて私は出かけるのに苦労しいます。帰りは丁度お弟子さん3人いますのでハイヤーを使うのに便利です。ひとり1000円で間に合うでしょう。

 私の社会教育功労者受賞、北詩連 碌峭会ということで新聞に載りましたので、北詩連から受賞者が出て、新聞にも載ったということで、明日の初吟会の折私にお祝いが渡されることになったという連絡を受けています。何かとても恐縮な話です。

 宴会に酒はつきもので、一昨年までは酒を酌み交わすことを楽しみにしていたのですが、とうとう宴会の酒は辞退することにしました。酒を飲むと歩けなくなるのです。もっぱらノンウルコールビールをいただくことにしています。酒を飲まない宴会になれてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌文団協の表彰会兼新年交礼会に参加してきました

2019-01-11 19:47:13 | 詩吟関係
  札幌文化団体協議会(文団協)に手稲区になったとき時の澤田会長が新規加入の手続きをしないで来ていた。しばらくしてからそのことを知ったのですが、手稲文化協会としてまとまって加入できるとは思っていなかった。個別に加入するとなると年会費がかなり高額だし、発表会も参加料が高くて一寸出演は二の足を踏むことになります。そんなことで私が事務局長の時も加入に踏み切れないでいました。此の度手稲文化協会が協会としてまとまって加入することができ、私の社会教育功労者としての表彰も、文団協を通しての推薦になっていたのです。昨日の文団協表彰は、分団協に加盟している方で功績のあった方が、文壇協会長から表彰を受ける会です、手稲文化協会からは西川華之人さんが受賞しました。その中で先の札幌市の表彰を受けた文壇協所属の方の紹介がありました。社会教育功労者は8名表彰されたのでしたが、文団協に所属していたのは、私と日舞の渡辺さんの二人でした。

 京王ホテルに135名ほど参加しての会でした。手稲文化協会に昔から加入している真下バレー教室の真下教子先生はバレー関係団体の全国的組織につながり、文団協には独自に加盟していまして、札幌市の社会教育功労者として平成18年に受賞していて、昨日も出席しておられました。

 宴席の隣に北区文団協会長さんが座っておられました。北区の場合単位団体ごとに希望者が加盟することになっていて、日舞の団体がほとんどで15団体ほどしか加盟していないとのことでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教室が始まったのに

2019-01-09 19:18:52 | 詩吟関係
  月曜日の手稲、火曜日の福祉センターと二つの教室をこなしたのにブログを書かないできました。それというのも、久しぶりの教室で、しかも12月の体調不良をまだ引きづっていて、夜、寒い二階に上がるのが面倒で、ついつい書かないままになっていた。

 月曜日、何と教場長が体調不良?で欠席していた。新人がいらっしゃった。このまま継続してくれると思います。一人増えるということは素晴らしいことなのです。尚この後、特別会員としてもう一名いらっしゃることになっています。

 福祉センターは17名の参加でした。今月号の福祉センタ―だよりの中に、私の社会教育功労者受賞のことが載せられていました。12月、体調を崩したときは、福祉の講座ももう今年度が限度かと思ったけれど、もう一年くらい続けられそうな気がします。

 吟、今まで2本でやってきましたが、1本に下げることにします。1本だと息切れがなくて済みそうなのです。スホーツ用の酸素吸入、役に立つことが分かりました。しかし、こんな高いものを買う必要はなかったようです。今のボンペが切れたら、安いものに切り替えます。やはり、詩吟の後は何か充実感があります。本当にダメになるまで頑張るという気力が必要なのだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肺気腫  酸素ボンベ  愚考

2019-01-04 19:10:57 | 無題
   12月、私の人生でこんな辛い思いの月は無かった。かかりつけの医者のすべてをまわり、途中救急車で運ばれることもあり、新しい病院にも見てもらったりした。しかし新しい急を要する病気は見当たらなかった。最後、少し強い睡眠導入剤を飲んで昼過ぎから眠り、夜も睡眠薬の力を借りて寝た。そうするとそれまでの苦しさから若干解放された。しかし、体力はひどく落ちて、少し歩くのも苦痛なのです。その原因が肺気腫が進行していて酸素を取り入れられないのだと思われた。かかりつけの呼吸器科には二回行っているのですが、何の指導もなく、ただ無理をしないようにしてくださいといって帰された。 

 飽和度が98%あるので、酸素吸入の必要はないということなのだと思いました。しかし、現実として忽ち酸素不足で歩けなくなるということは、98%の飽和度はあっても肺機能が低下しているからすぐ酸素不足になるのだと思えます。其れなのに何故呼吸器科の先生は酸素吸入を勧めてくれないのかと呼吸器科の先生を怨みかけていました。

 よほど、呼吸器科に出かけて簡易吸入器をお願いしてみようかと考えていたのですが、はっと気づくことがありました。60歳の時北大で肺気腫の診断をされて昨年まで毎月定期検診に出かけていた。その中て沢山の同じ病の患者さんと一緒になりましたが、残ったのは私一人でした。酸素ボンベを引いてくる人もたくさんいました。しかし、皆様姿を消していきました。テレビデ笑点の歌丸師匠が最後酸素吸入をしていたが、亡くなった。そんなことを思いだしながら、強く要求したら酸素を出してくれるだろうけれど、出さないのは、酸素吸入に頼らないでもう少し頑張りなさいと励ましてくれているのだと思い至りました。多分吸入を始めると、吸入をたより、自分で病を克服する努力をしなくなる。結局命を縮めることにつながるということになる。それを見越しての先生の処置なのだと気づきました。

 確かに力仕事はできないし、さっさと歩くこともできない。二階に上がることだって辛い。でもゆっくりなら家内の買い物のお付き合いで何時間か歩いたりもできるし、詩吟も教室まで行くのに一寸歩くことで辛さを感じるけれど、詩吟はできるのです。 その歩きかたを工夫すれば、まだ詩吟の教室もやれそうです。やるという意思が、困難を乗り越えさせてくれるように思います。そんな風に思い至り、病気の現状を受け入れていこうと愚考しているのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月三ケ日 もう過ぎた

2019-01-03 20:20:16 | 身辺雑記
  おだやかな天気で正月三日間が過ぎた。この三日はいい骨休めになったみたいだ。月曜から詩吟の教室が始まる。12月の体調は最悪だった。正勝休みで回復しているといいのだが、自信がない。詩吟の道具を持って歩くことが不安なのです。教室で椅子に座ったら問題なく指導はできると思うが、教室に入るまでがつらいのです。明日、渓仁会に出かけて先生と相談してみようかと考えていますが、携帯用酸素吸入器を使わせてもらえると助かるように思うのだけれど聞いてもらえるのかどうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅白歌合戦 見たけれど・・・

2019-01-02 17:52:12 | 随想
 例年と同じように紅白を最後までみました。今年は今までと全く違う趣向になっていた。今のホップスが主体で、全面的にダンスを取り入れての構成で、にぎやかで、今の世代には大うけになると思う構成だった。

 私のようなウルトラ高齢者には、歌がなじめないし、あのダンスは驚かされるけれど、それぞれの違いが分からない。要するにあのリズムに体ごと乗っかれる人はいいのでしょうが、歌声は意味不明だし、あのテンポも私の体を動かしてくれなかった。時たま演歌が入るけれど、ハイテンポにアレンジ―され、演歌でなくなっていた。あの構成の中では、演歌はその存在感を出すのは難しいと思う。紅白の始まるまで年忘れ日本の歌を見ていました。会場に来いる人は高齢者ばかりだった。

 今の音楽というのは、主流は大観衆を集めてのライブなのでしよう。何万人もが一堂に集まって大音量の中て、ペンライトを振り、リズムに乗り声を張り上げる、その一体感のようなものが楽しさで、歌の意味とかはほとんど関係ないみたいなもののように思える。これは経験したものでなければわからないと思えが、演歌の世界とは全く次元が違う。カラオケボックスでは歌えても、昼カラには似合わない。しかし、そんな人の時代にるのですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年を迎えた  皆様おめでとう

2019-01-01 15:00:56 | 身辺雑記
  明けましておめでとうございます。また一つ歳を重ねました。歳の重さが身に染みるこの頃ですが、何とかもうしばらく頑張ることができそうです。

 この冬は雪の降り方が緩やかで、晦日から元日にもほとんど雪が゚降らないでくれました。何せ雪はねが何ともつらくなっていて、ロードヒーティングの世話にはなっていて、除雪の量も少なくて済んでいるのですが、スコップを動かすことがつらいのですから、何をかいわんやです。これからが大変な日が来るのでしょう。アルバイトの人でもいるといいのですが、探しようもない。シルバー人材センターに問い合わせたが、私の除雪してほしいのは、ブルトーザーが置いて行く車道の部分を塀の前に持って行ってもらうということで、スノーダンプで力のある人なら15回くらい運ぶだけなのです。でも車道はやってもらえないというのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする