手稲は最高!

手稲在住30年、手稲って本当にいいなって常々思っています。時に触れ、折に付け思いついた事を、取り留めなく書いてみます。

稲苑大学(手稲区の老人大学)思い出

2018-05-31 20:41:21 | 身辺雑記
  私は稲苑大学の13期生です。退職して数年後、当時町内会の副会長をしていて、かねてから聞き知っていた稲苑大学に応募することにした。応募して直ぐ、町内会長の若林さん(既に他界されている。当時は私の詩吟のお弟子さんになっていた)に私が申し込んだから、あなたも一緒に応募してみませんかと声をかけた。直ぐ応じて彼も申し込みをした。ところが、応募者が定員を上回っていて抽選となり、結果若林さんが当選、私は落選となりました。  
 当時、居酒屋「いの平」が私たちのたまり場になっていた。ママの小野さん(既に他界)が稲苑大学の9期で、稲苑大学9期の集いの場でもありました。そのころ手稲に適当な宴会場がなく、たまたま「いの平」の隣の東会館の二階が宴会場として貸し出されていて、小野さんの手配で稲苑大学の各年度のOB会が開かれたりしていました。 「いの平」の小野ママは稲苑大学OB会の世話役みたいな感じでした。そんな中で若林さんが12期として私より一年先輩になったのですが、この12期に佐藤由昭さんがいて、とてもいい友達になりました。ある日、今までに書きためていた原稿を持ってきて、読んでほしいという。読ませていただいたらとても素敵な随筆で、そのままにしてしまうのも惜しいと思い、私のPCで編集して印刷してあげました。そしてそれをお上げしようと思い始めて電話を入れたら、なんと、階段で転んでお亡くなりになったという日でした。12期で親しくしてもらえる方が何人もいて、12期になれなかったのが本当に残念に思いました。翌年改めて応募して13期生になったのでした。稲苑大学に入学するのに一つの目標を持っていました。それは詩吟の仲間を見つけるということでした。結果的に二人の方が私の会に入会してくれたのですが、流派の違う岳風会の先生とか、既に岳風会の経験者などがいて思うように集めることができなかったのです。12期だったら多分一つの会を作ることができたと思います。でもこの折9期の北出さんも入会してくれて、一定の成果を得たのでした。そのころいの平の仲間が何人も会に入ってくれて私の会も最高に盛り上がったりしていたと思います。その時の仲間の多くが他界しています。いい仲間が多かった。懐かしい思い出になっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交歓吟詠会のプログラム印刷を終えた

2018-05-30 19:13:00 | 詩吟関係
 今年の碌峭会交歓吟詠会は6月23日(土)として計画を進めてきていました。30周年を終えて規模を縮小してきました。今年は特に五十嵐 希周 先生が倒れられたので、稲穂吟友会らの参加者がとても少なくなり、54名での開催となりました。

 参加申し込みは5月10日締め切りにしていました。プログラムは例年通り私が作ることにしました。A4にするかB5にするか迷ったのですが、今までA4で作っていたのでそれを引き継ぐことにしました。コンビニのコピー機を使おうかとも考えたのですが、私のPCのプリンターでやることにしました8ページ60部を印刷し終えました。プリンタ―が悲鳴を上げそうでした。B4白黒だと輪転機も使えるのです。まあもう印刷は終わりました。

 回数でいえば今回は33回目になるのです。70人くらいで開催したことも何回かありました。又、二次会の盛り上がりも一寸例のないくらいのものでした。今は昔となりました。でも、私の会が続く限り継続するつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログを書き始めてもう15年以上になる

2018-05-29 19:39:10 | 身辺雑記
  何歳の時にブログを書き初めたのか思い出せないけれど、パソコンを使えるようになって間もなくからGOOにブログを開設して今日にいたっている。此の間ほとんど毎日いってよいほど書き続けてきた。暇に任せて他にも二本たちあげたけれど、他の二本の中詩吟関係のブログはそこそこ書いたけれど、もう一本の方は続かなかった。

 カテゴリーの中でパークゴルフはパークゴルフができなくなったときから書いていない。初めて間もなくブログを整理して「自分史」も作った。書き始めた70台はまだ元気でいろいろな趣味にかかわっていたから、書くことに困ることはなかったが、今は詩吟だけの趣味になっていて、何を書こうかと思案することが多くなった。特別なことは書かなくても、おしゃべり代わりに何かつぶやくだけでいいと思うのですが、そのつぶやく、おしゃべりの材料がなくなってきている。

 それにしても、今までに書いたものはすごい量になっていると思う。このまま闇に包まれることになるのだと思うとちょっと残念な気もする。

 最近、目を通してくれる人が結構増えていて、GOOでブログを書いている方は200万人以上いるようで、その中で閲覧者の順位が付けられているが私のブログは大体1万2千番くらいになるみたいだ。

 いろいろな役職も経験してきたし、飲んでも歩いた。その当時はおしゃべり相手が結構いたのだけれど、今は身近におしゃべり相手がいない。おしゃべりは頭の回転を速める効果かあるのだけれど、そんなおしゃべりが遠くなって、この頃頭の回転が鈍くなってきたと感じる。おしゃべりの材料もブログで使いきってしまったように思う。

 新聞やテレビで騒がれる大きな問題がいくらもあるのだけれど、論じあえる仲間も、そんな機会もなくなっている。70代の前半くらいまでは良い話し相手、飲み相手がいて楽しかった。あの頃が懐かしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碌峭会 手稲  詩吟

2018-05-28 19:49:49 | 詩吟関係
  今日は三人欠席で3人の稽古になりました。教室に行くのにエレベーターに乗り降りたら目の前に口岩さんとOBの斉藤洋子さんがいる。斉藤さんが会をやめてからもう10年くらいになるはずです。口岩さんが教室に復会を進めていたようです。復会するとは言ってくれなかったようですが、それでも教室にきて前半の吟を聞いてお帰りになりました。教室まで来ていきましたので、まだ詩吟をやってみたい気が残っているのかもしれません。

 吟は4段を今週の日曜に受審する二人の稽古が中心です。交互に一題二回づつ吟じてもらい、二回り稽古をしました。かなり注文をしましたが、どれだけ効いていますか。最後口岩さんには長詩「書懐 南洲」を吟じてもらいました。この詩の内容が征韓論につながるということと、今の大河ドラマ「西郷どん」を少し話題にしました。
 休憩の後、「金剛山」を稽古してもらい、そのあと交歓吟詠の稽古をして終わりました。金剛山の時、建武の中興について少し詳しく話してあげました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲  鶴竜の優勝で幕・・・

2018-05-27 20:09:33 | 相撲
  大相撲、栃の心は大関昇進を確定して終わった。優勝鶴竜。昨日栃の心が鶴竜に敗れたところで結果が出たように思った。しかし、今の大相撲、怪我人が多いのに驚。最近、モンゴルの圧倒的強さが目立たなくなっている。日本人力士も強くなってきているからでしょう。体格が日本人も良くなっている。全体的に力士の体重が重くなり、体格も良くなっている。それだけに相撲が重たいものになっている。それが四つ相撲を少なくする原因ともなっている。逆に激しくあたり突き飛ばすような相撲、重なって土俵外に転落する相撲などが多くなっていて、それが怪我の原になっていると思う。

 「化粧回しは夢の夢 今は素袷 三度笠・・」駒形茂兵衛のしがない姿の土俵入り、一本刀土俵入りの歌の文句があの力士の土俵入りを見るたびに思い出される。毎年沢山の入門者がいるのでしょうが、幕内まで行ける力士はほんとうのエリートなのでしょう。横綱土俵入り・・とても素敵ですよね。それは無理でも。幕内土俵入りだけはすると頑張っている力士の気持ちが分かる。く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月ももう終わる

2018-05-26 19:35:36 | 身辺雑記
  5月ももう終わる。皐月の空を楽しむなんて感じのないままにもう6月になる。6月に入ると間もなくヨサコイ祭りとなる。ヨサコイが終われば札幌祭り、夏になります。

 春が過ぎるのだけれど、何か春らしさを感じないまま春が終わる。最近の温暖化現象のもたらす異常天気なのだと思う。

 今年も5月の頭にアレルギー性の喘息の発作が起きて、2週間ほど苦しんだ。最近毎年同じ苦しみを味わっている。そのたびに体力がそがれて行っているように思う。
 軒下畑や花畑の管理、例年以上に苦労しています。作業がとても辛いのです。それでも何とか、こなしているのですが、これ以上に体力が落ちたら、畑はおろか花壇の手入れもだめになるでしょう。最後の砦の詩吟とカラオケがまだしばらく大丈夫のように思います。

 人間だれもがたどらなければならない道の嶮しさを感じ始めているのです。

 動かなければなお悪くなると思って頑張るのですが、頑張り切れないことが多い。口説きたくないのだがついつい口説いている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健幸くらぶ 詩吟   あおばの会

2018-05-24 20:05:02 | 詩吟関係
 健幸クラブが名称を「あおば」に変更したことは二週前に書いたと思う。その「あおばの会」の詩吟、二回目が今日でした。9時40分に家を出て福祉センターに向かいました。そて教室へ。5名全員そろっていました。会長さんから、文化協会が文団協に加盟したということについて判らないいう言葉がありましたので、文団協を脱退していた経緯について話してあげました。文団協(文化団体協議会)に手稲区か独立するまでは手稲文化協会も加盟していたのですが、手稲区になったとき、時の澤田会長が独断で文団協から脱退していたのです。当時手稲文化協会はその存在すらあやふやな運営だった。手稲文化祭を、コミニテセンター運営委員会と共催で、実質コミニテイセンター文化祭といってもよい状況だった。そんな時私が事務局長をやることになり、まず文化祭をコミニティセンター運営員会から独立させて、しかしコミニテセンタチーで文化祭を開催していたのだけれど、クミンセンターができて以来、文化協会文化祭と銘はうっても、実質コミニティセンター文化祭としか受け取られなく、見学者はごくごく少なくなっていました。そこで、区民センターで手稲文化協会文化祭を、区民センター使用料減免をしていただき開催する運びに、私が区長交渉から地域振興課交渉まで一人でやりました。しかし、直ぐ指定管理者制度が起きて、使用料減免が出来ない事態になり、文化祭の開催自体がむつかしくなりました。そこで、手稲区として手稲文化祭を開催できるように助成をしてもらうべく活動したりしました。ちょうどそのころ文化協会独自で、伝統芸能祭を手稲区の後援を受けて開催し始めていて、そこから上がる収益を会場費に回せば、独自に文化祭を開催できるようになりました。しかし、手稲区として、文化祭開催の助成をしてほしいという運動も継続してやっていました。区の方では困り果てて、区民センター文化祭と共催の形でやってほしいと区民センター運営員会を動かしてきました。最後当時のクミンセンタ―運営委員長氏家氏と私の話し合いで、手稲文化祭ということで、手稲の文化活動を盛り上げていく、費用については文化協会に一切負担はかけないという約束で現在の形の文化祭が開催されることになったのでした。しかし、文団協への加盟は、特別考えない゛来ました。札幌10区で文化協会のあるのは手稲だけということを誇りとして活動してきたのです。文団協へ加盟すると、当然のこととして上部団体、舞踊連盟とか、華道連盟とか、そういう団体に加盟することになるはずで、それがなければ札幌文化団体協議会の組織する大会には出場できないのではないかと思います。文化協会が今年70周年で功労者表彰を考えたのでしょうが、どんな動き方になるのか心配です。

 そんないきさつの一部を話してあげました。そのあと、前回やった「金剛山」をやりそのあと短歌「我胸の・・平野國臣」をやりました。平野國臣について少し丁寧に説明してあげました。短歌の吟に入ったとき、女性が一人見学に来ました。仲間に入れてほしいということで受け入れることになりました。火曜日の講座の方にも来たいという話でした。これからこんな形での加入者が増えてくるかもしれません。うれしいことです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碌峭手稲  詩吟

2018-05-21 20:02:13 | 詩吟関係
 佐藤さんがお兄さんが病気とかで休み。5人での稽古となりました。松倉さん、いきなり素読をしなさいといってやらす。声が小さいので「カラオケでお吉を歌っていると同じ声で読みなさい」といったら変わった。とても大きな声で、ただ上手とは言えないけれどしっかり読めた。その声で吟じなさいと「富士山」をやらせた。技巧的な問題点は沢山あるけれど、続けて最後までやれた。二回目には承句の最後の振り止めを忘れて、転句で頭をやり直して最後までやった。そこで今失敗したところどこだったと聞いてみた。戸惑いつつも間違った箇所を指摘できた。それでそこの確認をしてもう一度やりましょうとやらせた。今度は間違いなく出来た。「偶成」も同じような要領で挑戦させました。曲がりなりにも前奏も聞き分けて吟じてくれました。褒めてあげました。かなり稽古をしたね、稽古をしたという成果が良く出ていますといってあげた。とても喜んでいた。今の段階でできるところを抑えて認めてあげる。こんな辛抱が教えるものには必要なのです。

 四段の二人良くなっています。吟声になってきています。Tさん、抑えが利いていない。もう一息の努力が必要です。

 終了後平和の小田桐さんを含めて交歓吟詠の打ち合わせをしました。作りたてのプログラムを見てもらいましたが、間違いがいくつか出てきました。先ほど訂正を終わらせました。結局私のパソコンのプリンターでプログラムを作ることにしました。A4で250枚の印刷となります。あす上質のコピー用紙を購入してきて印刷にかかります。
まあ、今まで毎年やってきたことです。頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩吟の会のあり方について  雑考

2018-05-20 20:00:43 | 詩吟関係
  私の吟歴も45年になる。詩吟をやる多くの方は、一人の宗家に教えをいただき、独立するにも宗家の了解を得て、その宗家の吟法を受け継ぎ、会名にも宗家の会名にゆかりのある会名として伝統を受け継ぐ形になる。宗家の吟法を受け継ぐ。更に宗家の教えを通して詩吟についての多くのことを学ぶことになる。私は 象堂流という会派に所属していて、会を作り指導者としての資格を皆伝師範までいただき、会員も40名近くまで育てていました。 象堂流では準師範から指導者として教室を持つことが許され、私も準師範で教室を立ち上げて活動をしてきました。その間お弟子さんが指導者としての資格をとり、お弟子さんを何人か持つ人も出で来ましたが、独立は10名以上になりきちんと指導ができるようになるまで認めず、傘下道場として活動してもらってきました。そんな先生が二人出来ましたが、二人とも続けて指導できなくて、独立もできませんでした。いろいろな事情もあって 象堂流で教室が20年になったとき、退会させていただき、現在の碌峭会を立ち上げてきました。そして今の北詩連に加盟させていただいたのですがいろいろと考えさせられることがあります。今詩吟人口が激減して、会員増強の一環として指導者の資格を取った方には早く独立させるような動きになっている。宗家から独立を認められるような実績を持たないまま、一人でも二人でもお弟子さんができれば独立することができるようになっている。中には教本のすべてを勉強し終えていないまま独立している先生もいる。宗家流では一寸認められないような感じが残る。更にお弟子さんを持たなければ、役員になれないという束縛もあり、名目だけの会員をつくることもあるみたいだ。何か歪みがあるように思えてならない。詩吟人口の減少という現実の中ではやむを得ないことなのかもしれないが、私にはすとんと胸に落ちる姿になっていない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩吟は保存芸能になるかもしれない

2018-05-19 19:01:58 | 詩吟関係
  詩吟の愛好者が激減している。私の詩吟の教室も一時期は三教場45人の会員まで増えたことがあった。これがピークでその後、30名台で暫く推移したが、20名を切るようになり教室も一つ減らしてきていたが、今年からは平和教場を独立してもらい、手稲だけになった。会員も8名になっている。これから会員が増加する予想は全く立たない。私の会の所属している北詩連札幌西支部も今年は前年比50名減となったといいます。団塊の世代あたりが世代の分れ目のように感じますが、新しい世代の方には詩吟の詩文は面白いとか興味が持てるとかというものでなくなっている。これは歌の世界での演歌とポップスの違いみたいな違いかもしれない。私は演歌大好きですがポップスは歌のように思えないし、歌として歌ってみようとも思わない。若い人にとって詩吟は演歌以上に遠いものになっているのだと思う。

 詩吟の詩文は古いものが多い。中国のものは唐・宗時代のものが多く、日本のものでは維新から明治にかけてのものが多い。また日本を見ると新しい漢詩作者が出てきていない。一時漢詩を作ることが盛んになったことがあった。当時は詩吟も盛んに時で、時流に乗るようにして多くの方が漢詩を作っておられた。しかし、漢詩の作法を守って作るという・・・漢詩の定型詩(絶句・律詩)を驚くことに当時の平仄法を守って作るというのです。中国ても作られなくなっている定型詩を日本人が作る。これは無理な話で、私などが見ても、ひどい!!といえるような詩を随分見てきている。しかし、日本でも松口月城や佐々木岳甫さんの詩だと現在も素晴らしいと思って吟じたりできますが、今、新しい漢詩の作詞家が出てきていると聞いていない。維新の志士たちの詩を今の若い方に勧めても、ポップスに染まったような方には一顧だにされないでしょう。それかといって、詩吟にバラードのようなものを要求しても無理だ。漢詩でなくても詩吟はできるけれど、詩の内容は限定されるでしょう。最近歌謡吟がかなり出ているけれど、漢詩は古いもので、やっぱり多くの方が好んで歌うというには遠い。詩吟をやっているとか、心得のある方はやってみようかという気持ちも起こすかもしれないけれど、普通のカオケ愛好者が飛びつくことはない。

 詩吟の行く先は現在以上に盛んになることは考えられない。次第に数少ない愛好者たちによって保存されてゆく保存芸能になる運命なのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする